🔸 ざっくり内容:
新宿アンチノックの昼イベントについて
2025年6月7日、新宿アンチノックでの昼ライブイベントに出演しました。この日は、5月の下北沢での2マンライブに続く4マン形式のイベントでした。朝からリハーサルが行われ、早い時間帯に会場入りする必要がありました。ライブは、午前10時にオープンし、正午に私たちの出番がありました。
驚いたことに、オープニングアクトのSLOTHREATの頃から多くのお客さんが集まり、イベント全体の楽しさが伝わってきました。4マン形式ということもあり、観客が「目当てのバンドまでに来ればいい」と思うかもしれませんが、実際には皆がイベントを楽しんでいるのが感じられました。
昼イベントのメリットとデメリット
昼のライブイベントにはいくつかの利点があります。
- 日光を浴びながら楽しめる
- 午後に他の予定があっても参加しやすい
- 夜のイベントに比べて競合が少ない
- 夜勤後に参加することも可能
- ライブ後、飲食店に寄りやすい
- 終電を気にしなくてよい
- 会場のレンタル費も安くなることがある
特に「日光を浴びられる」という点は、ポジティブな感情を誘発しやすいという心理的効果もあります。逆に、夜のイベントではネガティブな思考が生まれやすい傾向があります。
しかし、昼イベントにはいくつかのデメリットもあります。たとえば、観客の集まり具合やバンドのパフォーマンスによって、盛り上がりが異なることがあります。この点は注意が必要です。
全体として、昼イベントは観客に新たな楽しみを提供する素晴らしい機会となることが期待されます。参加してくださった皆様に感謝しています!
🧠 編集部の見解:
最近の昼イベントについての感想、興味深いですね!確かに、昼間のライブには独自の魅力とメリットがあります。例えば、日光を浴びることができるのは、音楽と一緒に心にエネルギーを与えてくれますし、午後の予定にも合わせやすいですよね。
私も覚えがありますが、夜のライブはどうしても疲れやストレスが溜まりやすく、観客もネガティブな雰囲気になりがちです。昼間だと気持ちも前向きになりますし、全体の盛り上がりにも好影響を与える気がします。お客さんが「イベント全体を楽しむ雰囲気」を持っていたというのも、注目すべきポイントですね。
また、昼イベントは会場費の面でも利点があるとのこと、これはバンドにとっても重要な要素です。昼間のライブ文化が広がっていくことは、アーティストや観客にとって新しい発見や楽しみを提供する機会にもなります。
豆知識として、実際に昼の音楽イベントは海外でも増えてきているんですよ。たとえば、アメリカの「ブランチライブ」など、昼間の時間を活用するスタイルが人気を集めています。飲食とライブが一体となることで、さらに多くの人が気軽に足を運ぶことができるのです。
今後も昼イベントが増えると、より多くの人々に音楽を楽しんでもらえる環境が整いそうですね!お疲れ様でした、次回のイベントも楽しみです!
-
キーワード: 昼イベント
このキーワードは、記事の内容を反映しており、昼間のライブに関するメリットやデメリットを中心に展開されています。
という流れでした。
で、いざ開演してみると、トッパーのSLOTHREATから、お客さんがたくさん入っていて驚き。最高。
今回4マンなので、ぶっちゃけ「目当てのバンドまでに到着すればいいか~」という方が多くてもおかしくないな、と予想していましたが🤔。全然そんなことなかった🤘
フロアからは、イベント全体を楽しむ雰囲気が感じられて、非常に良かったです。もちろんお客さんのスタンスは自由ですが、やる側としては、(お目当てが何であれ)フロア全員を楽しませる気でやってますので…!
見てくれた皆様、ありがとうございます!
さて、ここからはバンドでの「昼イベント」自体への考察。
演者目線とお客さん目線一括で書いてしまいますが、まずメリットとして、
・日光を浴びれる・午後に予定があってもOK・(夜に比べて)イベント被りが少ない・夜勤終わりにむしろ来やすい・ライブ後に行ける飲食店の選択肢が多い・終電を気にしなくていい
・会場レンタル費が夜より安い(※ケースバイケース)
など挙げられるかなと。推測ではなく、お客さんから直接聞いた感想をふくんでいます。
あ、「日光を浴びれる」はギャグではありません。明るい昼間の方が、ライブへポジティブな感想を持ってもらいやすいはず。
(昼夜を比べると)夜イベントの方が、不平不満が出やすいと思います。人間、夜の方がネガティブ思考になりやすい傾向にあるので。あくまでも肌感覚で、超微細な差だとは思いますが…。
逆に昼イベントのデメリットは、
ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです! https://twitter.com/Bitoku_Bass
https://platform.twitter.com/widgets.js
という流れでした。
で、いざ開演してみると、トッパーのSLOTHREATから、お客さんがたくさん入っていて驚き。最高。
今回4マンなので、ぶっちゃけ「目当てのバンドまでに到着すればいいか~」という方が多くてもおかしくないな、と予想していましたが🤔。全然そんなことなかった🤘
フロアからは、イベント全体を楽しむ雰囲気が感じられて、非常に良かったです。もちろんお客さんのスタンスは自由ですが、やる側としては、(お目当てが何であれ)フロア全員を楽しませる気でやってますので…!
見てくれた皆様、ありがとうございます!
さて、ここからはバンドでの「昼イベント」自体への考察。
演者目線とお客さん目線一括で書いてしまいますが、まずメリットとして、
・日光を浴びれる・午後に予定があってもOK・(夜に比べて)イベント被りが少ない・夜勤終わりにむしろ来やすい・ライブ後に行ける飲食店の選択肢が多い・終電を気にしなくていい
・会場レンタル費が夜より安い(※ケースバイケース)
など挙げられるかなと。推測ではなく、お客さんから直接聞いた感想をふくんでいます。
あ、「日光を浴びれる」はギャグではありません。明るい昼間の方が、ライブへポジティブな感想を持ってもらいやすいはず。
(昼夜を比べると)夜イベントの方が、不平不満が出やすいと思います。人間、夜の方がネガティブ思考になりやすい傾向にあるので。あくまでも肌感覚で、超微細な差だとは思いますが…。
逆に昼イベントのデメリットは、
ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです! https://twitter.com/Bitoku_Bass
https://platform.twitter.com/widgets.js
という流れでした。
で、いざ開演してみると、トッパーのSLOTHREATから、お客さんがたくさん入っていて驚き。最高。
今回4マンなので、ぶっちゃけ「目当てのバンドまでに到着すればいいか~」という方が多くてもおかしくないな、と予想していましたが🤔。全然そんなことなかった🤘
フロアからは、イベント全体を楽しむ雰囲気が感じられて、非常に良かったです。もちろんお客さんのスタンスは自由ですが、やる側としては、(お目当てが何であれ)フロア全員を楽しませる気でやってますので…!
見てくれた皆様、ありがとうございます!
さて、ここからはバンドでの「昼イベント」自体への考察。
演者目線とお客さん目線一括で書いてしまいますが、まずメリットとして、
・日光を浴びれる・午後に予定があってもOK・(夜に比べて)イベント被りが少ない・夜勤終わりにむしろ来やすい・ライブ後に行ける飲食店の選択肢が多い・終電を気にしなくていい
・会場レンタル費が夜より安い(※ケースバイケース)
など挙げられるかなと。推測ではなく、お客さんから直接聞いた感想をふくんでいます。
あ、「日光を浴びれる」はギャグではありません。明るい昼間の方が、ライブへポジティブな感想を持ってもらいやすいはず。
(昼夜を比べると)夜イベントの方が、不平不満が出やすいと思います。人間、夜の方がネガティブ思考になりやすい傾向にあるので。あくまでも肌感覚で、超微細な差だとは思いますが…。
逆に昼イベントのデメリットは、
ご感想はTwitterでシェアしてくださると嬉しいです! https://twitter.com/Bitoku_Bass
https://platform.twitter.com/widgets.js
Views: 0