水曜日, 11月 5, 2025
水曜日, 11月 5, 2025
- Advertisment -
ホームニュースエンタメニュース日本画の“聖地巡礼”展、2025年開催!

日本画の“聖地巡礼”展、2025年開催!

ざっくり内容:

展覧会概要

2025年10月4日から11月30日まで、山種美術館で『日本画聖地巡礼2025―速水御舟、東山魁夷から山口晃まで―』という特別展が開催されます。この展覧会は、日本画に描かれた土地や、画家との深い関係を持つ場所を「聖地」とし、それらの作品と実際の写真を組み合わせて紹介します。2023年に好評を博した同展の第2弾となります。

注目作品

展覧会では、速水御舟の重要文化財《名樹散椿》が特に注目されます。この作品には、京都の椿寺地蔵院にある老木が描かれており、その樹齢はかつて400年。現在はその二世の木が存在しますが、御舟の作品を見ながらその歴史と現地の魅力を知ることができます。

他にも、奥田元宗の《奥入瀬(秋)》や東山魁夷の《年暮る》、さらには平山郁夫の《ロンドン霧のタワァ・ブリッジ》など、国内外の名作が集まります。中でも、山口晃の《東京圖 1・0・4輪之段》は、2019年のNHK大河ドラマ「いだてん」で紹介された作品で、今回初めて公開されます。

開催情報

  • 会期: 2025年10月4日(土) ~ 11月30日(日)
  • 会場: 山種美術館
  • 時間: 10:00~17:00 (入館は16:30まで)
  • 休館日: 月曜日 (特定日を除く)
  • 料金: 一般1,400円、大高1,100円
  • 特典: 着物での入館特典あり

この展覧会では、絵画を通じて日本だけでなく、世界各国の「聖地」を巡る旅を味わえる機会があります。美術館で贅沢な時間を過ごしながら、さまざまな作品とその背景に触れることができるでしょう。

公式サイト: 山種美術館

編集部の見解:
この記事を読んで、現代の日本画が「聖地巡礼」という形で新たに注目されていることに興味を覚えました。まるでアニメの舞台を巡るかのように、日本画の背後にある土地を知っていくことで、作品の見え方がぐっと変わるんですよね。

特に、速水御舟の《名樹散椿》についての記述が印象的でした。この作品は、その背後にある歴史や文化を知ることで、ただの絵ではなく「物語」を持つ存在に変わります。400年も生きた椿の木が描かれ、その後も次の世代の木が受け継がれているというのは、なんとも感動的です。これにより、日本の自然や文化がどれだけ大切にされ、愛されてきたのかを改めて感じました。

また、自身が足を運ぶ「聖地巡礼」においても、美術館での展示が可視化されることで、旅の意味が一層深まることを期待したいですね。観光名所や美術作品を巡ることは、ただの観光活動を超え、文化や歴史を体感する素晴らしい経験になります。

豆知識として、速水御舟は日本画の巨匠として知られる一方、彼の作品にはかなりの技術と独創性が凝縮されています。特に彼が描く色彩の美しさやその筆致は、見た者に強烈な印象を与えます。そうした魅力も、作品の背景を知ることで更に味わえるのが、この展覧会の魅力ですね。

未来の展覧会が待ちきれません!これを機に、日本画の面白さをより多くの人に感じてもらいたいです。

  • キーワード: 聖地巡礼


※以下、出典元
元記事を読む

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -