日曜日, 5月 18, 2025
ホーム生成AIChatGPT日本と世界のAI利用率 2025年にAIをマスターすることの価値上村菜穂 株式会社PR NET・CEO

日本と世界のAI利用率 2025年にAIをマスターすることの価値上村菜穂 株式会社PR NET・CEO

🧠 概要:

概要

この記事では、日本と世界におけるAI利用率の現状と、2025年にAIをマスターすることの価値について述べられています。AI技術は私たちの日常に急速に浸透しており、日本はまだその活用において遅れをとっている段階にありますが、今後多くの可能性が開けていくと指摘されています。また、AIを活用することで得られる利点や、特に注目すべきマーケット、最後にAIをマスターするための具体的なステップについても言及されています。

要約の箇条書き

  • AIの普及状況:

    • 世界で月間利用者数:ChatGPT 6億人、Gemini 3.5億人、Claude 1890万人。
    • 日本でのChatGPT利用率は18.3%で、普及の余地が大きい。
  • Global AI Index:

    • 日本は世界11位。アジアでは中国、シンガポール、韓国に次ぐ位置。
    • ツールの出揃いに対して活用人材が不足。
  • AIの急成長:

    • AIの普及は驚異的なスピードで進行中。特にChatGPTは短期間でユーザーを増加。
    • AIの活用は働き方を根本的に変える可能性を秘めている。
  • 未開拓マーケットと機会:

    • 個人クリエイターや中小企業、地域・教育現場におけるAIの利活用が期待される。
    • 中小企業はAIを活用して業務効率化やニーズ抽出が可能。
  • AIマスターのための5ステップ:

    1. 目的を明確にする
    2. 小さく試し、検証する
    3. 効果的なプロンプトをテンプレート化する
    4. コミュニティで学び合う
    5. 倫理とガバナンスを確認する
  • AI活用による真の価値:

    1. 時間の余白を生む
    2. 知的活動の増幅器として機能する
    3. 国境を越える力を得る
  • 後発者利益:

    • 日本はAI普及が遅れているため、海外での成功事例から学ぶことで利益を享受できる可能性がある。
  • 結論:
    • AI技術を早めに取り入れることで、ビジネスの未来を切り拓くチャンスが広がる。

日本と世界のAI利用率 2025年にAIをマスターすることの価値上村菜穂 株式会社PR NET・CEO

上村菜穂 株式会社PR NET・CEO

2025年5月18日 20:47

あなたは今、知らないうちに大きな変化の波に包まれているかもしれません。私たちの日常に静かに、しかし確実に浸透してきているAI技術。「AIを使いこなせる人と使えない人の格差が広がる」という言葉をよく耳にするようになりましたが、本当にその通りなのでしょうか?

今回は、最新の世界と日本のAI利用率データから見えてくる現実と、2025年にAIをマスターすることの本当の価値についてお伝えします。

世界と日本のAI利用率—数字で見る現実

2025年5月現在、世界のAI利用状況はどうなっているのでしょうか?最新データによると、主要なAIサービスの利用状況は以下の通りです。

  • ChatGPT:世界月間6億人/週間4億人超(世界人口の約5%が毎週利用)

  • Gemini:世界月間3.5億人/日本での普及率が5.4%→42.2%へ急上昇

  • Claude:世界月間1,890万人/日本での普及率16.3%

そして注目すべきは、日本のAI普及率です。
ChatGPTの日本国内普及率は18.3%—つまり、8割以上の日本人がまだChatGPTを使っていないということになります。一方で、Googleの検索連携により、Geminiの普及率は42.2%まで急上昇しています。これらの数字が示しているのは、日本におけるAI活用の「伸びしろ」の大きさです。

海外では「AIを使わない方が珍しい」と言われる中、日本はまだAI活用の黎明期にあるとも言えるのです。

Global AI Indexから見る日本の立ち位置

世界のAI競争力を測る「Global AI Index」(2024年9月発表)によると、日本は世界11位にランクされています。

  • 1位:アメリカ(スコア100)

  • 2位:中国(スコア53.88)

  • 3位:シンガポール(スコア32.33)

  • 11位:日本(スコア20.31)

アジア圏では中国、シンガポール、韓国に次ぐポジションにいる日本。この数字が示すのは、「ツールは出揃った。だけど、活用人材はまだ足りない」という現実です。

ここにこそ、私たち一人ひとりにとっての大きなチャンスが眠っているのです。

AIの急成長トレンド—いま何が起きているのか

AIサービスの成長スピードはまさに驚異的です。「人類史上、これほど速く普及したテクノロジーはない」と言われるほど。ChatGPTは2022年11月のリリースからわずか2ヶ月で1億ユーザーを獲得し、2025年5月現在では月間6億人に達しています。Geminiも2023年末の発表から急速に普及し、特に検索連携後は爆発的な成長を遂げています。

一方、Claude(Anthropic社)は「論理的推論」「長文理解」に強みを持つAIとして、特に知識ワーカーやクリエイターの間で着実にユーザーを増やしています。

このようなAIの普及拡大は、単なる「便利なツール」の登場を超えた、私たちの働き方や生き方を根本から変える可能性を秘めているのです。

日本に眠る “未開拓マーケット”—3つのチャンスゾーン

世界と日本のAI利用率の差は、裏を返せば「伸びしろ」の大きさを示しています。
特に以下の3つの領域では、AIマスターによる価値創出の可能性が大きいと言えるでしょう。

① 個人クリエイター & 知識ワーカー

「早いほど伸びる」—これがAI活用の真理です。企画・執筆・レポート作成の時短が加速度的に積み上がることで、クリエイティブな作業に充てる時間が増えます。また、英語プロンプトを活用することで、国境を越えた協働が容易になるという側面も見逃せません。

私自身、毎日のSNS企画をAIと共同制作し始めてから、投稿準備時間を40%削減できました。

その結果、余った時間でフォロワーとの対話を深めることができ、案件獲得率が1.6倍に伸びたのです。

② 中小企業こそAIで伸びる

限られたリソースで戦う中小企業こそ、AIの恩恵を受けやすい立場にあります。

  • バックオフィス自動化:経理・カスタマー対応をボット化し、月30時間の工数削減

  • ニッチ特化×パーソナル:AI分析で潜在ニーズを抽出し、小ロット製品を即テスト販売

導入コストはクラウド型サブスクなら月数千円程度。人件費1名分の1/20で「もう1人の社員」が手に入る感覚です。ある美容院では、AIを活用したカスタマーアンケートの分析により、「30代女性の平日午後のヘッドスパニーズ」という盲点を発見。

新メニュー開発で売上が22%アップした事例もあります。

③ 地域・教育現場で広がる可能性

AIの波は、地方や教育現場にも新たな可能性をもたらします。

  • 人材不足を補完:自治体の問い合わせ窓口をAIで24時間対応

  • STEAM教育の起点:小学生が「質問力」だけでアプリを生成し、地域課題を解決

高齢化が進む地方こそ、「AI活用×おもてなし」で観光体験をアップグレードできる余白が大きいのです。
実際、北海道のある小さな温泉町では、AIを活用した多言語対応の観光案内システムを導入したところ、外国人観光客の滞在時間が平均1.5日から2.3日に延びた例もあります。

AIマスターになるための5ステップ

「AIをマスターしたい」と思っても、何から始めればいいのか分からない方も多いでしょう。
ここでは、誰でも今日から始められる具体的な5つのステップをご紹介します。

STEP1:目的を”言語化”する

何のためにAIを使いたいのか、その目的を明確にすることがまず重要です。「請求書作成を半日→30分に」など、具体的な目標を立てましょう。

抽象的な「業務効率化」ではなく、「週に3時間かかっている〇〇業務を30分に短縮する」といった形で明確にすることで、成果を測定しやすくなります。

STEP2:小さく試して検証する

いきなり大きな業務をAIに任せるのではなく、まずは小さなタスクから始めましょう。1つのプロンプト(AIへの指示)→成果測定→改善という小さなサイクルを回すことで、着実にスキルが身についていきます。

例えば、「明日のSNS投稿のアイデアを3つ出して」といった簡単なお題から試してみましょう。

STEP3:ベースラインを仕組み化する

効果的だと分かったプロンプトはテンプレート化し、NotionやZapierなどのツールで自動連携させると効率が上がります。
例えば、「週次報告書の下書き作成」「顧客からの定型的な問い合わせへの回答」など、繰り返し行う業務のテンプレートを作っておきましょう。

STEP4:コミュニティで学び合う

AIの活用法は日々進化しています。SlackやLINEなどのコミュニティで活用事例を共有し合うことで、自分一人では思いつかなかった使い方に気づくことができます。

特に同業種・同業界の人たちとの情報交換は、業務特化型の活用法を発見する上で大変効果的です。

STEP5:倫理とガバナンスを整える

AIの活用が進むほど、個人情報や著作権に関するルール作りが重要になります。社内でAIを使う際のガイドラインを先に明文化しておくことで、安心して活用を広げることができます。「AIに入力してよい情報/よくない情報」「AIの出力結果をどこまで信頼するか」といったルールを決めておきましょう。「試した数だけ、未来の選択肢が増える」—これがAI時代の真理です。

まずは1日15分、AIに話しかける時間をカレンダーにセットするところから始めてみてください🌿

“日本らしさ×AI”で世界に彩りを添える未来

AIの活用において、日本には独自の強みとチャンスがあります。

おもてなしを”パーソナライズ”に昇華

顧客の好みを学習し、次の一杯のコーヒーを最適温度で提供する。細やかな気遣いこそ、日本がAI UXでリードできる領域です。

「おもてなし」とAIが融合することで、一人ひとりに合わせた究極のカスタマイズド体験を提供できる可能性があります。

匠の暗黙知をデータ化

熟練者の「勘と経験」をセンサーとAIで可視化し、海外工場へライセンス供与。
高品質×日本ブランドが、新たな輸出モデルを創る可能性を秘めています。
ある伝統工芸品の工房では、熟練職人の技をAIで分析・データ化することで、若手の技術習得期間を従来の10年から3年に短縮することに成功した事例もあります。

2025年、AIをマスターすることの真の価値

「ツールの使い方を覚える」ことがAIマスターの本質ではありません。
2025年にAIをマスターすることの真の価値は、次の3つにあると考えます:

① 「時間の余白」を手に入れる

単純作業や定型業務の多くをAIに任せることで、人間にしかできない創造的な仕事や、人との対話に集中できる時間が生まれます。
この「時間の余白」こそが、ビジネスパーソンにとって最も価値ある資産となるでしょう。

② 「知的活動の増幅器」として活用する

AIを単なる「代替ツール」ではなく、自分の思考や創造性を増幅させるパートナーとして活用できるようになります。
アイデアの発散、情報の整理、仮説の検証—これらのプロセスをAIと協働で行うことで、個人の知的生産性が飛躍的に高まります。

③ 「境界線を越える」力を得る

言語の壁、専門知識の壁、地理的制約—AIはこれらの境界線を越える力を私たちに与えてくれます。日本語で考えたアイデアを世界に発信する、異分野の知識を組み合わせて新しい価値を生み出す、地方にいながら世界市場にアクセスする。

こういった「越境」が、AIをマスターすることで実現可能になるのです。

「後発者利益」という考え方

世界と比べてAI普及率が低い日本だからこそ、「後発者利益」を享受できる可能性があります。最先端の試行錯誤はすでに海外で行われており、その成功事例や失敗例から学ぶことができるのです。AIの活用方法は日々進化し、プロンプトや使い方のノウハウは日々蓄積されています。

今からAIをマスターし始めれば、「一からすべてを構築する」必要はなく、すでに確立されたベストプラクティスを取り入れることができるのです。

Epilogue——まずは毎日一つずつでもAIを使ってみること

世界は待ってくれません。けれど、日本はまだ「大逆転」が狙えるフェーズにあります。

  • 数字 は私たちに「余白」を示し

  • ストーリー は「伸びしろ」を照らす

今日ひとつ、AIにタスクを委ねてみてください。その小さな一歩が、半年後「時間も売上も2倍」の自分へとつながります。大切なのは「完璧を目指さない」こと。最初は不完全でも、使いながら学び、改善していく姿勢こそがAI時代を生き抜くための鍵となります。

国内でAI活用が一般化する前に動く—それだけで市場シェアは数倍変わります。

“今日の15分”が、未来のあなたを大きく解放します✨

PS: 世界と日本のAI利用率の差が示すように、今はまさに「先行者利益」を得られる絶好のタイミングです。1年後には「当たり前」になっているかもしれないこの技術を、今日から味方につけて、ビジネスの未来を切り拓いていきましょう。

毎週月曜日の22:00にSNS集客×AI情報満載&開封率60%のメールマガジンを発信しています。以下のURLよりご登録ください。
https://www.reservestock.jp/subscribe/100013

法人様のための研修依頼・講演依頼の詳細はこちらです。

上村菜穂 株式会社PR NET・CEO

SNS×AI×Webマーケティングの本質とトレンドからPR戦略を🌹・14歳で✉️読者20,000人
・学生ライター▷女性集客講師▷会社経営
・講演(東京大学/楽天/ロート製薬/POLA/ダイハツ)延12,900名
・SNS専門家Yahoo!ニュース掲載



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職