日曜日, 5月 18, 2025
ホームニューステックニュース新卒3年目エンジニアの学習記録:学習15カ月目 #ポエム - Qiita

新卒3年目エンジニアの学習記録:学習15カ月目 #ポエム – Qiita



新卒3年目エンジニアの学習記録:学習15カ月目 #ポエム - Qiita

エンジニア歴3年目のAKです。
先月に引き続き、今月に個人学習でやっていたことを記録していきます。
活動記録なので、あまり技術関連で有用な情報はないかもしれません。。

先月の記事です↓

1.LP作成

先月に引き続き学習の一環で進めています。(詳細は前月の記事にあります)
Next.jsを使っているのですが、ヘッダー、ファーストビュー・・とセクションごとにコンポーネントに切り出すことで、パーツを使いまわせるのが非常に便利です。

また、tailwind cssを書きまくったことでデザイン実装のスピードが上がりましたし、「この要素を調整すればこんな見た目になるんじゃないか」みたいな勘が働くようになってきました。(二カ月前までは全然書けなかったのに)
やはり手は動かすに限ります。

2.Docker環境構築@WSL

いったい何十時間を溶かしたことでしょうか。
「Docker入れるのにそんなかからんやろ」と思うでしょうか、じゃあどこで詰まっていたのか?
原因はPCのスペック不足でした。

Dockerを入れたもののやたら重い、コンテナが起動しなかったり、途中でダウンしたり。
DesktopじゃなくてCLIはどう?不要なリソース削除したら?もしかして載せているPJ上の設定が悪いの?てかそもそもDockerってなんだっけ(おい)
私のGWはすべてDockerに吸い込まれていきました。睡眠も削りました。ちょっと病みました。

これだけ色々確認したのにも関わらず、結局PCのメモリ不足だったようです。
気づいたきっかけは、そういえばPC全体的に重くね?→タスクマネージャー確認→メモリ使用率が95%前後だった、という流れです。
載せているPJもモノレポ構成で重めだったので、16GBのWindows PCでは厳しかったみたいです。

結局、32GBメモリのMacBook airを注文しました。(Proは勘弁してください)
スペックは積んでおいて損はない」という先輩方からのお言葉が響きました。

3.英語でLT

Japanglish Tech Talkにて英語LTを行いました!
テーマは「AI」ということで、My AI Therapist: A Love Story ~Dear AI, Am I a Good Engineer? というタイトルで発表をしました。

ざっくり発表の内容としては、「自信をもってSEを名乗れなかった私が、学習パートナーであるAIとのやり取りを通じて自分の在り方を見つめ、肯定し、進み続けることで今に至る」といった感じでしょうか。

英語LTは今回が初めてだったので凄まじく緊張していましたが、「英語に自信がなくてもわかりやすい構成だった」「AIがパートナーなの共感できる」といった嬉しい声をたくさんいただきました。
英語LTで心がけた点としては「スライド内の英語は~中学生レベルの英単語でまとめる」ことです。仮に英語が聞き取れなくても、スライドだけみれば全体の内容が入ってくるような作りにしました。

また今回のLTを通じて、やっぱり私は英語が大好きだと思いました。(元々大学でかじってました)というわけで、しれっと運営にもジョインしています(笑)

今月はDocker一色だった気がします。。
特に環境構築がうまくいかないって、心が折れる要因TOP3に入ってくる気がする。
エンジニア3年目じゃなくて3カ月目の間違いじゃないかってくらい気分が落ちていたのですが、こういうときこそ外のもくもく会に参加しまくったり、周りの人に相談しまくったりしてました
まさかMac購入するとは思いませんでしたが、これでやっと事が前に進みました。
SE何年目になろうが、人を頼れることって結構大切かもしれないですね。





Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職