Amazon Fire HD 10 タブレット - 10インチHD ディスプレイ 32GB パープル
¥19,980 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)【2025年新モデル】HDMIケーブル iPhone HDMI変換ケーブ ル 2m Digital AV変換アダプタLightning ライトニング 変換アダプター ミラーリング 電源不要 設定不要 携帯の画面をテ レビに映す 同画面テレビ接続 簡単接続 テレビに映す 音声同期出力 iPhone/iPad対応 映画/オフィス/ゲームに適用 iOS9.2 to iOS18に対応 [並行輸入品]
¥1,399 (2025年4月25日 13:08 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
初めに
こんにちは。つばさ株式会社の福田です。
2024年4月にこの会社に入って丸1年が経過しましたので、その間に習得・経験したことをまとめてみようと思います。
バックエンドエンジニアとして業務を行っています。
プログラミング言語関連
Python
弊社はAWSを使っていますので、どのサービスでも相性のいいPythonを使っています。
大学でC, C++, C#をやっていたので、基本的な構文はすぐに理解できました。
ただPython特有の文法なんかはネットの記事や技術書を読んで勉強しました。
Pythonのバージョン管理・パッケージ管理ツール
「pyenv + Portry」もしくは「uv」単体を開発環境に合わせて使い分けています。
入社するまではこんなツールがあることを知りませんでしたが、便利すぎてこれらがないと開発できなくなってしまいました。
ライブラリ
Powertools for AWS Lambda
弊社ではよくAWS LambdaでAPI開発を行うので、こちらのライブラリは必須級です。
PynamoDB
DynamoDB用のORM風ライブラリです。
社内アプリを開発するときはデータベースにDynamoDBを採用しがちなので、こちらもよく使います。
SQLAlchemy
リレーショナルデータベースのORMです。
Amazon RDSとオンプレ環境でPostgreSQLを採用したときに使いました。
FastAPI
とある案件でオンプレ環境でのAPIを開発するときに使いました。
pytest
半年ほど前にちゃんとテストを書きたくなったので勉強しました。
こちらの本が非常に良かったです。
テスト駆動Python
恥ずかしながらこちらも入社するまで全く使ったことがありませんでした。
勉強し始めて数週間である程度チーム開発できるレベルになり、今ではよく使うコマンドなら高速で入力できるようになりました。
GitHub Actions
まだ最近使い始めたばかりですが、簡単なワークフローなら自分で設定できるようになりました。
作ったもの
NFC-Stamp
各社員が持っているMACアドレス内蔵カードをNFCリーダーにかざすと、出勤・退勤を記録できる社内アプリ。
出退勤時に社員本人と管理部にメールを送信する機能や、管理ページから社員の出退勤情報をみることができます。
実際に去年の10月から本番運用されています。
お問い合わせフォーム
弊社HPからアクセスできるお問い合わせページと応募用ページ。
ここからお問い合わせ情報などを送ると内容がDynamoDBに保存され、管理部にメールを送信します。
さらに応募情報を送信すると、S3バケットに履歴書を保存し、署名付きURLをメールに貼付して管理部にメールを送信します。
今年の3月ごろから本番運用が始まりました。
その他ツール
Serverless Framework
Lambdaのデプロイに使っていましたが、アップデートによってログインが必要になったりと使いづらくなったため、次に紹介するSAMに乗り換えました。
AWS SAM
AWS謹製のリソースデプロイツールです。
ローカルでAPI GatewayやLambdaをエミュレートできるので開発しやすくていい感じです。
またVSCodeにAWS Toolkitという拡張機能があって、その中のInfrastructure Composer機能と組み合わせるとGUIでAWSアーキテクチャを構築できるので非常にGOODです。
ServerlessやTerraformよりも速くAWSの新機能やアップデートに対応するらしいですが、比較したことはないのでよくわからないです。
Docker
DynamoDBやSAMでローカルエミュレートするのに使っていて、ガッツリコンテナ開発!っていう感じでは使ってないです。
Postman
API開発支援ツールで、API実行機能やAPI管理機能、APIテスト機能などいろいろ揃っています。
結構ツールとしては老舗らしいですが、この次のApidogも結構よくてどっちをメインで使うか迷っているところです。
Apidog
こちらもPostman同様API開発支援ツールとなっています。
まだどちらも使い始めたばかりですが、できることは割と似ていると思います。
ただApidogの方がUIがかわいいし、運営がたくさん記事とか書いていて熱意を感じるのでこっちを使いたいなぁと思っています。
その他技術
暗号技術
共通鍵暗号方式、公開鍵暗号方式、ハッシング、署名など、現代暗号の基礎を勉強しました。
資格
弊社では以下の2つの資格取得を指示されます。
AWS Certified Cloud Practitioner
AWS初心者がAWSの基本的なサービスについて知るという意味合いで勉強する資格です。
AWSの勉強の取っ掛かりにするのにちょうどいいと思います。
AWS Certified Solutions Architect – Associate
Cloud Practitionerの内容からさらに踏み込んで各サービスの詳しい機能や、要件を満たすにはどのサービスを組み合わせればよいかを問われます。
普通に結構難しいと思いますが、点数ギリギリで合格したことを上司に報告したら笑われました。
参加したイベント
survive the titanic?
クウジット株式会社が主催したワークショップ。
「タイタニック号のデータから生死を分ける因果を読み解く」というデータ分析がテーマでした。
急遽参加することになったので当日はバタバタしましたが、こういうイベントに参加するのは初めてだったので楽しかったです。
AWS Summit Japan
言わずと知れたAWS公式の日本最大のイベントです。
弊社では毎年開発部のメンバーを連れて参加しているようで、今年も参加する予定です。
去年参加した頃はまだAWSを触り始めたばかりで、セッションや展示の内容を100%理解できませんでした。
あれから1年経ち、結構AWSへの理解も進んできたので今年のSummitが今から楽しみです。
Qiita Conference 2024 Autumn
Qiitaが定期的に開催しているテック系イベントです。
オンラインで参加しました。
すべての講演を見ましたが、正直面白いと思えるものは少なかったです。
このときは参加申し込みをしましたが、YouTubeでも同時配信・アーカイブ化されるようなので、次回からはYouTubeでいいかな・・・。
まとめ
私がこの1年やったことをざっと書き出してみました。
まだまだ勉強することは山ほどあるので、引き続き頑張っていきたいです。
就職活動されている方が弊社を知るきっかけや参考になれば嬉しいです。