【Amazon.co.jp限定】 TP-Link WiFi 無線LAN 中継機 Wi-Fi 5 11ac AC1200 866+300Mbps Wi-Fi中継機 コンパクト コンセント直指し【 iPhone16, ipad, Nintendo Switch 】OneMesh MU-MIMO アクセスポイント 有線LANポート かんたん設定 メーカー保証3年 RE330
¥2,680 (2025年5月2日 13:14 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
「寝る前に日記をつける」「毎日ジョギングや筋トレをする」「食事に野菜を取り入れる」「23時までには寝る」など、何か新しい習慣を身につけようとしたものの、なかなか習慣が身についた気がしなくて挫折した経験がある人もいるはず。新たな習慣の形成には世間で言われている以上に時間がかかるとのことで、南オーストラリア大学の博士研究員であるベン・シン氏らが習慣形成にかかる時間や、習慣を身につけるのに役立つ「8つのヒント」について解説しています。
世間ではよく、新たな習慣を身につけるには21日かかると言われており、この法則は「21日ルール」とも呼ばれています。21日頑張れば習慣が身につくと考えると気が楽になるかもしれませんが、残念ながら実際のところ21日で習慣を定着させるのは難しいとのこと。
そもそも21日ルールとは、美容整形外科医のマクスウェル・マルツ博士が1960年に著わした著書「サイコ・サイバネティクス」の中で報告した、美容外科手術を受けた患者は新しい外見に慣れるまで21日かかるというエピソードが元となっています。このエピソードが自己啓発本などに繰り返し引用され、やがて共通の認識になっていったそうです。
しかし、2009年の研究では「朝食後に水を飲む」「毎日果物を食べる」といった簡単な習慣でさえ、行動が自動的に行われるようになるまで中央値で66日かかることが示されました。また、シン氏らが習慣形成に関する複数の研究をレビューしたところ、習慣が自動化されるまでには平均して59~154日かかることもわかりました。習慣獲得にかかる時間にはかなりの幅があり、中にはわずか4日で習慣を身につけた人もいれば、1年近くかかった人もいました。
習慣形成までの時間は、身につけたいのがどのような習慣であるのか、どれほどの頻度で繰り返されるのか、どれほど複雑な習慣なのか、習慣を身につけようとするのが誰なのかといったさまざまな要因に左右されます。たとえば、「食後に水を飲む」「毎日ビタミンサプリを飲む」といった簡単で手間のかからない行動は、「マラソンのトレーニングをする」といった難しい行動よりも早く習慣になる可能性があります。
しかし、どのような習慣であっても、「習慣の形成を積極的にサポートする介入」が有効であることもわかっています。シン氏によると、リマインダーアプリなどを利用して「毎日同じ時間に運動するよう通知する」「毎食後に水を飲むよう通知する」といった介入を行うと、行動を繰り返しやすく、そして忘れにくくして習慣形成に役立つとのこと。
シン氏らの研究では、「毎日の小さな行動であっても、一貫して繰り返すことで強力な習慣になり得る」ということが示されました。つまり、短期間で習慣を身につけて人生を変えられると思うのではなく、たとえ日々の進歩が実感しにくくても、行動が習慣化されるまで続けることが重要だというわけです。
シン氏らは科学的な研究結果を踏まえて、習慣を身につけるために役立つ「8つのヒント」を紹介しています。
Views: 0