🧠 攻略概要:
概要
この記事では、スマホゲーム「放置少女」の新MRアバター「風と雪の愛恋 張飛」の能力や特徴について詳しく紹介されています。特に、彼のスキルにおけるバフコピー機能がどのように戦闘に影響を与えるか、またその運用についての注意点やサポートキャラクターの推奨などが述べられています。
要約
- 新MRアバター登場: 2025年5月23日より、新MRアバター「風と雪の愛恋 張飛」が実装された。
- キャラ紹介: 張飛は三国志の有名な武将で、彼を題材にしたストーリーがゲーム内でも展開されている。
- スキルの特性:
- デバッファーアタッカー: 複数のダメージソースを持ち、バフ剥がしも得意。
- スキル構成: 2種類のスキルがあり、特に敵のバフをコピーする能力が重要。
- 耐久性: 独自の耐久バフがあり、複数回の復活が可能。
- 注意点: スプラッシュ攻撃のダメージが弱く、命中率に注意が必要。
- サポートキャラクター:
- 白沢の氷鎧、徐福の奮起、残忍な回復役などを推奨。
- 相性の良いキャラとして「雪女」や他のヒーラーを挙げている。
- 陣営配置: 1度落ちてからのバフコピーを狙う配置が理想。
- 育成の注意: ある程度の耐久の育成が必要で、貫通や命中率の確保が課題。
- 連携スキル: 特殊スキルが存在し、バリア強化やデバフ解除が可能。
- 最後の考察: バフコピーの運用が非常に鍵となるため、慎重な計画が求められる。
終わりに
張飛は興味深いキャラであり、彼のバフコピー機能を活かすプレイスタイルがゲームをより楽しむためのアクセントとなる。
私の記事を開いて頂きありがとうございます。スマホゲーム「放置少女」をプレイしている方向けの記事になります。
私が何者なのか、自己紹介記事のリンクを貼っておきます。よろしければ見てください。
1. はじめに
2025年5月23日のメンテ以降、新MRアバター「風と雪の愛恋 張飛」がガチャに並びました。
副将登用の参考、敵にいた時の攻略の参考になるように、簡単に情報を紹介したいと思います。
張飛は三国志に登場し、説明の必要も無いくらい有名な武将ですね。劉備に仕え、関羽を義兄と慕っていたとされます。曹操軍に追われた劉備を生かすために、少数で長坂橋にて敵を足止めして劉備の退却を助けたとされる「長坂橋大喝」などの逸話が有名ですね。
放置少女のストーリーにおいても、少し前に出た曹操と同様に描かれていますので、ストーリーを見直してみるのも面白いかもしれませんね。
曹操、張飛とアバが続くと関羽などもアバ化が期待され、今後が楽しみになりますね。
注意点
私の副将紹介はスキル説明の整理やダメージ計算をした上で作成しています。計算は一定の前提を定義して計算していますので、環境によっては記事と差があるケースも出てくると思います。実際に登用する際はご自身でしっかりスキル構成などを確認した上で、慎重にご判断下さい。
また、2章に出てくる火力調査のグラフ作成時の前提条件については以下の記事を参照下さい。
2. 副将紹介_「風と雪の愛恋 張飛」編
1. 「張飛」を一言で表すと?
複数のダメージソースを持ち、足止めも可能な、「デバッファー能力を持つアタッカー」と言えるかと思います。
その理由は・・・
-
スキル1は的範囲6名2回と攻撃回数が多く、敵人数が少なくなった時と残HPが50%を超えている時の2種類の基準で火力が増加するギミックがあり、「咆哮」によって攻撃、会心の底上げもできるため、範囲アタッカーとしてかなりの火力が期待できる。また、反射パが増えている現状では、スキル発動中は落ちないという効果が環境にピンポイントで刺さる。
-
スキル2は敵1名への3連撃と攻撃回数が少ないように見えるが、致命傷を与えた時に最大2回追加攻撃ができ、毎回攻撃後に2名にスプラッシュ攻撃を加える事ができる。その結果、総攻撃回数は最大で5連撃とスプラッシュ5回を2名ずつ、計15回の攻撃をする事ができる。スプラッシュは連撃で与えたダメージを基準に固定ダメージを与えるスキルだが、敵のダメージカットによって軽減されてしまうため、星芒の効果があってもあまりダメージとしては伸びない。落ちた際のバフコピーで火力がどこまで伸ばせるかがある意味勝負となる。ただし、命中パッシブを持たないため、連撃を当てられなければそもそもスプラッシュダメージも与えらない点は要注意。
-
スキル1で確率100%でバフを剥がせる威光を付与でき、スキル2ではバフ全解除も出来るため、バフ剥がしは得意。敵の耐久系バフを剥がして一気に高ダメージを狙う事も可能。
-
雷鎧はダメージを減らし、敵に麻痺を付与するという複数の効果を合わせ持つ優れたバフ、その付与パターンはスキル1、復活時、パッシブでの毎ターン付与と3種類あり、解除不可効果もあるため雷鎧が途切れる事はまず無いと思われます。パッシブでは雷鎧が重複した際には回復に転化できるという効果もあり、隙が無い。
-
復活の際には敵のバフをコピーし、バリア回復も出来るため、コピーするバフ次第で火力や耐久の底上げが可能。また、スキル2で曙光を纏い、体力パッシブを2種持つためHPも高く作りやすいため、バフも剥がれにくくなるが・・・落ちたタイミングとスキル2の発動タイミングがずれてしまうとバフ維持が困難な場合もあり、陣営戦向きの副将ではあるが、コンボを組むのが難しい。
-
専属武器のパッシブ反射と援護で100%近い反射率を維持でき、スキル2で纏える星芒で反射ダメージが1.5倍になるため、反射でも敵を削る事が可能。星芒は解除不可効果は無いが、同タイミングで曙光がつくため、維持しやすいと思います。
-
耐久は援護と雷鎧の合計87.5%カット、バリア回復を含めた3回復活の2段構えの構成。生存率は落ちた際にコピー出来る耐久系バフをスキル2の曙光によってどれだけ維持できるかで決まる。ただし、曙光を纏った後に再度復活をしてしまうと、曙光は剥がれるので、要注意。
-
回復はスキル2で総ダメージ基準の回復ができ、パッシブにも雷鎧重複時の回復効果があるが、基本的には苦手。ヒーラーのサポートが必要。
味方への貢献はあまりしないタイプの単独で戦う副将ですね。スキルを見ていくと、バフコピーありきの構成になっているため、コピーするバフ次第であっさり落ちたり、火力が伸びない事もある点は使う際に注意が必要ですね。
2. スキル1の火力調査
まず、スキルの詳細です。
〈攻撃対象および条件〉①敵6名に2回範囲攻撃〈ダメージ量〉
① 900~1800%物理ダメ & 知力×20~40 & 最大攻撃力100~200%の防御無視
敵人数が減っていくとダメージ量が伸びていきます。攻撃力ベースの防御無視攻撃は「最大」なのがいいですね!
攻撃面の追加効果は以下です。
-
攻撃前、4ターンの「威光」付与
-
攻撃前、1ターンの「麻痺」付与(確率50%)
-
敵残HPが50%を超えている時、ダメージ2倍
-
スキル発動中、HPは1を下回らない
アタッカーとして地味に優秀な組み合わせです。威光は通常は攻撃を受ける度に50%の確率でバフを剥がすスキルですが、張飛の場合は100%!この点が優れています。
レベル175の同職業の敵を相手にした際に与えるダメージをグラフにしてみました。このグラフの前提は上述の記事をご覧下さい。横軸は敵1、敵2という感じで番号をつけています。縦軸の単位は万です。
張飛_スキル1_攻撃ダメージ
序盤に出た時をイメージして、敵人数は多く、咆哮有、ダメージ2倍は1撃目のみ発動してトータル1.5倍という前提で計算しています。
総ダメージは4900万、曹操スキル1が3500万、伏羲スキル1が5300万くらいのダメージ量で、最近の範囲アタッカーと割と競っているダメージ量です。スキル1前に落ちてバフコピーが発動していれば、更なる高火力も期待できます。
3. スキル2の火力調査
まず、スキルの詳細です。
〈攻撃対象および条件〉①残HP%最低の敵に3回攻撃②致命傷を与える度に、追加攻撃(最大+2回)③毎回攻撃後、敵2名ランダムでスプラッシュ攻撃〈ダメージ量〉①,②1200%物理ダメ & 筋力×20+最大攻撃力100%の防御無視
③は①,②のダメージの50%
攻撃パターンが3種類ある、珍しい攻撃手ですね。スプラッシュは敵全てがバリアをつけている環境だとダメージが出ない、スプラッシュ時に再度ダメージカットされてダメージ量が減ってしまう点に注意が必要です。
攻撃面での追加効果は以下です。
-
攻撃前、聖護全剥がし
-
自身の残HPが敵より多い場合、確定会心
(サポート部分は前述したので割愛します)
軽く書かれていますが、超優秀な組み合わせです。ここに曙光と星芒が付与できるので、バフコピーも合わせれば超高火力も期待できる・・・かも。
レベル175の同職業の敵を相手にした際に与えるダメージをグラフにしてみました。このグラフの前提は上述の記事をご覧下さい。横軸は敵1、敵2という感じで番号をつけています。縦軸の単位は万です。
張飛_スキル2_攻撃ダメージ
追撃は1回、スプラッシュは敵4名に2回ずつ、当てる際に80%のダメージカットがあるという前提で計算しています。
総ダメージは3000万、相手のバフを奪うという似た特性を持つクレオパトラ嫁が8連撃で2700万くらいダメージ量ですね。やはり奪い系の副将は暴走、畜力などのバフを奪う前提で低めに火力設定されている印象です。弱い子を狙ってスプラッシュの威力を上げたいですが・・・攻撃対象が残HP最低の敵なので、タンクやメインアタッカーを狙ってしまいやすいです。
私の取得した鯖でスプラッシュをやってみました。
やはり連撃時と比べると、スプラッシュは火力がガクンと落ちますね。
スキル2でアーサー王を殴って1218万、咆哮もあるのでタンク相手にかなりの高火力です。
スプラッシュでアーサー王に456万、ダメージカットもされているので、あまりダメージは伸びませんね・・・
4. 一緒に使いたいオススメ副将
張飛は1度落としてもらわないと敵のバフコピーが出来ないため、霧中に隠すなどのサポートは不要かと思います。
敵のバフコピーが生命線ですが、耐久が低めなので味方のバッファーからある程度、耐久系のバフを貰っておけると良いかと思います。
白沢の氷鎧、徐福の奮起、清姫の炎盾などいいですね(*^^*)
また、影甲キャラのようにHPを低く保つメリットもありませんので、大司命や太白金星などのヒーラーのサポートも欲しい所です。
大司命は反射耐性を持つ畜力やダメージカットが出来る血誓が付与できるし、太白金星はダメージ反射を高める荊棘が付与できる点が張飛と相性抜群!
反射パとしての面を強化したいなら、やはり伏羲が良いでしょう。
ただ、初販の段階では伏羲や太白金星は直前にラインナップされたばかりですので、連続ガチャは無微課金帯の方には厳しいと思いますので、再販も含めて検討しても良いかと思います。
モカさんのオススメは「雪女」ですね。少し前の副将ですが、その優秀さから現環境でも陣営に加えている方を偶に見かけます。白沢と同じく氷鎧をばらまいて耐久をサポート出来るだけでなく、カウンターの凍結付与により足止め、虚弱による攻撃ダウンも狙えます。凍結には回避値減少効果もあるため、スキル2の攻撃回数が少ない張飛にとっては有難いサポートです。さらに、あまり知られてはいませんが、雪女は「極寒」という災厄状態を使う事ができ、凍結と重ねると必中効果もつくという優れた能力を持ちます。元々の範囲攻撃の火力も中々高く、優秀なサポート役になると思います。
ここに更にゼウスがいると麻痺凍結が剥がれなくなるだけでなく、ゼウスの火力も大幅に伸びて良いですね!
5. 陣営配置場所について
範囲攻撃をするアタッカー全般に言える事ですが、やはり序盤に相手のタンクが弱い子を守っている状況の中で、タンクを無視して殴っていくのがメインの運用になります。
通常は前衛前列をオススメするのですが、バフコピーの副将は少し工夫が必要です。1度落ちてバフコピーしてからが本領発揮になるので、前衛中列~後列に置いて、1度落ちてバフコピーをして、火力が上がった状態でスキル1を打ち込むというコンボも良いかと思います。
バフコピーによって上がった火力はスキル2で発揮出来れば良いという方は前衛前列でも良い思いますし、スキル1からバフコピー状態で攻撃したいという方には前衛3~4番目くらいが良いと思います。
ただし、スキル2で曙光を纏うまではバフは剥がされてしまうので、前衛後半だとスキル2までのバフ維持が難しいかもしれません。
応援にしてしまうとスキル1でバフコピーの効果が乗りませんので、やや火力は落ちると思います。
という感じで自陣営状況に合わせた最適な配置があると思いますので、張飛に合った配置を模索してみて下さい!
陣営調整をする時に切磋の相手にお困りの方はモカさんのサブ達をお使い下さい。気になる方は以下の記事を参照下さい。ちなみにこの記事書いた時より少しレベルや陣営にも違いは出てます。
6. 育成の注意点など
まずMR聖で優秀なアタッカーが出ている環境下で、バリア回復能力を持っているとはいえ、張飛を主力育成するのは難しいと思います。ただし、登用するのであればバフコピーを活かすためにも、サブアタッカークラスの育成は必要になってくると思います。
育成の概要は以下の記事で説明していますので、参考にしてみて下さい。
張飛特有の注意点としては・・・
耐久はガチガチに鍛えなくても良いとは思いますが、敵の耐久系バフをコピーした際に自身の耐久力をベースに耐久が計算されるバフが何種類かありますので、多少は鍛えた方が良いと思います。例えば奮起は防御力を高めるバフですが、元となる防御力が低いと倍率がかかっても、効果が低くなってしまいます。氷鎧もダメージカット機能も出来ますが、実は防御力をあげる効果もあるので、防御力育成にはある程度気をつける必要がありそうです。
また貫通、命中についてはパッシブが無いため育てにくく、アタッカーとしてはある程度素材を割り振る必要は出てきます。
分かりにくい貫通や防御力の育成については以下のマガジンに、育成の目標値なども含めて、かなり詳しく纏めていますので参考にしてみて下さい。
宝石に関しては筋力、貫通、命中、体力、HPが最優先になります。会心は咆哮で増加したり、スキル2は確定会心効果もあるので、抑え目でも良いかもしれません。また、アクティブスキルは最大攻撃力ベースの防御無視なので、最小攻撃の宝石の優先度はかなり下げても良いかと思います。
7. 連携スキルについて
まず、連携スキルの詳細です。
<ステータス増加項目>状態異常耐性+25%武将のみ→HP上限+15%、体力+LV×150<特殊項目>HP上限10%越えのダメージを受けた際に、2ターンの雷鎧を付与雷鎧があると、異常状態を1個解除、HP10%回復
毎ターン2回まで
ステータス増加だけ見ても超優秀ですね!バリアをつけている主力に連携させて、バリア強化+デバフになりにくくするという運用が考えられます。
特殊項目の部分は・・・現環境では味方の雷鎧を剥がれなくするゼウス陣営専用スキルという感じです。
また、復活時しか雷鎧化できないオーディンやトールは自身のみ雷鎧が剥がれない効果を持つため、連携先としてはいいですね!その2人はやはり長期耐久が期待される副将ですので、HPが大きく増加できる張飛のステータスアップも魅力的です。
3. 終わりに
スキルを一通り見てきましたが、やはりどんなバフがコピーできるかが火力、耐久の鍵になりますね。ギャンブル性の高い副将ではあると思うので、そんな所に魅力を感じる方にはオススメです。
ちなみに、私はサブの1つで登用して・・・献帝と太乙のバフを貰い、敵のバフコピーもして、高火力で叩いていくスタイルで陣営に組み込んでみました。
張飛登用!火力は鍛えましたが、耐久までは素材が回りません・・・
相手の佐々木小次郎に落とされてバフをコピーしました!
では、今日はこの辺で。
これからも楽しくゲームしましょう!
Views: 0