土曜日, 5月 17, 2025
ホーム投資投資判断が変わる!アイドマ・ホールディングス企業研究:DX支援の雄、その実力と株価の行方HR7

投資判断が変わる!アイドマ・ホールディングス企業研究:DX支援の雄、その実力と株価の行方HR7

🧠 概要:

概要

この記事では、株式会社アイドマ・ホールディングスの企業分析が行われており、最近の業績、ビジネスモデル、財務状況、成長戦略、そして株価の見通しについて詳しく解説されています。特に、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援や中小企業向けのサービス提供に重点が置かれています。

要約

  • 企業概要: アイドマ社は中小企業向けに営業支援や業務効率化サービスを提供する企業。
  • ビジネスモデル: SaaS型のストック収益とコンサルティングのフロー収益を組み合わせたモデル。
  • 直近業績: 2024年9月1日から2025年2月28日までの間で売上高が前年同期間比23.6%増を記録。
  • 成長ドライバー: 営業支援サービスやデジタルマーケティングの需要増加により、収益が成長。
  • 市場環境: DX推進や労働力不足が背景にあり、アウトソーシング需要が高まっている。
  • リスク要因: 世界経済の不確実性や競争の激化が投資判断に影響を与える可能性。
  • バリュエーション: 企業の評価シナリオに基づく株価の見通し分析。
  • 総合評価: 投資妙味がある企業であり、成長の可能性が高いと評価。

この記事は、アイドマ社の将来の投資判断に役立つ情報を提供しています。

投資判断が変わる!アイドマ・ホールディングス企業研究:DX支援の雄、その実力と株価の行方HR7

HR7

本記事では、株式会社アイドマ・ホールディングス(以下、アイドマ社または同社)について、2025年4月14日に提出された半期報告書(第17期中間会計期間:2024年9月1日から2025年2月28日まで) を主要な情報源としつつ、最新のウェブ情報も加味しながら、同社の今後の見通しと投資妙味について、3万字を超えるボリュームで徹底的に分析・解説します。

本記事の目的と対象読者

本記事の目的は、アイドマ社の事業内容、財務状況、成長戦略、市場環境、リスク要因、そして株価バリュエーションに至るまでを多角的に掘り下げ、個人投資家や機関投資家が同社への投資判断を行う上で必要となる詳細な情報と深い洞察を提供することにあります。特に、中長期的な視点での投資を検討されている方、DX(デジタルトランスフォーメーション)や働き方改革といったテーマに関心のある方、そして成長企業への投資機会を探している方にとって、有益な情報となることを目指します。

分析の視点と構成

分析にあたっては、単に公開情報をまとめるだけでなく、行間を読み解き、将来の可能性と潜在的リスクをあぶり出すことを重視します。本記事は以下の章立てで構成され、各項目において詳細な分析と考察を展開していきます。

  • 企業概要とビジネスモデル: アイドマ社がどのような企業で、どのような事業を展開し、どのように収益を上げているのかを明らかにします。

  • 直近業績と財務分析: 最新の半期報告書に基づき、同社の足元の業績と財務の健全性を評価します。

  • 市場環境と競合ポジショニング: 同社が事業を展開する市場の動向と、その中での競争優位性を考察します。

  • 成長ドライバー: 今後、同社の成長を牽引するであろう要素を特定し、そのポテンシャルを分析します。

  • リスク要因: 投資判断において留意すべきリスク要因を洗い出し、その影響度合いを検討します。

  • バリュエーションとシナリオ分析: 複数のシナリオに基づき、同社の理論株価や今後の株価レンジを試算します。

  • 投資妙味の総合評価: これまでの分析を踏まえ、同社への投資が魅力的かどうかを総合的に評価します。

  • まとめ/筆者の示唆: 全体の要約と、読者が具体的なアクションを起こすための筆者なりの見解を示します。

本稿が、皆様の投資判断の一助となれば幸いです。

2. 企業概要とビジネスモデル

アイドマ・ホールディングスは、中小企業を中心としたクライアントに対し、営業支援や業務効率化に資する多様なサービスを提供する企業グループです。まずは、その基本的な情報から事業の核心に迫ります。

会社概要:基本情報と沿革

  • 会社名: 株式会社アイドマ・ホールディングス

  • 英訳名: Aidma Holdings, Inc.

  • 代表者: 代表取締役社長 三浦 陽平 氏

  • 本店所在地: 東京都品川区上大崎二丁目13番30号

  • 提出日: 2025年4月14日(本分析の基礎となる半期報告書の提出日)

  • 中間会計期間: 第17期中(自 2024年9月1日至 2025年2月28日)

  • 上場市場: 東京証券取引所 グロース市場

同社の沿革について、本報告書には詳細な記載はありませんが、ウェブ情報によれば、2008年に株式会社アイドマ・マーケティング・コミュニケーションとして設立され、その後、事業拡大と組織再編を経て、2020年に現商号である株式会社アイドマ・ホールディングスを持株会社とする体制へ移行し、東京証券取引所マザーズ市場(現グロース市場)へ上場を果たしています(株式会社アイドマ・ホールディングス コーポレートサイト 沿革)。この沿革からも、急速な成長と市場からの期待が伺えます。

経営理念とビジョン:「すべての人の夢の実現に貢献する」

同社グループは、「すべての人の夢の実現に貢献する」という経営理念を掲げています。 さらに、「世界の可能性を広げる」というビジョンを追求し、その第一歩として「営業支援事業」「業務支援事業」「経営支援事業」の3つの事業を通じて、日本が直面する労働人口減少という社会課題の解決に取り組むとしています。 これは、単に利益を追求するだけでなく、社会貢献も視野に入れた事業展開を目指す姿勢を示しており、企業の持続可能性という観点からも注目されます。

事業セグメント:「ワーク・イノベーション事業」の全貌

アイドマ社グループは、「ワーク・イノベーション事業」の単一セグメントで事業を展開しています。 これは、企業の働き方そのものに変革をもたらし、生産性向上や効率化を実現するためのソリューションを総合的に提供する事業と理解できます。

本報告書によれば、同社グループを取り巻く事業環境として、企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進や、働き方改革の流れを背景とした就労形態の多様化が進展していると認識されています。 一方で、労働人口の減少に伴う人手不足は深刻化の一途を辿っており、企業においては効率的なリソース活用が喫緊の課題となっています。

このような環境下で、同社グループは、特に中小企業を中心とした営業リソース不足の深刻化を、アウトソーシング需要拡大の機会と捉え、主力であるセールス・プラットフォームサービスをはじめとするワーク・イノベーション事業の展開を積極的に推進しています。

主要サービスと提供価値

同社の中核を成すのが、このセールス・プラットフォームサービスです。具体的なサービス名としては、過去の決算説明資料などから「Sales Crowd(セールスクラウド)」や「Sales Platform(セールスプラットフォーム)」といった名称が確認できます。これらのプラットフォームは、営業リストの提供から、アポイント獲得、オンライン商談、顧客管理(CRM/SFA)まで、営業活動の各プロセスを支援する機能を有していると推察されます。

本報告書では、在宅ワークの普及を背景に高まるオンラインセールス支援のニーズに対応するため、デジタルマーケティングとインサイドセールスを組み合わせたソリューションの強化を図っていると述べられています。 また、顧客企業の多様なニーズに対応できる柔軟なサービス体制の構築にも注力した結果、多くの中小・中堅企業から、オンラインセールス手法の確立や営業効率化を目的としたサービスの受注があったとしています。

このサービスが提供する価値は、単なるツールの提供に留まらず、営業戦略の立案から実行、効果測定までを一気通貫で支援し、クライアント企業の売上拡大と生産性向上に貢献することにあると考えられます。特に、営業リソースが限られる中小企業にとっては、大企業と同等、あるいはそれ以上の営業力を、低コストかつ効率的に獲得できる手段として魅力が高いと言えるでしょう。

「セールス・プラットフォームサービス」以外にも、「ワーク・イノベーション事業」の範疇には、業務支援や経営支援に関連するサービスが含まれていると考えられます。例えば、子会社化した株式会社コズレの事業(後述)も、このセグメントに内包されることになります。

ビジネスモデルと収益構造

アイドマ社のビジネスモデルの根幹は、SaaS(Software as a Service)型のストック収益と、コンサルティングや運用支援といったフロー収益の組み合わせにあると推察されます。プラットフォーム利用料が安定的な収益基盤となり、そこにプロジェクトベースの収益が上乗せされる構造です。

本報告書に記載されている顧客との契約から生じる収益(売上高)の内訳を見ると、第17期中間連結会計期間(2024年9月1日~2025年2月28日)において、「営業支援」が4,032,520千円、「人材支援」が1,981,862千円、「その他」が231,855千円となっています。 これらはサービス提供の形態や内容に応じた収益区分であり、同社の多角的な支援体制を示しています。

ターゲット顧客と市場戦略

主なターゲット顧客は、前述の通り、営業リソースやノウハウに課題を抱える中小企業です。 大企業と比較して、DX化の遅れや人手不足の影響を受けやすい中小企業市場は、成長ポテンシャルの大きな領域と言えます。

市場戦略としては、オンラインセールスやデジタルマーケティングといった時流に乗ったソリューション提供を強化することで、新規顧客の獲得と既存顧客のアップセル・クロスセルを推進していると考えられます。また、M&Aによるサービスラインナップの拡充や新たな顧客層へのリーチも、重要な戦略の一環と見受けられます。

近時のM&A:株式会社コズレの子会社化

本報告書において特筆すべきは、株式会社コズレ(以下、コズレ社)の子会社化です。 アイドマ社は、2024年9月12日開催の取締役会においてコズレ社の発行済株式の全てを取得することを決議し、同年9月30日付で株式譲渡契約を締結、同社を子会社化しました。

コズレ社は、「子育て世帯ターゲットのデジタルマーケティング支援、マーケティング・リサーチ」を事業内容としています。 具体的には、「子育ての喜びをもっと大きく」を経営理念に掲げ、子育て中の親の心理や行動特性を探求し、子育ての不安や悩みを解消するためのメディア「cozreマガジン」を運営しています。 2024年1月時点で約110万の世帯会員数を有し、その会員情報を活用して企業向けのマーケティングソリューションを提供しています。

アイドマ社が運営する主婦・主夫のための求人サイト「ママワークス」と、コズレ社が運営する「cozreマガジン」は、会員属性が近いことから、両メディアの利用会員数の増加、並びに企業価値向上が見込まれるとしています。 今後は、アイドマ社の主事業である営業支援分野における顧客価値創造とメディア毎の会員連携により、新たな業務支援分野の仕組みを整備し、グループ全体の企業価値向上を目指す方針です。

このM&Aは、アイドマ社が保有する営業支援のノウハウと、コズレ社が持つ特定セグメント(子育て層)へのリーチ力及びコンテンツ力を融合させることで、新たな顧客価値を創造し、事業領域を拡大しようとする戦略的な一手と評価できます。

サマリー:アイドマ・ホールディングスのビジネスの核心

アイドマ・ホールディングスは、人手不足やDX化の遅れといった現代日本の企業が抱える課題、特に中小企業が直面する営業力不足というペインポイントに対し、「ワーク・イノベーション事業」を通じて包括的なソリューションを提供する企業です。主力であるセールス・プラットフォームサービスを中心に、デジタルマーケティングやインサイドセールスを組み合わせた提案で顧客の売上拡大と効率化に貢献し、M&Aも活用しながら持続的な成長を目指しています。その根底には、「すべての人の夢の実現に貢献する」という社会性と経済合理性を両立させようとする経営理念が存在します。

3. 直近業績と財務分析

ここでは、2025年4月14日提出の半期報告書に基づき、アイドマ・ホールディングスの第17期中間連結会計期間(2024年9月1日から2025年2月28日まで。以下、当中間期)の業績と財務状況を詳細に分析します。

第17期中間連結会計期間(2025年2月期)業績ハイライト

当中間期におけるアイドマ社の連結経営成績は、以下の通りです。

  • 売上高: 6,246,237千円 (前年同中間期比 23.6%増)

  • 営業利益: 1,477,570千円 (前年同中間期比 20.5%増)

  • 経常利益: 1,485,143千円 (前年同中間期比 20.4%増)

  • 親会社株主に帰属する中間純利益: 871,162千円 (前年同中間期比 24.5%増)

  • 1株当たり中間純利益: 57.07円 (前年同中間期 45.94円)

  • 潜在株式調整後1株当たり中間純利益: 55.53円 (前年同中間期 44.51円)

売上高、各段階利益ともに前年同中間期比で大幅な増加を達成しており、好調な業績が継続していることが確認できます。特に、売上高の23.6%増は力強い成長を示しており、これに伴い利益も順調に拡大しています。

同社は、当中間期の経済環境について、企業収益の堅調な推移と緩やかな個人消費の回復を背景に、景気は緩やかな回復基調を維持したとしつつも、世界経済においては、欧米を中心とした高水準の金利継続や地政学的リスクの高まり、資源価格の変動、継続的な物価上昇圧力など、依然として不透明な状況が続いていると分析しています。

このような状況下で、同社グループは前述の通り、DX推進や働き方改革、人手不足を背景としたアウトソーシング需要の拡大を機会と捉え、主力であるセールス・プラットフォームサービスを中心に事業展開を積極的に推進しました。 具体的には、オンラインセールス支援ニーズへの対応、デジタルマーケティングとインサイドセールスを組み合わせたソリューションの強化、顧客企業の多様なニーズに対応できる柔軟なサービス体制の構築に注力したことが、今回の好業績に繋がったと説明されています。

売上高6,246,237千円(前年同中間期は5,054,776千円)という結果は、市場環境の追い風と同社の戦略がうまく噛み合った結果と言えるでしょう。特に、オンラインセールス手法の確立や営業効率化を目的としたサービスへの需要が旺盛であったことが伺えます。

収益認識に関する注記から、顧客との契約から生じる収益の内訳を見ると、以下のようになっています。

  • 営業支援: 4,032,520千円 (前年同中間期 3,468,284千円)

  • 人材支援: 1,981,862千円 (前年同中間期 1,458,529千円)

  • その他: 231,855千円 (前年同中間期 127,963千円)

全ての区分で増収を達成しており、特に「人材支援」の伸び率が高いことが注目されます。「人材支援」には、「ママワークス」に関連する収益や、業務委託を通じた人的リソース提供などが含まれると推察され、働き方の多様化や外部リソース活用ニーズの高まりを的確に捉えていると考えられます。主力の「営業支援」も安定して成長しており、基盤事業の強さが示されています。

  • 売上総利益: 4,291,387千円 (前年同中間期 3,684,858千円)。売上原価は1,954,850千円(前年同中間期 1,369,918千円)であり、売上高の伸びに比例して増加していますが、売上総利益率(粗利率)は当中間期で約68.7%(前年同中間期は約72.9%)と若干低下しています。これは、事業拡大に伴う原価構造の変化や、人材支援領域の構成比上昇などが影響している可能性があります。

  • 営業利益: 1,477,570千円。販売費及び一般管理費(以下、販管費)は2,813,816千円(前年同中間期 2,458,330千円)でした。販管費の主要な費目として、給与手当が1,007,023千円(前年同中間期 865,428千円)、貸倒引当金繰入額が64,616千円(前年同中間期 109,413千円)などが計上されています。事業拡大に伴う人員増強や活動量の増加により販管費も増加していますが、増収効果により吸収し、20.5%の営業増益を確保しています。営業利益率は約23.7%(前年同中間期は約24.3%)と、こちらも粗利率の低下を反映して若干低下していますが、依然として高水準を維持しています。

  • 経常利益: 1,485,143千円。営業外収益は16,763千円(主な内訳:受取利息2,569千円、匿名組合投資利益8,844千円)、営業外費用は9,189千円(主な内訳:支払利息1,890千円、持分法による投資損失4,870千円)でした。営業外損益は比較的軽微であり、経常利益も営業利益とほぼ同水準で推移しています。

  • 親会社株主に帰属する中間純利益: 871,162千円。特別利益として固定資産売却益2,637千円 が計上されています。法人税、住民税及び事業税は611,130千円、法人税等調整額は3,007千円 でした。税金費用を差し引いた後の最終利益も、前年同中間期比で24.5%増と力強く成長しています。

総じて、売上総利益率と営業利益率は前年同期比で若干低下が見られるものの、これは成長過程における事業構成の変化や積極的な投資(例えば、人材獲得やマーケティング強化)の結果とも考えられ、売上高の力強い成長がそれを補って余りある利益成長を実現していると評価できます。

財政状態の分析(2025年2月28日現在)

当中間期末(2025年2月28日)における連結貸借対照表の状況は以下の通りです。

  • 総資産: 10,247,576千円 (前連結会計年度末比 164,018千円増)

  • 流動資産: 7,229,056千円 (前連結会計年度末比 25,535千円減)

    • 現金及び預金: 5,935,173千円 (前連結会計年度末比 392,639千円増)

    • 売掛金: 744,192千円 (同 48,553千円増)

    • 有価証券: 0千円 (同 531,155千円減)。これは主に有価証券の償還によるものです。

    • 貸倒引当金: △349,777千円 (同 38,188千円減少=引当金戻入)

  • 固定資産: 3,018,520千円 (前連結会計年度末比 189,554千円増)

    • 有形固定資産: 162,152千円 (同 5,902千円増)

    • 無形固定資産: 1,069,629千円 (同 96,794千円増)

      • ソフトウェア: 77,886千円 (同 13,338千円減)

      • のれん: 914,826千円 (同 121,966千円増)。これは主にコズレ社の子会社化に伴うものです。

      • 顧客関連資産: 76,916千円 (同 11,834千円減)

    • 投資その他の資産: 1,786,738千円 (同 86,858千円増)

      • 投資有価証券: 1,164,277千円 (同 95,777千円増)。新規取得による増加です。

資産合計は、前連結会計年度末から1億6,401万円増加し、102億4,757万円となりました。流動資産は、有価証券の償還により減少したものの、現金及び預金が増加したことで、ほぼ横ばいを維持しています。固定資産は、コズレ社の子会社化に伴うのれんの増加や投資有価証券の新規取得により増加しました。ソフトウェアや顧客関連資産は減価償却により減少しています。成長のための戦略的投資(M&A、有価証券投資)が行われていることが見て取れます。

  • 負債合計: 3,473,936千円 (前連結会計年度末比 122,153千円増)

  • 流動負債: 3,359,092千円 (前連結会計年度末比 76,004千円増)

    • 買掛金: 356,674千円 (同 37,927千円増)

    • 短期借入金: 350,000千円 (同 横ばい)

    • 1年内返済予定の長期借入金: 33,756千円 (同 19,411千円増)

    • 未払法人税等: 640,129千円 (同 174,955千円増)。業績好調に伴う増加です。

    • 未払金: 213,840千円 (同 67,775千円減)

    • 契約負債: 1,342,652千円 (同 4,646千円増)

  • 固定負債: 114,844千円 (前連結会計年度末比 46,149千円増)

    • 長期借入金: 101,450千円 (同 46,149千円増)。新規の借り入れによるものです。

負債合計は、前連結会計年度末から1億2,215万円増加し、34億7,393万円となりました。主な増加要因は、業績拡大に伴う未払法人税等の増加と、長期借入金の増加です。短期借入金は横ばいであり、財務戦略の一環として長期での資金調達にシフトしている可能性も考えられます。契約負債(前受収益に相当)も安定しており、将来の収益の先行指標としてポジティブです。

  • 純資産合計: 6,773,640千円 (前連結会計年度末比 41,865千円増)

    • 株主資本: 6,735,562千円 (同 39,583千円増)

      • 資本金: 1,075,577千円 (同 87千円増)。新株予約権の行使によるものです。

      • 資本剰余金: 1,073,311千円 (同 87千円増)。同様に新株予約権の行使によるものです。

      • 利益剰余金: 4,959,989千円 (同 412,437千円増)。親会社株主に帰属する中間純利益の計上による増加です。

      • 自己株式: △373,315千円 (同 373,028千円減少=取得額増)。当中間期に200,000株の自己株式を取得しています。

    • その他の包括利益累計額: 27,689千円 (同 180千円減)

    • 新株予約権: 388千円 (同 17千円減)

    • 非支配株主持分: 10,000千円 (同 2,480千円増)。子会社化に伴うものです。

純資産合計は、前連結会計年度末から4,186万円増加し、67億7,364万円となりました。主な増加要因は、親会社株主に帰属する中間純利益の計上による利益剰余金の増加です。一方で、自己株式の取得(3億7,302万円)により、その増加幅は一部相殺されています。自己株式の取得は株主還元策の一環であり、資本効率の向上にも繋がる可能性がありますが、成長投資とのバランスも重要となります。

  • 自己資本比率: 66.0% (前連結会計年度末 66.7%)

自己資本比率は、前連結会計年度末から0.7ポイント低下しましたが、依然として60%を超える高い水準を維持しています。これは、安定した財務基盤を有していることを示しており、今後の事業展開や不測の事態に対する財務的な柔軟性を確保していると言えます。

キャッシュ・フローの状況

当中間期における連結キャッシュ・フローの状況は以下の通りです。

  • 営業活動によるキャッシュ・フロー (営業CF): 984,311千円の収入 (前年同中間期は467,628千円の収入)

  • 投資活動によるキャッシュ・フロー (投資CF): 251,537千円の収入 (前年同中間期は886,092千円の支出)

  • 財務活動によるキャッシュ・フロー (財務CF): 843,210千円の支出 (前年同中間期は2,910千円の支出)

営業CFは9億8,431万円の収入となり、前年同中間期の4億6,762万円の収入から大幅に増加しました。主な収入要因は、税金等調整前中間純利益1,487,780千円の計上、のれん償却額106,289千円、減価償却費42,055千円などです。 一方、支出要因としては、法人税等の支払額438,795千円、未払金の減少77,294千円などがありました。 本業でしっかりとキャッシュを生み出せている状況が継続しています。

投資CFは2億5,153万円の収入となりました。前年同中間期は8億8,609万円の支出であり、大幅な改善が見られます。主な収入要因は、有価証券の償還による収入540,000千円です。 一方、主な支出要因は、連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出169,286千円(コズレ社取得関連)、投資有価証券の取得による支出100,961千円などです。 戦略的なM&A投資は継続しつつも、保有有価証券の償還によりキャッシュ・インが大きくなった形です。

財務CFは8億4,321万円の支出となりました。前年同中間期は291万円の支出であり、支出額が大幅に増加しています。主な支出要因は、配当金の支払額458,302千円と自己株式の取得による支出373,028千円です。 これらは株主還元を重視する姿勢の表れと言えます。収入要因としては、株式の発行による収入157千円(新株予約権行使)がありましたが、軽微です。

これらの結果、現金及び現金同等物の中間期末残高は、前連結会計年度末に比べ392,638千円増加し、5,928,973千円(59億2,897万円)となりました。 潤沢な手元資金を確保しており、今後の成長投資や財務安定性の観点からも良好な状態です。

重要な会計方針の変更点

当中間期において、以下の重要な会計方針の変更等がありました。

  • 連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更: 前述の通り、株式会社コズレ及び株式会社エグゼクティブサーチファームを連結の範囲に含めています。また、連結子会社のうち決算日が12月末日であった株式会社メイクブイ・ホールディングスは、当中間期より決算日を8月末日に変更しています。これに伴い、同社については2024年7月1日から2025年2月28日までの8か月間を連結しています。この変更が中間連結財務諸表に与える影響は軽微であるとのことです。

  • 表示方法の変更(連結キャッシュ・フロー計算書): 前中間連結会計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未収入金の増減額」、「未払消費税等の増減額」は、金額的重要性が増したため、当中間連結会計期間においては独立掲記することとしています。

これらの変更は、財務諸表の比較可能性に影響を与える可能性があるため留意が必要です。

サマリー:堅調な業績と安定した財務基盤

アイドマ・ホールディングスの第17期中間連結決算は、売上高・各利益ともに大幅な増収増益を達成し、力強い成長モメンタムが継続していることを示しました。特に、主力の営業支援に加え、人材支援も好調に推移しています。財務面では、自己資本比率が高水準で安定しており、潤沢な現預金を保有していることから、財務基盤は盤石と言えます。M&Aや自己株式取得といった戦略的な財務活動も積極的に行っており、今後の成長と株主還元の両立を目指す姿勢が伺えます。利益率の若干の低下は注視が必要ですが、成長投資の結果とも捉えられ、現時点では許容範囲内と考えられます。

4. 市場環境と競合ポジショニング

有料部分が全部読み放題になります

PayPay PayPayで支払えるようになりました!

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?

HR7

毎日決算書を分析し、企業の成長可能性と投資妙味を考察。市場のシグナルを読み解き、未来の企業価値を探ります。投資のヒントを発信中。公益社団法人 日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職