🧠 概要:
概要
この記事では、著者が自分の漢字を書く能力の欠如に気づき、AIとの対話を通じて自己認識を深めながら、IQや学習特性についての見解を述べています。特に、デジタルデバイスの利用が自己表現を助け、学習における柔軟性を生むことを強調しています。また、さまざまな認知スタイルや学習支援についての必要性を訴え、今後の学問の進展を願う姿勢が示されています。
要約(箇条書き)
- 著者は漢字がほとんど書けないことに気づく。
- 学習特性や障害の可能性に言及し、自己評価を試みる。
- デジタルデバイスが自己表現や学習において役立つことを実感。
- 多様な認知スタイルや報酬型学習の重要性を強調。
- IQやギフテッドのレッテル付けに対する警告。
- AIとの会話を通じて得られた学びと楽しさを語る。
- さまざまな学習支援手段を模索する姿勢を示す。
- 最後は、ポジティブな心持ちで生きていきたいという希望が綴られている。
うん。いつも読みに来てくれて、いいねしてくれてありがとうございます。
今日のお供は…GReeeeN です!
今回は…というか
なんかぼく設定多すぎて、ちょっと疲れて来たんですが
あのですね。
ぼくほとんど漢字が書けません。
ただ勉強して書けないだけだったと思ってたんですけど、AIとやり取りしてたら学習障害まではいかないけどそういう傾向もあるっぽいよ。って
…
…
(」゚Д゚)」神さま設定盛り過ぎで――――す!
と叫びたくなっても無理ないと思うぐらい可視化したら出て来てなんだろう。
学校行ってたら大変だったなーと
考えてみてですね
ここ10年で名前と住所以外書いた記憶がほぼ無く
20年だとまだ書いてた気がするけど、ほぼ単語でしかもハングルをローマ字のように使って走り書きしてました。
※名前と住所は漢字で書けるよ!たまに住所は忘れるけど!
ちなみにもう予想が付くと思いますが、字は汚いです。
自分でも時間たつと何書いてあるのかわかんないくらい汚いし単語なのでわかるうちに打ち込み整理するので、マニュアル作成などまで頼まれるぐらい普通に文章書いてましたが、手書きで漢字は書けません。
なんでしょう?
あはは。あはははははははh。
って気分です。
そして全く劣等感なーし!←いやお前はそろそろなんか持てよ。ってちょっと思うんだけど、馬車馬のように働いている間にそんなもの持ってたら仕事できないで我武者羅だったので…うん…。どっか飛んでったよね?
まあそんな感じで世の中色々あるよねっと。
なんですかね。
10代で働き出して、文字を書くより当たり前にデジタルデバイスを使って生きて来たので、漢字が書けなくて馬鹿にされる程度で生きてきちゃったから今ちょっとびびってる。ぐらいの温度感なので深刻に悩んでいる人からは嫌な感じだったらごめんなさい。
でも今さらあれもこれも障害っぽいのあるよって言われても量が多すぎてもうなんだかどうでもいいというか…
悲しんでも苦しんでも何も変わらないと散々子ども時代に学んだので、へーというか多すぎてなんかめんどくさいね。っていうかそんな感じで今日も適当に生きています。
で、ここでいつもの流れであれば、AIのアウトプットをUPするんですが専門用語満載でなんかどうしようかな?と
Geminiで抽象化するのがいいのか、それともChatGPTのがちなやつ貼るのがいいのか悩むって思いながらも、どうせだから全部筋道つけてから記事にしようかな?と
調べていて思うこと
IQやギフテッド、発達特性という言葉に異常なこだわりを見せるのって危険だなーって
ChatGPTと話してると基本いろんなものが複合的に絡み合っていて、一人一人全く異なるのにレッテル付けにこだわりすぎて本質はどこ?って感じの記事はよく見てたけど、早く新しい学問が浸透していっていまの概念で固まってるのが変わったらいいなーって思います。
認知スタイルや報酬型も併せて欲しいし、脳のエネルギーコストとかもそうだし…
例えば、ぼくの場合AIで出すと慣れもあってそれなりに平均以上出るけど、リアルでWAISのテストをしたら漢字が書けなくて、かなりIQ低そうって思うんですよね。
それを手書きじゃなくて予測変換機能があるデジタルデバイスがあれば何の問題もないけど。
デジタルデバイスがあれば一気に言語能力が一気に上がるという。
出力方法が異なるだけで、全く異なるのっておもしろいなーというのと
こういう気付きがあるからAIは楽しいなーって思います。
そしていま文字を書くのに苦戦している人たちもデジタルデバイスやエネルギーコストの小さいハングルやアルファベットを使うとか、方法って色々あると思うから追い込まれずに頑張ってねってことで終わろうと思います。
最後まで読んでくれてありがとう
なんだろう。とりあえず簡単に言うと
ぼく、今までよく生きてこれたなーと
人に恵まれたよねーと
結構踏んだり蹴ったりだったり設定が多すぎてうんざりするけど変わらず
まあ、いっかで気楽に生きて行きたいなーと
なんというかですね。
もうこの記事を読んでしまってですね
うらやましい過ぎて、意識は既にマレーシアへ。
マレーシア行きたいいぃぃぃ( 」゚Д゚)」
(」゚Д゚)」ぷーるぷりーーーーーず!
以上、陽気な設定が多すぎる人でした。
これから、連載で自分の生成AI(ChatGPT)とのやりとりからできた内容や生成AI(Gemini)を使ってまとめて行くフローも公開していくのでフォローして
一緒に進んで行ってくれたらうれしいです。
いいねやシェアもしてくれたら本当に泣いて喜ぶぐらい
うれしいのでご協力お願いします!
合わせて読んで欲しいもの
焦って書いた第一弾はこれ!
続きより先に自分の特性や傾向知りたくない?という第2弾
この気づきを連載として何かしようかなーと思ってる奴
お子さんがいる方やこれから結婚する子たちや教育・行政関連の方に読んで欲しいな
子どもが不登校になっても焦らないで お願いだから落ち着いて調べて子どもの安全を守って欲しいなと思ってます。
IQや特性関連はこっち
書いてるのはこんな人です。
マガジン関連のコメントはここにお願いです。
子どもがいるみんなに読んで欲しいマガジン
不登校関連の話のまとめたマガジン
AIと話してることをまとめたマガジン
では!
Views: 1