🧠 攻略概要:
概要
2025年2月に開催される「戦術強化訓練 ちよこ大作戦」は、ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』のイベントであり、新たな刀剣男士「雲次」を報酬として提供します。イベントでは、訓練パネルをクリアすることで貴重な刀剣を入手したり、経験値を効率的に稼げる機会が提供されます。参加者は戦略的に編成を調整し、条件に合った刀剣を揃える必要があります。
要約
- イベント名称: 戦術強化訓練 ちよこ大作戦
- 開催期間: 2025年2月12日 ~ 3月4日
- 新刀剣男士: 雲次が報酬として追加
- 主な特徴
- 多数の刀剣男士が入手可能
- 経験値が稼げる(刀剣破壊なし)
- 修行道具が複数手に入る
- ポイント
- レア刀剣が出現する可能性あり
- 編成記録をフル活用
- 条件が厳しいため、無理に上級を狙わなくても良い
- 新機能
- 一口ちよこの追加
- 一部訓練条件が緩和
- 訓練完了小槌の演出スキップ可能
- 課金アイテム: 特別更新手形、二倍訓練書
- ポイントを集めると刀剣が増え、最大2振りまで獲得可能。
その他
- 周回方法
- Pt効率を重視
- 簡易に初級を周回
- シルエットを狙う可能性
- 経験値稼ぎを重視
このように、イベントは戦略的なプレイが求められる内容で、参加者は多様な戦術を考慮する必要があります。
※前回までのデータを参考に作成しています
変更点を見つけ次第、適宜加筆/修正を行います
ダメージ計算・機動計算をしたい方はこちら↓
【催物情報】
催物「戦術強化訓練 ~ちよこ大作戦~」を開催いたします!報酬に新刀剣男士「雲次(うんじ)」が登場!
<開催期間>2月12日(水)メンテナンス終了時~3月4日(火)12:59
※詳細は、ゲーム内のお知らせをご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/O8xUIWgyOS— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) February 12, 2025
このイベントでできること
-
貴重な刀剣男士が多数入手できる
-
刀剣破壊なしで経験値を稼げる
-
修行道具が複数セット入手できる
ランダムで出現する訓練パネルをクリアし、既存の様々な刀剣を入手できるイベント。訓練内容には幅広い刀剣や装備、あるいは勝利条件の指定があるため、多くの刀剣や装備を揃える必要がある。
本イベントのポイント
-
解放枠を含め、多くのレア刀剣が出現する可能性がある
-
いろんな刀剣と刀装を用意し編成記録をフル活用しよう
-
条件がキツイので必ずしも上級に拘る必要はない
-
小判消費せず経験値稼ぎに利用する方法もある
前回からの変更点
去年のかぼちゃ大作戦との違い
-
新アイテム:一口ちよこの追加
-
中級と上級の一部訓練の条件緩和 一部指定数が減っている
-
訓練完了小槌の演出スキップ可に
-
期間が二週間→三週間に伸びた代わりに得られるポイントが去年ちよこの水準に下がる
目玉刀剣/報酬
【催物情報】
「ちよこPt」を集めることで、合計数に応じて訓練シート背景に刀剣男士が追加され、入手上限数が増加します。さらに「ちよこPt」を一定数集めると、新刀剣男士「雲次」などを確定で入手できます!
※詳細は、ゲーム内のお知らせをご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/kkAibZdLs1— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) February 12, 2025
新刀剣はポイントで2振り確定入手可能。一定ポイントを貯めるとシルエットに上記刀剣たちがそれぞれ最大2振りまで登場するようになる。ポイントを貯めつつ、シルエットも気にかける必要がある。目玉刀剣が出現中は他の難易度で同時出現しないため、もしめくっていないシートがあれば先に消化した方が良い。
新刀剣、準新刀剣は若干出現率が低めと思われ、全てのシルエット獲得に20万pt以上かかる可能性が大いにある。
他のシルエットは豊前江までに実装された刀剣+泛塵の76振りが対象。
極実装が終わってる刀剣が主。ここに上記の刀剣がポイントに応じて回数限定で追加される。様々な刀剣を集めるのに適したイベントと言える。
修行道具セットは2セット手に入る。
その他お知らせ
【刀剣男士の絞り込みを改修】
刀剣男士の「絞り込み」機能に「装備可能刀装」と「グループ選択」を追加いたしました。「装備可能刀装」では選択した刀装を装備できる刀種が自動で選択され、「グループ選択」では選択した刀派などのグループの刀剣男士を絞り込むことができます。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/vEnHUMNDx4— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) February 12, 2025
本イベントの仕様
【催物情報】
催物「戦術強化訓練 ~ちよこ大作戦~」では難易度の異なる訓練シートから訓練パネルを選んで出陣し、条件を達成することで「ちよこPt」を入手できます。訓練パネルを全て解放すると訓練シートの背景に表示された刀剣男士を入手できます。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/epCumk7gYs— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) February 12, 2025
本イベント独自の仕様
-
訓練パネル毎に編成や合戦場などの条件が指定 1つの訓練パネルで1戦闘だけ行う
-
初級→中級→上級になるにつれ、条件も厳しくなる
-
敗北または条件未達成だとパネルは消化されず再挑戦できる
-
パネルクリアでPtが貰え、後ろの刀剣シルエットが露出 シート内の9つの訓練パネルを全て達成するとシルエットの刀剣が貰える
-
手形でシートを更新すると該当難易度のパネル/シルエットが差し替え パネル消化途中でもリセット可
-
シルエットは上半身と下半身の2パターン
-
難易度で抽選対象は変わらない レアの抽選確率も変わらない
様々な条件が指定される。最も多いのは「◯◯の刀剣✕振り以上」といった編成指定系。刀装、貴重な刀種や刀派までも指定される場合があるので、遠征に該当の刀剣を飛ばしてたり、槍兵など特定の刀装が手元に無い場合は用意しておこう。刀剣男士の絞り込み検索を活用すると探しやすい。
用意が難しい場合は難易度を下げたり、小槌やリセットすることで対処しつつ、イベントの報酬で補充していくと良い。特定のイベントや異去をクリアしてないと達成できないような超高難度な条件は指定されることはない。
手形イベント系の仕様
-
シートのリセットに手形が必要 最大4枚までストック可
-
刀剣/刀装破壊なし
-
部隊長は敵に狙われにくい
-
戦闘結果が組織の記録に反映されない
手形補充は毎日5時の2枚。毎日2シート分消化するのが基本。それ以上周回する場合は小判900枚以上で手形を補充するか、時短アイテムを購入する必要あり。他の手形イベントと補充レートが違うので注意。
手形が必要な分、刀剣破壊もお守りの消費も発生しない。戦闘不能になった刀剣は帰城後に戻り、破壊された刀装も全て回復する。ただし白山病院には使えない。
課金アイテム
【催物情報】
催物「戦術強化訓練 ~ちよこ大作戦~」では催物専用便利道具「特別更新手形・軍配」「二倍訓練書」「訓練完了小槌」を訓練シート進行中、任意のタイミングで使用できます。ぜひお役立てください。
※詳細は、ゲーム内のお知らせをご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/twDc3nebrC— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) February 12, 2025
(1/3)
【万屋に期間限定の便利道具を追加】
催物「戦術強化訓練 ~ちよこ大作戦~」で使用できる専用便利道具と、催物期間中に使用できる気力回復便利道具「一口ちよこ」を期間限定で万屋にて販売いたします。
<販売期間>2月12日(水)メンテナンス終了時~3月4日(火)12:59#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/MoWnDLvWIL— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) February 12, 2025
特別更新手形・軍配は「シートの更新」&「そのシートの最初の戦闘だけ経験値が5倍になる」アイテム。手形補充に小判をどうしても使いたくない場合や特別パネルでより経験値を多く獲得したい場合に使う。
二倍訓練書はPt増加アイテム。現在のシートで獲得できるPtが全て2倍に。既に消化したパネルにも適用されるのでシルエットを解いてる途中に使っても損にならない。特別パネルが多く来たときに使うとお得。
訓練完了小槌は訓練パネル1個を戦闘をせずに消化することができる。1シートにつき最大6回使用できる。経験値は得られない。素早く訓練を消化したい場合に便利。面倒な訓練に。
一口ちよこは期間限定販売の気力回復アイテム。使用はイベント終了時までに限られるが、同効果の一口団子より安い。またイベント以外でも使用可能。報酬でも手に入る。
本イベントは疲労が溜まりやすいので報酬で手に入れば適宜活用するといいだろう。
各種アイテムと小判が同封された応援パックも販売される。
(3/3)
また、催物「戦術強化訓練 ~ちよこ大作戦~」の専用便利道具をまとめたお得なパックも期間限定で万屋にて販売いたします。
<販売期間>2月12日(水)メンテナンス終了時~3月4日(火)12:59
※詳細は、ゲーム内のお知らせをご確認ください。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/aSm3074Wq5— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) February 12, 2025
小判の回収について
日課をこなすのは当然として、更に「公武合体運動」(遠征2-1)や「比叡山延暦寺」(遠征4-4)など、小判効率のいい遠征を回そう。
小判獲得には大成功が必須だが、大成功率は部隊の平均気力値がそのまま反映される。100%大成功させるには全員気力100である必要がある。少なくとも疲労したままの遠征はオススメしない。
遠征CP中であれば疲労状態に関わらず大成功確定&通常より獲得小判が増加するので欠かさず遠征を回したいところ。遠征呼び戻し鳩は長時間遠征に使うとよい。
訓練パネルの内容
※一部推測を含みます
刀種指定
難度に応じて必要編成数が上昇。これに限らず編成を指定するものは条件に合わないと出陣そのものができない。
短刀/脇差/打刀/太刀
短刀/脇差/打刀指定の訓練は夜戦、太刀指定の訓練は昼戦で高速槍登場。
夜戦時の敵短刀は強め。夜戦有利刀種中心で構成したい。
必要数は難度に応じて1→1→2と上昇。
大太刀/槍/薙刀
中級より。大太刀指定は高速槍、槍指定は盾積み部隊、薙刀指定は敵の大槍薙が登場。必要数は難度に応じて0→1→2と上昇。
Lv指定系
初刀剣レベル
編成している初刀剣のレベル合計を指定される。必要合計レベルは難度に応じてLv30→60→90と上昇。極刀剣のレベルは加算されない。
乱舞レベル
指定の乱舞レベル以上の刀剣が1振り以上いればOK。必要レベルは難度に応じてLv2→3→4と上昇。
極刀剣
上級のみ。該当訓練ではレベルは問わず、極が1振り以上いればOK。
装備刀剣指定
特定の装備品を装備した刀剣の数を指定。
「装備した刀装の合計数」ではなく「装備した刀剣の合計数」を指定してくるので同じキャラに同じ刀装を沢山付けてもカウントは1振り。スロット毎にバラバラの刀装を付けるとよい。
宝物は指定されない。
軽歩/重歩/軽騎/盾/銃/弓/投石兵装備の刀剣
必要装備刀剣数は難度に応じて1→1→2と上昇。
重騎兵装備の刀剣
必要装備刀剣数は難度に応じて1→1→1。
槍/精鋭兵装備の刀剣
中級より。必要装備刀剣数は難度に応じて0→1→1。
馬装備の刀剣
必要装備刀剣数は難度に応じて1→2→3と上昇。
刀派グループ指定
特定の刀派に属する刀剣を指定される。
該当刀派に属する大太刀/槍/薙刀がいる場合、優先的に編成することで部隊の交代数が抑えられる。
刀剣検索の際グループ指定のフィルターを利用すると探しやすい。
粟田口グループ
必要刀剣数は難度に応じて1→1→2と上昇。
三条/来/左文字/兼定/堀川グループ
中級より。必要刀剣数は難度に応じて0→1→2と上昇。
兼定は人間無骨を所持していると達成の上で便利。
青江/貞宗/村正/長船/虎徹グループ
上級のみ。必要刀剣数は1振りのみ。
長曽祢虎徹は贋作の「虎徹…?」扱いなので虎徹に該当しない。
特定条件達成系
初級から登場。これらは難度が上がっても敵と経験値しか変わらない。一部は条件上、ただ勝利しただけでは達成されない可能性がある。
部隊に勝利のみ
特別パネルはこれで固定。シート内での個数はランダム。
いわゆるザコの苦無ップル戦で経験値とPtが多めのボーナスパネル。多めのシートが出たら二倍訓練書の使い所。
1ターン以内に戦闘を終わらせて勝利
少し難易度が高く、遠戦や大太刀/薙刀の力があるとよい。
敢えて達成できない編成にして経験値を稼ぎ続けることも可。
二刀開眼を発動
打刀と脇差1振り以上指定される。このパネルに限り、打刀に手番が周れば確定発動。二刀開眼発動前に戦闘が終わると失敗なので打刀のレベルと機動を高めにしておくこと。
敢えて達成できない行動順にして経験値を稼ぎ続けることも可。
A判定以上で勝利
敵を1体以上倒しそこねたり、味方が2振り以上戦闘不能になるとB勝利以下となり失敗。
市街/市街雨/屋内で勝利
馬の効果が低下する。
雨は銃兵の遠戦が使用不可になる。
屋内では馬の効果と投石兵/弓兵の遠戦が発動しなくなり、更に長柄刀種の打撃がやや弱体化、大太刀/薙刀の範囲が弱体化する。
夜市街/夜屋内/夜城内で勝利
馬の効果が低下する。
夜戦では長柄刀種の弱体化、その他刀種の強化がなされ特に短刀が強力。
夜戦補正に加えて屋内/城内では屋内による制限も加わり、更に長柄刀種が不利になる。城内では全ての遠戦が発動しなくなる。
編成例
画像は一例。初級は一部隊編成、中級は二部隊編成、上級は三部隊編成が最低必要。刀装と合わせて自分用の編成を部隊記録することを推奨。

周回の仕方
まず初級、中級、上級それぞれの初回シートは小判消費なく挑めるのでいずれも消化しておきたい。その上で各々のプレイスタイルに応じどこをどう周るか決めるとよいだろう。
①可能な限りPt効率がよいところを周る
できるだけ上の難度を周るスタンダードな周回方法。ポイントと経験値効率が良い。編成指定と気力管理がキツイので本丸中の様々な刀剣と編成記録を最大限に活用しよう。
②楽さ重視で初級を周る
周回が面倒ならいっそ初級で済ませてしまおうという魂胆。条件指定も敵も緩いので一部隊でガン回しも可能。ポイントと経験値効率を重要視しないならここ一択。
③シルエットガチャをして欲しい刀剣を狙う
小判が潤沢な人向け。パネルを開放してシルエットがお目当てじゃないと分かった段階でリセットをかける手法。ポイントがあらかた終了してシルエット掘りのみに集中する場合はリセットを多用しよう。初級でリセットを繰り返せば一番速い。
④経験値をひたすら稼ぐ
小判が枯渇して回復を待ってるときや報酬を取り切った場合にオススメ。「1ターン以内に勝利」や「二刀開眼を発動して勝利」を絶対に達成できない編成を出陣させて延々と同じパネルを周回する。刀剣報酬は望めないが、破壊なしかつ小判消費なく安全に育成が可能。上級で薙刀随伴なら隊長に2000程度、誉集中を活用すれば4000程度の経験値は得られる。
「1ターン以内」はうっかりすると達成してしまう場合もあるので上手く手加減するのがコツ。隊員がどんなに疲労しても隊長の経験値効率を維持したい場合は高レベルの槍極と打撃上昇の宝物が必要。
ちよこ2ターン無限周回、レイドとかと同じように薙刀付き添いの方が疲れないしいい感じに2ターンかかるし無難かもしれませんね pic.twitter.com/bdRp3WOnPu
— 異お太◆刀攻略 (@mach_touken) February 16, 2025
シルエットの読み取り方
公式サイトなどの資料を見て参考にするとよいだろう。
①輪郭を明らかにする
端の8枠を優先して消化し、シルエットの概要を把握する。
上半身の場合は頭の輪郭や髪型のサイドを見る、下半身の場合は中列をめくり足先の形や袴の輪郭を見ると比較的わかりやすい。
②特徴的なシルエットは覚えておく
髪型や装飾物、ポーズなどによって特徴的なシルエットになってるキャラは特に分かりやすいので頭に入れておきたい。下半身は上半身より区別しにくいため細かい形状もとにかく覚えたいところ。
上半身の例
黒の占有率が高い→小夜/獅子王
髪型が大きく特徴的→今剣/五虎退/村正/小竜/小烏丸/次郎など
鞘が特徴的→蛍丸/蜻蛉切/長曽祢/日本号/巴形
上げた腕が特徴的→鳴狐/明石/蛍丸/太鼓鐘/石田/雲生
下半身の例
小動物の影→五虎退
紐が特徴的→大典太/ソハヤ/数珠丸/小烏丸
中央下が空白→大典太/ソハヤ/陸奥守/山伏/獅子王
片足立ち→後藤/物吉/太鼓鐘/小竜/日本号/日向/雲次
両足一体→一期/骨喰/前田/鶯丸/明石/亀甲/蜂須賀/髭切/膝丸/鶴丸/笹貫/雲生
ヒール/下駄→加州/山伏/巴形/日向/静形/石田
各難易度解説
初級
難易度:公式推奨 初Lv50以上
一部隊でも攻略可。敵も弱く疲労が溜まっても攻略可能。速度重視で楽に行きたいならここ一択。

※打刀に必ず手番が周るようにする
中級
難易度:公式推奨 初Lv90/極Lv35以上
一部隊+α必要。初級では物足りないが上級は面倒すぎるという場合。疲労管理が少し大変。
6振り編成に拘らずに、苦無を疲労した刀剣単騎で攻略したり、2振り編成で交代交代なら比較的疲労が溜まりにくいか。

※脇差と打刀は一緒に編成 打刀に必ず手番が周るようにする
上級
難易度:公式推奨 極Lv50以上
条件も敵も少し難しい。最低でも三部隊編成で消化する必要がある。敵は全体的に硬め。特に夜戦の敵短刀は補正が強いので短刀以外は手出ししにくい。



※脇差と打刀は一緒に編成 打刀に必ず手番が周るようにする
戦術強化訓練の歴史
2024/02/13 ちよこ大作戦 第1回開催
パネルミッションをクリアし様々な刀剣をランダム入手する
引換所併催
2024/10/22 かぼちゃ大作戦 第1回開催
新刀剣男士の登場
二週間開催、ポイントがちよこの約1.5倍
シルエット出現テーブルが異なる
ポイントを貯めると回数制限つきで追加される刀剣もいる
訓練完了小槌、応援パックの追加
UIの改修
入手可能な刀剣男士を確認できるボタン追加
部隊選択時にパネル条件を確認できるボタン追加
上級の経験値上昇
2025/02/12 ちよこ大作戦 第2回開催
ちよこにも新刀剣男士登場
報酬システムとシルエット対象はかぼちゃ大作戦の延長
各刀剣報酬に確定枠が1振りずつ追加されている
一口ちよこの追加
中級と上級の一部訓練の条件緩和
訓練完了小槌の演出スキップ可に
Views: 1