月曜日, 5月 19, 2025
ホームレビュー映画意識高い系という世界ウエツ複業CEOカッコいい大人の作り方

意識高い系という世界ウエツ複業CEOカッコいい大人の作り方

🧠 あらすじと概要:

あらすじ

映画「マトリックス」は、現実と仮想の二つの世界が存在する設定で、主人公ネオは機械によって作られた幻想の世界(マトリックス)に囚われています。彼はモーフィアスから真実を知るための青い薬を飲むことを提案され、覚醒後の過酷な現実に直面します。物語は、現実の厳しさを受け入れつつ、自由を手に入れ、自らの運命を選ぶ勇気について描かれます。

記事の要約

この記事では、「意識高い系」とは何かについての考察が展開され、特に映画「マトリックス」との関連性が強調されています。著者は、意識高い系を自覚することが生きづらさを感じることと結び付け、その選択が人生を大きく変えるポイントであると述べています。映画の中で、スリルある現実の世界を知ることは辛いが楽しいとされ、学びや成長が重要であることが強調されています。また、意識高い系のテーマは、他の作品にも見られ、別の世界を知ることの重要性が共通しているとされています。最終的に、著者は自分の選択の大切さについて述べ、その選択が自己成長につながることを示唆しています。

意識高い系という世界ウエツ複業CEOカッコいい大人の作り方

意識高いという絶対的な基準はありませんが、自分が意識高いかどうかはなんとなく分かるものではないでしょうか。
今ご自身が生きている世界の中で、少し生きづらさを感じていたり、他の人よりも学ぶ姿勢が高かったりすると、おそらく「意識高い系」と言われる部類に入るのかもしれません。

ボクがよく言っているのは「電車の中でスマホゲームをするぐらいなら、自分の夢に向かって前進した方がいいんじゃない?」ということです。

もちろんスマホゲームが悪いわけではありませんが、このような考えに共感する方は、おそらく意識高い系と言われる人たちなのでしょう。

皆さんは今日も何か学んでいますか?ボクは小さなビジネスコミュニティを運営していて、「ビジネスマインド」というコミュニティで毎日誰かが一つずつビジネスについての情報や学びを共有しています。

そういったものを見ていると、自然と「意識高い系」になっていくのかもしれません。

🎬 マトリックスという映画の世界観

ここでボクが話したいのは、大好きな「マトリックス」という映画についてです。この映画では、世界が2つ存在します。

自分の脳の中にある世界と現実の世界です。

脳の中の世界(マトリックス)はコンピューターが作り出した世界で、人間は寝ている間にこの世界を見せられています。
なぜかというと、AIが発展して機械が支配する世界となり、人間を養分として使うために、人間に意識を与えないように幻想の世界を見せているのです。

この映画の主人公ネオは、モーフィアスという人物から「青い薬を飲めば、君が感じている違和感の正体が分かる」と言われ、薬を飲んで現実の世界に覚醒します。その現実の世界は過酷で、洋服もボロボロ、食べ物も美味しくない厳しい環境です。

しかし、不思議とその世界を知った人は、その現実を選ぶことが多いのです。

マトリックスの世界に戻ることもできますが、主人公たちは機械(エージェント)と戦うために特訓を受け、思いのままに現実をコントロールする力を身につけていきます。

💡 “意識高い系”との世界観の共通点

ボクがこの映画を見て強く感じたのは、学び始める前のボクと学び始めた後のボクの違いが、マトリックスの世界と現実の世界の差に似ているということです。

最も大きな違いは、「自分で自分の人生をコントロールできる世界があることを知っているか知らないか」です。

その世界は確かに大変で辛いこともありますが、それでも不思議と楽しいと感じるのです。

マトリックスの面白いところは、マトリックスの世界が悪いと言っているわけではないという点です。映画の中では、サイファーというキャラクターが現実の世界に覚醒した後、マトリックスの世界に戻りたいと願います。マトリックスの世界が好きな人はそこで生活しても全く問題ないのです。

しかし、現実の世界を知った人たちの多くは、現実で戦うことを選びます。

これはまるで、意識高い人と意識高くない人の違いのようです。
「本当の世界」「自分で人生をコントロールできる世界」があり、そこに行くと確かに大変だけど、実はいろんなものが生身で感じられて楽しいということを映画は伝えているのかもしれません。

🎯 同じテーマを扱った作品たち

最近見たショート動画で、学校の教材として漫画を取り上げることについての議論がありました。そこで言及されていた「進撃の巨人」「約束のネバーランド」

などは、マトリックスと同じように「世界を知るために外に飛び出す」というテーマを持っています。

「鬼滅の刃」については、「鬼は大人で、鬼殺隊は実は全員子供」という視点で深読みすると面白いかもしれません。
こういった作品もマトリックスのように、別の世界観や現実を知ることの重要性を描いているのです。

🌟 二つの世界を行き来する選択

マトリックスの世界観と「意識高い系」の考え方は、とても似ています。
どちらも「別の世界があること」を知り、それを選択するかどうかが人生を大きく変えるポイントになります。

ここで大切なのは、どちらが正しいということではなく、自分がどちらを選ぶかということです。
マトリックスの世界(日常の快適な世界)が好きならそれでいいし、現実の世界(自分で人生をコントロールしていく世界)に挑戦したいならそれを選べばいいのです。

ボク自身は「現実の世界」を選び、日々学び続けることで自分の人生をコントロールしようとしています。
難しいことも多いですが、不思議とそれが楽しいと感じられるのです。

もし興味があれば、マトリックスを見直してみてください。
そして自分自身の生き方について、あらためて考えてみてはいかがでしょうか。

📝 アフタートーク

ボクは放送後によく自分の声を聞き返すのですが、最近設定がリセットされて通常速度(1倍速)で聞いたんです。普段は1.5倍で聞いているので、ゆっくり感が際立ちました。

特に朝の挨拶部分がゆったりとしすぎていて、朝の寝ぼけた状態で話しているせいか「ねちゃねちゃ」した印象でした。

これは気持ち悪いと思ったので、朝の一言は少し駆け足でテンポよく話すように改善しました。やはり繰り返しやることで改善点が見えてきますし、振り返りも大切ですね。

ただやって終わりではなく、自分を見直して修正することで成長していくのです。

出勤中や筋トレ中に聞いてくださる前向きな方々は、テンポを大事にしますからね。
ダラダラと話すのは避けるよう、これからも気をつけます。

今週はバタバタして放送時間がずれることもあるかもしれませんが、ご了承ください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 今日も楽しむためにやるかめっちゃやるか。

選択はあなた次第。

three.T合同会社代表株式会社リトルコンシェル取締役体を動かすのが好きなアラフォー。新社会人として大手機械メーカーに勤め、奔走。⇒友人の立ち上げた旅行会社へ移籍し、奮闘。⇒アドバイザーとして旅行会社に残りながら製造業で悪戦苦闘。⇒さらなるパラレルワークへ向け始動。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職