土曜日, 5月 17, 2025
ホームニュース総合ニュース年金制度改革関連法案 「106万円の壁」撤廃など閣議決定

年金制度改革関連法案 「106万円の壁」撤廃など閣議決定


by 水月会

政府は16日、厚生年金の加入対象を拡大する年金制度改革法案を閣議決定し、「106万円の壁」を撤廃する方針を国会に提出しました。

  • 「106万円の壁」撤廃でパートも厚生年金に
  • 週20時間以上勤務が新たな基準に
  • 加入拡大で老後の年金額が増加へ

詳細は動画

報道の詳細

選挙前で焦ってらっしゃる様にみえる

— GENKI (@horoinukoG) May 16, 2025

つか、週20時間労働の壁(実質、週19時間45分しか仕事出来ない)とか色々あって稼ぎたくとも制限されているのまったく認識してないでしょ?

— ロバくん (@boku_roba_kun) May 16, 2025

なんてこった106万の壁を上げるどころか、取っ払って全員から税金取るとは

とんでもない大増税だ

— 憂国の犬好き (@inuinu541698) May 16, 2025

当選する気ゼロ

— あや (@4SAEIxsn7o81271) May 16, 2025

厚生年金の「106万円の壁」は、パートなど短時間労働者が保険料の負担を避けるために労働時間を抑制する原因とされ、女性や高齢者など非正規雇用層に特に影響してきました。

厚生年金に加入すれば将来的な年金受給額は増えますが、目先の手取り収入が減るため、生活への影響を懸念する声も根強くあります。

今回の改革では、労働時間が週20時間以上であれば年収にかかわらず加入対象となり、企業規模の要件も将来的に撤廃される予定です。

これにより多くの非正規労働者が厚生年金にアクセスできる一方で、企業側の負担や行政の対応体制など新たな課題も浮上しています。

将来に向けた一歩か、課題の入り口か

年金制度の公平性向上という観点では前進といえる今回の改革ですが、現場レベルでは制度の受け入れに不安が残ります。

厚生年金への加入が進めば老後の生活の安定性は増しますが、保険料負担によって労働意欲が減退する可能性や、企業の雇用管理に対する影響も無視できません。

特に中小企業では人件費増加への対応が急務となります。

また、基礎年金の底上げが見送られたことで、制度全体としてのバランスには疑問も残ります。

改革が成功するためには、現場での混乱を抑えながら、制度を支える支援策の具体化と柔軟な対応が求められます。

───あなたの感想は?───

https://platform.twitter.com/widgets.js



Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職