書籍『あたらしい散歩 専門家の目で東京を歩く』が、4月28日(月)にPヴァインから刊行される。

接着剤、建築、考古学、石、植物など様々なジャンルの専門家が、東京の街並みに潜む凄いモノやコトを紹介する。

定価は2530円(税込)。書店、Amazonなどで予約を受け付けている。

デイリーポータルZの人気連載が単行本化

『あたらしい散歩 専門家の目で東京を歩く』は、Webメディア・デイリーポータルZで、大北栄人さんが連載している「専門家と街を歩くシリーズ」をもとにした書籍。連載から厳選した記事を収録している。

連載「専門家と街を歩くシリーズ」は、専門家による解説を聞きながら、渋谷など東京の各所を巡っていくという企画だ。

この連載を読むと、素人目には何の変哲もない街並みが、実は凄い技術や長い歴史の上に成り立っていることがよくわかる。日常の中に、どれだけ新しい世界への扉が開いているかがわかるのだ。

単行本は第1章〜第4章+特別編で構成。「接着剤×渋谷 街にはどれくらい接着剤が使われているのか?」「考古学×大井町  大井町駅前の通りは歴史を横断できる」といった章立てになっている。

『あたらしい散歩 専門家の目で東京を歩く』目次

まえがき(大北栄人)
■第1章 誰かの見えない街の仕事にうなる
接着剤×渋谷 街にはどれくらい接着剤が使われているのか?
飲食店×渋谷 渋谷の一階は一人飯の店
のぼり×武蔵小杉(神奈川出張編) おしゃれな街に印刷物はない
散歩のはなし その1

■第2章 むき出しの自然を体感する
植物(1)×渋谷 渋谷駅前の線路沿いに長芋やラズベリーが生えている
植物(2)×久が原 植物図鑑を作ってる人と街を歩いてへぇへぇ言わされたい
石×二子玉川 百貨店には化石が埋まっている
散歩のはなし その2

■第3章 タイムカプセルを発見する
日本中世史×世田谷 日本史の研究者と世田谷を歩いてみたい
考古学×大井町  大井町駅前の通りは歴史を横断できる
散歩のはなし その3

■第4章 本当の財産について考える
建築×祐天寺 家ってどうしてこんな形ばかりなんだろう?
タクシー×三軒茶屋 「どの道から行きますか?」「知らねーよ」のつらさ
散歩のはなし その4

■特別編 
鳥あるある「駅前の木に群れて騒ぎがち」←なんで?
あとがき(林雄司)

ポップポータルメディア「KAI-YOU」の編集部(2013年3月15日より運営開始)。
重要性の高いニュース記事に加え、クリエイターへのインタビューや発表会、展覧会などのイベントレポート、独自の視点・切り口からのレビューやコラムなども多数配信。ポップカルチャーと現代社会が相互に影響し合う歴史を記録しながら、シーンの最先端にある新たな価値観や才能を発掘・発信している。

文芸部門では、小説などの文芸作品や文学賞、同人誌を対象にポップな作品を掘り下げて紹介。書籍や雑誌などの紙媒体から電子書籍までメディアを問わず、SFなど、各ジャンルの最新情報や今注目の作家の紹介・インタビュー、Kindleなどのセール情報を発信している。

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link