土曜日, 5月 24, 2025
ホームレビュー映画家族もつらいよ。映画「アイアンクロー」RIA

家族もつらいよ。映画「アイアンクロー」RIA

🧠 あらすじと概要:
映画「アイアンクロー」は、実在のプロレス一家を描いた物語です。主演はザック・エフロンで、彼が演じる次男ケビンを中心に、彼の家族が織りなすドラマが展開されます。物語は、伝説のプロレス技「アイアンクロー」を持つ父親が、子供たちをレスラーとして育て上げようと奮闘する様子から始まります。

一家は深い絆で結ばれていますが、数々の悲劇に襲われます。長男の早逝、次男ケビンの葛藤、三男の病気、四男の事故、そして五男の苦悩が描かれ、それぞれが心の中での闘いを強いられます。プロレスを通じて自らのアイデンティティを模索するなかで、家族の絆や期待、悲しみを抱えて生きる姿が印象的です。

記事の要約として、映画は単なるプロレスを超えて、家族のダイナミクスや個々の苦悩を描写し、観客に深いメッセージを届ける作品であると述べられています。また、ザック・エフロンの驚異的な変貌と、彼を含むキャストの熱演に感銘を受けたことが記されています。観る価値のある作品として、多くの人に推奨されています。

家族もつらいよ。映画「アイアンクロー」RIA

RIA

閲覧ありがとうございます。今日は、A24製作、ある実在のプロレス一家の映画

「アイアンクロー」を観たコレアレを書いておこうと思います。

先ず、チョイスした理由を、書いておきますと、「ザック・エフロン」主演と書いてあったからです。ザック目当てです。プロレスは、興味無かったし、観たあとも、燃える闘魂は生まれませんでした。

ストーリーをざっと書いておきますと、昭和の時代かな?、大きな手を使い、相手の顔をワシズカミにする必殺技「アイアンクロー」を持った実在のレスラーの一家に起こった、出来事を描いています。

四人兄弟と父ちゃん。

そんで、わたしが、見たかったザック・エフロンは
こちら!

まさに、ザック・エフロン!

映画が始まり、ザックは、どこ、どこ、主役なんだから、すぐに出番になるはずと、探しましたがザックがいない。主役である次男を真剣に、新聞で宝くじの当選番号を探すみたいに、目を凝らして見ると!

いました!ザック・エフロンが!

え!誰、あんた!なに、その前髪!よく見たらザックだ!

特別な技をお見舞いするぜ!とか、言ってますが、充分、こちらも衝撃をお見舞いされました。口あんぐりでしたが、さすが、プロフェッショナル、実際の人物に寄せて、肉体改造を徹底的に

したのですね。

右側白黒が実際のプロレス家族。

元々は、お父ちゃんが、アイアンクローを必殺技に持つレスラーでした。なんと、日本にも巡業に来て、ジャイアント馬場さんなどと、対戦したことも
あるそうです。

スポーツ一家って、日本なんかでも、オヤジがマネージャーみたいになって、「てっぺん獲るぜ!我が一族が!」的な、ことになりがち、子供は、小さな頃から、オヤジが唯一だとなりがち。自分も、オヤジと同じ道をたどる以外は、考えられないとなりがち。傍目から、見たら、しんどそうなんですが、
当人たちにとっては、自然なことみたいです。

この「アイアンクロー」の主流なあらすじは、お父ちゃんが、我が息子をヘビー級の世界チャンピオンにするのを、生き甲斐にし、息子に、「体を作れ!しくじるな!あきらめるな!」と、朝から、洗面器いっぱいのスクランブルエッグを食べさせたり、とにかく筋肉を付けさせることに、熱心です。息子四人とお父ちゃんの食事を、作るお母さんは、

相撲部屋のまかないさんみたいな働きぶりです。

このプロレス一家は、長男が小さな頃に亡くなり、次男、三男、四男、五男の四人兄弟と、オヤジと信心深いお母さんの6人家族です。主役のザックが演じる次男は、ケビンという名前です。あとも、ケリーとか名前はありますが、

わかりやすく(てか、自分が覚えてないので)、三男、四男、五男、お父ちゃんと、書きます。

プロレスラーと言ったら、リングの上からマイクで、「かかってこい!バカヤロー!」とか「ジュース買うから小銭出せ!」とか(言いませんが)、普通に叫び、圧しが強く、オレオレな人しかいないイメージですが、ケビンは、どっちかというと、シャイな人で、マイクパフォーマンスも上手くありません。どっちかと言ったら、三男の方に

「華」があるようでした。ちょっぴり、劣等感を持ちながらも、「家族」には、絶対的な絆を持つ、ケビンは、自分を差し置いて、三男が日本の巡業に選ばれても、喜んであげます。

あっち向いてホイ!

しかし、この三男、日本に行く前から、体調が悪そうで、ケビンの結婚式のとき、トイレで吐血してしまいます。発見したケビンが「おい、医者に行けよ」と、心配しますが、
「大丈夫なんだ。気にしないで。」と、三男に言われて、まだ心配そうですが、「そうなのか、、わかったよ」と、血だらけの便器の前で、三男と抱き合います。

(え!!スルーするんかい!)

観てるこちらは、悪い予感しかしませんが、やはりというか、フラグ通り、三男は、日本のホテルで腸破裂により、死んでしまいます。

多分、内臓に打撃を受けていたのでしょう。

悲しみに暮れる、プロレス一家。。そして、お父ちゃんは、プロレス以外の道を歩いていた四男に、「お前はプロレスをやるべきだ!オリンピックじゃなくても、頂点を目指せ!」と、国の事情でオリンピック不参加になり、残念がる四男を叱咤激励。四男も、根性を見せて、なんと、ケビンを差し置いて、チャンピオンへの挑戦権をコイントスで勝ち取り、チャンピオンにも勝って、ベルトを奪取してしまいます。ここでも、自分の中のさみしさ、むなしさを隠し、

四男の勝利を、祝ってあげる、お兄ちゃんのケビンがいました。

夜、出かける四男に、ケビンが、どこへ行くのか聞くと、「ちょっと、バイクで走ってくるよ」

そして、薄暗い道路を「ノーヘル」で、かっ飛ばす四男。観てるこちらは、悪い予感しかしませんが、やはり、事故り、四男は、足首下を切断する重症を負いました。

ここら辺から、一家は、不幸が続く「呪われた一家」と、ささやかれるようになり、本人たちも、
チーンとなりますが、

懲りないオヤジが、五男に「プロレスをやれ」と言います。五男は、どっちかと言ったら、、内気。歌なんかを歌う繊細なタイプです。素直な五男は、がんばりますが、本来が強気にできてないため、オヤジの期待に応えられない自分が

悲しくなります。

そして、自分から、この世に別れを告げてしまいました。

「俺たちは、呪われているんだ、、」
落ち込むケビン。

客観的に言わせてもらえば、三男は病院に行くべきだったし、四男は、ヘルメットとライダー用の服装を着用するべきだったし、オヤジは五男の特性をよく見るべきでした。エコエコアザラク、、じゃなかった、呪いのせいかなぁ。と、

思ったりしました。

結束の固い一家。

この映画を見ると、悲劇は悲劇なんですが、生まれついた「家族」という「巣」に、最初から、オヤジという名前の「毒」があるのを、知らずに、しかし、毒に慣らされてしまい、毒は当たり前と思って育っていった、子供たちの選択肢の無さに

悲しくなりました。

しかし、あきらめない、ケビンの明日は、、

という、映画の終わりになります。まだ観てない方も多数、おられると思いますので、

ネタバレは、無しで。

ちょっと、曲がりますと、日本で言えば、有名なプロレス漫画は、キン肉マンかなと思いますが、キン肉マンより前からある、

有名なプロレス漫画は、

タイガーマスク!

後ろのおっさん、、、

試合で勝利するたびに、孤児院に、寄付をしていた、涙無くしては、見られない、善意なプロレスラーでしたが、なんと、やめときゃ良いのに、タイガーマスクの実写映画があったみたいです。

戦隊ものみたい。

タイガーマスクが、厚着過ぎて、相手レスラーが
気の毒ですし、もはや、仮面ライダーの怪人と言ってもわからない状態になっています。

タイガーマスクの方も、厚着のおかげで、熱がこもり、消耗が激しそうです。負けたら、寄付はできないのだから、なんとか考えて欲しいものです。施設の関係者も、「パンいちでやれ!!」と、ヤジを飛ばしたかったに違いありません。寄付も、一度や二度なら、「ありがたい」と、思われるでしょうが、常態化すると、受け取る方も「当たり前」常態になってしまい、感謝の念が薄れる恐れがありますので、タイガーマスクも、ちょっと考えた方が、良かったのではないかと、

電車の中で、考えた私がいました。(要らんせわ)

映画に戻りますと、プロレスファンでなくても、見ごたえがある内容ですし、俳優さんたちの、凄い魂を込めた作品だと思いました。

やはり、プロは、凄いですね。

ザックたち俳優陣から、アイアンクローを
喰らった気分になりました。

映画「アイアンクロー」、また、いつか
見直したい作品です。

RIA

とりあえず書いたり読んだり力入れずに利用したいです読んだ漫画☆本のことなど☆書きたいですフォロー返しはお気になさらないでください☆



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職