【コスパの神】HJCE iPad用ペン 2025年発売iPad/iPad Air対応 アップルペンシル 超急速充電 タッチペン スタイラスペン ピクセルレベルの精度と低いレイテンシー ipadペンシル対応 磁気吸着/傾き感知/パームリジェクション 2018年以降iPad/iPad Pro/iPad Air/iPad mini対応(ホワイト)
¥1,139 (2025年5月4日 13:15 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
学生起業は超ローリスク・ハイリターン
起業家・エンジェル投資家として活躍し、YouTube出演も多い『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)の著者・成田修造氏は、パチンコ、麻雀、女、酒、タバコを欠かさず、ほぼニート状態の父親、それに母親が共依存するという複雑な家庭環境に育った。14歳のとき、父親が自己破産して失踪。貧しい生活を支えた母親は病に倒れ、半身不随に。苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄・成田悠輔がくれた本をきっかけに「起業」を志し、体当たりで起業家の道を歩むようになる。本書は人生の指南書であるとともに、何歳からでも組織に頼らず、副業・独立・起業でビジネスを展開するときには必須の心得を説く。これからは会社員であっても、自分で事業をつくれると強い。その思考法とノウハウを全公開する。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

学生起業の可能性は、ますます広がっている
中高年世代がスタートアップするケースは多いですが、学生起業についても話しておきたいと思います。
僕は大学2年生のときに起業しましたが、今の時代であれば高校生から挑戦してもいいと思います。それくらい、起業のハードルは下がっているし、可能性も広がってきています。
若いうちの起業は「超ローリスク・ハイリターン」
若いうちの起業をおすすめする理由は、超ローリスクでありながらハイリターンだからです。
ハイリターンであることは、これまでに書いてきた通りです。当然ながら事業が成功すれば利益の一部を自分や社員の報酬にできますし、もしも自分が起業した会社を株式上場や売却までもっていくことができれば、若くして軽く億を超える資産を築くこともできます。
金銭以上のリターン――起業家としての成長
金銭的なハイリターンだけではなく、起業家としての経験値を積むことで、目標を設定し、仮説を立てて行動する姿勢が身につくことも大きなリターンです。
いつまでにいくつ案件を獲得するか、どういうレベルの会社に成長させるか、どんなサービスをつくり出すのか、そういったことを日々考えるようになると、普段の時間の使い方が変わります。
社会の仕組みを肌で学ぶ機会にもなる
何より、会社を自分で動かす経験をすることで、株式会社、資本主義、そしてお金の流れや消費者の心理など、僕たちが生きている社会全体のメカニズムを体感し、学ぶことができます。
なぜ若いうちの起業は「ローリスク」なのか
一方で、若いうちの起業が超ローリスクである理由は、失敗しても大きな痛手にならないことにあります。
起業に挑戦するということは、スタートアップのエコシステム(生態系)に入るということであり、さまざまな起業家や投資家とのネットワークを手に入れることができます。同世代の意欲的な若者にも出会えるでしょう。
たとえ失敗しても、その先にチャンスがある
仮に失敗したとしても、ビジネスに挑戦したという事実が評価され、他のスタートアップに就職して、新たな挑戦に進むこともできます。
僕がかつて学生起業に失敗してから多くの企業から声をかけていただき、リクルートやアクセンチュアの内定も得たように、働ける場所は無限にあるのです。
学生起業の失敗が、人生を切り拓くこともある
学生起業に失敗した頃、僕は何も成し遂げられていないと落ち込みましたし、その先で成功できる自信もありませんでした。
それでも、あの学生起業時代のイベントでの出会いをきっかけに、結果的にクラウドワークスの吉田さんに声をかけていただき、今があります。もし学生起業にチャレンジしていなかったら、あのような出会いはなかったでしょうし、まったく違う人生を歩んでいたはずです。
不安を乗り越えて、行動する人にチャンスは来る
若い人が起業に挑戦するときは不安を感じるかもしれませんが、そこを乗り越えて行動に移せば、確実にチャンスが巡ってきます。
もちろん、不安の中で、精神を病んだり、体を壊したりすることもあり得るので、その場合は自分の状態を見て撤退の判断をすべきです。
失敗は「貴重な経験」に変わる
しかし、失敗をネガティブな烙印としてではなく、貴重な経験に切り替えていくことで、より安定的なメンタルが手に入ります。
そして、その安定的なメンタルの中で挑戦を続けていると、意外なほどチャンスと幸運は舞い込んでくるものです。僕自身の実体験からも、そう思います。
※本稿は、『14歳のときに教えてほしかった 起業家という冒険』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。
Views: 0