土曜日, 7月 19, 2025
土曜日, 7月 19, 2025
- Advertisment -
ホームマーケティング壊れるほど強くなるレシピマーケ屋のひとりごと

壊れるほど強くなるレシピマーケ屋のひとりごと

🧠 概要:

概要

この記事では、日本の文化やマーケティング戦略における「脆さ」を受け入れることの重要性について考察しています。特に「金継ぎ」という日本の陶芸技法を例に、壊れたものが進化する過程と、現代社会におけるリスクの公表の価値について述べています。

要約

  • 金継ぎの概念:割れた器を漆と金粉で修復し、欠損を「味」とする技術。
  • アンチフラジャイル:ナシーム・タレブの理論を引き合いに、衝撃で強くなる仕組みについて。
  • 古い物と現代の再生:ローマのチネチッタ撮影所がEU復興基金で改修を行い、劣化を乗り越え新たな舞台へ。
  • 高温リスクと健康:改正労働安全衛生規則により熱中症対策が義務化され、労働環境の改善に向けた取り組み。
  • 備蓄米争奪戦:物価高騰の中、国の非常袋への需要の高まりと、人々の期待と不安が混在。
  • マーケティングの新たな価値:脆さや弱点を公表し、それを修復する文化がブランドの信用につながる。
  • 進化的修復の重要性:壊れても同じ状態に戻さず、価値を変化させることが成長につながる。
  • 千利休の教え:ピンチをチャンスに変え、脆さの中に価値を見出す。

壊れるほど強くなるレシピマーケ屋のひとりごと

マーケ屋のひとりごと

2025年6月1日 12:27

2025年06月01日 27日目陶芸の修復技法に「金継ぎ」がある。割れた器の継ぎ目を漆と金粉であえて際立たせ、欠損を“味”へと昇華するあの発想だ。

ナシーム・タレブが『アンチフラジャイル』で説いた〈衝撃で壊れるどころか、むしろ強くなる仕組み〉を、日本の職人は何百年も前から実演していたわけで、つくづく文化は長い時間をかけて未来を先取りする。

ローマ郊外のチネチッタ撮影所が、EU復興基金を資金源に巨大改修へ踏み切るという。
『甘い生活』のプールも、『ローマの休日』のベスパも、劣化を叫ばれて久しいが、映画都市は「老朽化」という割れ目を金粉で埋め、あらためて世界を招く舞台に戻ろうとしている。

一方、日本の現場では“高温リスク”が火急だ。改正労働安全衛生規則の施行で、今日から熱中症対策が義務化された。WBGT28℃を超える屋外作業では、離脱・冷却などの手順書を作り周知せよ、と。

夏が来るたび倒れてきた汗の歴史を、今回は制度とデータで接着し直す。

首都圏のスーパーには備蓄米を求める長蛇の列。物価高騰の割れ目に国の“非常袋”が顔を覗かせると、人々は人々は未明――最も早い人は朝五時半から並び、期待と不安をまぜこぜに袋へ詰めた。

棚から消えるのはコメか安心か、それすら曖昧なままレジへと流れていく。

マーケティングの教科書には「USPを磨け」「顧客体験を最適化せよ」といった光沢ある言葉が並ぶが、2025年の現場で輝くのは案外“綻び”なのかもしれない。

老朽スタジオ、炎天下の現場、食卓の不安――どれもプレモータム(事前検死)的に弱点を挙げ、物語として公開した瞬間、ブランドは「脆さを直視する勇気」という希少資源を手に入れる。
修理計画を包み隠さず語るチネチッタが観光客の想像力を再点火するように、リスク開示を設計図に組み込む企業こそが、炎天下でも行列でもファンを増やす。

ストア派のセネカは「困難は魂を鍛える鍛冶場だ」と書いた。ただし高度を誤れば翼は溶ける、とギリシア神話のイカロスが囁く。重要なのは太陽ではなく、熱のコントロールを誤った人間の過信だ。

火を避けるか、炉として利用するか――それが成長と瓦解の分水嶺になる。

ブランドも同じく、想定外の衝撃を排除するより、無数の小さな破損を歓迎し、それを公開で繕う文化を設計すべきだ。チネチッタが劣化を祝い、作業現場が熱を測り、スーパーが値上げを曝示したように、脆さの公開は信用の通貨となる。

アンチフラジャイルの真骨頂は、壊れても同じ形に戻さない“進化的修復”にある。

千利休は金継ぎで無価値の割れた陶器を唯一無二の熱狂へと変えた。
ピンチはチャンスというが、脆さ・弱点の中にこそ、唯一無二に変換可能な価値が眠っているのかもしれない。

出典:・「ローマのチネチッタ撮影所が大型再生計画、EU復興基金で」(ロイター)/2025年06月01日・「職場の熱中症対策が義務化スタート──改正労安則が1日施行」(厚生労働省/朝日新聞)/2025年06月01日

・「政府備蓄米の店頭販売が首都圏でも開始、開店前から長蛇の列」(朝日新聞)/2025年06月01日

マーケ屋のひとりごと

企業のマーケティング戦略をコンサルする会社をやってます。今日のニュースを三題噺ふうにマーケティング視点で切ってみようと思います。いつまで続くことやら。(2025年5月6日)ひとりごとなので、厳密な正誤判定はご容赦ください。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -