お知らせ
エンジニアtypeさんの連載記事「プロフェッショナルたちの読書感想文」に寄稿させてもらいました。
type.jp
本連載の概要は以下の通りです。
本連載では、業界の第一線で活躍する著名エンジニアたちが、それぞれの視点で選んだ書籍について語ります。ただのレビューに留まらず、エンジニアリングの深層に迫る洞察や、実際の現場で役立つ知見をシェア!初心者からベテランまで、新たな発見や学びが得られる、エンジニア必読の「読書感想文」です。
プロフェッショナルたちの読書感想文 – エンジニアtype | 転職type
サイトを見ると、僕以外にもいろんな有名エンジニアのみなさんが読書感想文を書いてくださっています。
僕が選んだ本は"MY JOB WENT TO INDIA"
どの本をピックアップするかとても迷ったのですが、今回僕は”MY JOB WENT TO INDIA”という本について書くことにしました。

My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド
Amazon
ですが、この本を知ってる人はほとんどいないと思います。
なぜなら、現在は「情熱プログラマー」というタイトルに変わっているからです。

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方
Amazon
ただ、僕からすると自分が衝撃を受けた本は「情熱プログラマー」ではなく、”MY JOB WENT TO INDIA”だったので、今回はあえて”MY JOB WENT TO INDIA”をピックアップすることにしました。
個人的には”MY JOB〜”の方が、なんか刺激的で攻めてる感じがするので僕は好きです(苦笑)。
なぜこの本を選んだのか?どんな人に読んでほしいのか?
この本を選んだ理由は、新人エンジニア時代に自分がITエンジニアとしてこの先どう生きていくべきか、そしてどうすれば生き残っていけるか、という観点で様々な考え方を知ることができたからです。
僕のエンジニア人生に大きな影響を与えた一冊であることは間違いないので、今回この本を選んでみました。
どういう人に読んでほしい本かというと、「エンジニアとして働いているが、この先もずっとコードを書いていきたい」「でもそのためには、どういうキャリアを歩んだらいいのか分からない」と日々悶々としているエンジニアの方々です。そう、20年前の僕みたいな人ですね!
「もしかして私のことかも?」と思った人は要チェックです!
これ以外で候補に挙がった本
“MY JOB WENT TO INDIA”以外で候補に挙がったのは、”CODE COMPLETE”と「人を動かす」です。

CODE COMPLETE 第2版 上 完全なプログラミングを目指して
Amazon

人を動かす 改訂新装版
Amazon
“CODE COMPLETE”は、コードの良し悪しについて明確な基準を僕に与えてくれました。
(それまでは「なんとなく良い or 悪い」という感覚的なもので、コードの良し悪しの理由については明確に語れなかった)
「人を動かす」はエンジニアとして、というよりも、一人の人間として生きていく上でとても勉強になった本です。
それまでは「自分が正しくて、おかしいのは絶対にあいつ」というような考え方しかできず、しょっちゅう人とぶつかってきたのですが、この本を読んでからはもう少し相手の立場に立って物事を考えられるようになりました。
今回は編集者さんと相談して”MY JOB WENT TO INDIA”をピックアップしましたが、この2冊もとてもお勧めなので興味がある人はぜひ読んでみてください。
まとめ
というわけで、今回はエンジニアtypeさんの連載記事「プロフェッショナルたちの読書感想文」に寄稿させてもらいましたよ、というお話を書いてみました。
僕の読書感想文は以下のサイトで読めるので、以下のリンクからぜひ!
type.jp
前述のとおり、”MY JOB WENT TO INDIA”はもう売ってないので、これから読む人は「情熱プログラマー」を買ってくださいね。
内容はどちらもほぼ同じです。

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方
Amazon