土曜日, 7月 26, 2025
土曜日, 7月 26, 2025
- Advertisment -
ホーム転職名目賃金上昇も実質は5ヶ月連続減少中!

名目賃金上昇も実質は5ヶ月連続減少中!

📌 概要

概要と要約

この記事では、令和7年5月の毎月勤労統計調査に基づき、名目賃金と実質賃金の動向、業種別や働き方別の給与傾向について分析しています。名目賃金は前年同月比1.4%増の301,592円である一方、物価上昇を考慮した実質賃金は83.1と前年同月比2.6%減と、5ヶ月連続でマイナスを記録しています。業種別では、鉱業や金融業は上昇傾向ですが、運輸業や建設業は減少。特にパートタイム労働者の賃金が3.1%上昇するなど、就業形態によっても賃金に差が見られます。統計データはキャリア形成や家計見直しの参考になる重要な情報源で、公的データの信頼性を強調しています。

📖 詳細

【毎月勤労統計調査(令和7年5月分結果確報)】

おはようございます

本日は、キャリアとお金の視点から毎月勤労統計調査について考察していきます。物価は上がっているのに給料が追いついていないと感じている方も多いのではないでしょうか。

今回の統計データから、名目賃金と実質賃金の動き、さらには業種や働き方別の傾向を読み解いていきます。


▶︎毎月勤労統計調査とは

毎月勤労統計調査は、厚生労働省が毎月実施する統計調査で、日本全国約33,000の事業所から雇用、賃金、労働時間などを把握するための重要な情報源です。

▶︎令和7年に入り、5ヶ月連続で実質賃金がマイナス

令和7年5月のデータによれば、名目賃金は301,592円で前年同月比1.4%上昇。しかし、物価の影響を受けた実質賃金は83.1となり、前年同月比で2.6%のマイナスが続いています。物価上昇が賃金の成長を上回っています。

  • 一般労働者:386,714円(+1.6%)
  • パートタイム労働者:112,036円(+3.1%)

業種別では「鉱業」「金融業」「生活関連サービス業」などで賃金アップが見られる一方、「運輸業」「建設業」では減少傾向が見受けられています。

▶︎【毎月勤労統計調査】と他の統計との違い

厚生労働省では、賃金に関する調査として賃金構造基本統計調査も行っており、年に一度実施されます。一方、総務省の労働力調査は、世帯を対象にした調査で、就業・不就業の状態や失業率を把握します。

▶︎キャリアへの活かし方

この調査による賃金水準や就業形態別の給与動向は、キャリア形成や家計の見直しに有効です。

  • 家計の見直し:高い賃金水準の業種へ転職検討
  • タイパ重視:高時給の職種を狙う
  • 育児・介護と両立:パートタイムでの再就職を考慮する
  • 老後の備え:定年後も続けやすい職種を検討

公的な情報は公平かつ信頼性が高いですので、データを活用して私たちのキャリアや生活に役立てましょう。

参考リンク

毎月勤労統計調査(厚生労働省)「令和7年5月分結果確報」

最後までお読みいただき、ありがとうございます。より良い一日をお過ごしください!

🧭 読みどころ
この記事は、毎月勤労統計調査を基に、名目賃金と実質賃金の動向を解説し、物価上昇に対する賃金の現状を浮き彫りにします。📊

実質賃金が5ヶ月連続でマイナスとなる中、業種別の賃金変動や就業形態の影響に触れ、キャリア形成や家計の見直しに役立つ具体的なアドバイスを提供しています。💡

「データを活用して、賢くキャリアを築こう!」というメッセージが印象的な内容です。

💬 編集部メモ

この記事を取り上げた理由は、現在多くの人が直面している賃金と物価の関係についての深い洞察を提供しているからです。特に印象に残ったのは、実質賃金が5ヶ月連続でマイナスになっているという点です。このデータは、私たちが現実に感じる経済的圧力を裏付けています。

読者の皆さん、賃金や職業選択について考える際に、このような統計データがあなたの意思決定にどのように影響を与えるかをぜひ考えてみてください。転職を考えている方は、インモビの転職紹介ページもぜひチェックしてみてください!💼


※以下、投稿元
▶ 続きを読む

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -