🔸 ニュース:
俳優の松尾貴史(65)をはじめとする著名人たちが、シンガー・ソングライターの加藤登紀子(81)の出生地についてのSNS投稿に反応しました。この件は特に、理学博士の高田純氏が25日に行ったツイートが注目を集めています。彼は中国の黒竜江省ハルビンで行われた加藤の“里帰りコンサート”に触れ、「加藤登紀子さんはチャイナ生まれだったんですね」と発言しました。その後、彼は「反日行動がいろいろ不可解でしたが納得しました」「ただし国籍は日本、こころはチャイナ」と続けました。
このツイートには、コミュニティーノートが付け加えられました。「『チャイナ生まれ』は事実誤認です。加藤登紀子さんが生誕した1943年当時、ハルビンは日本の傀儡国家としての満州国内でした」と説明しています。これを受けて、エッセイストの藤井セイラ氏は「加藤登紀子を『チャイナ生まれ』と書いて差別しようとする投稿を見ましたが、それなら小澤征爾や赤塚不二夫、梅宮辰夫なども『満州生まれ』になります」と批判しました。さらに、藤井氏は「出生地や国籍で差別するのはいけないことです」と強調しました。
映画評論家の町山智浩氏も、高田氏の投稿に対して怒りを露わにし、「加藤登紀子が生まれた1943年、ハルビンは日本の植民地だった満州の都市です。加藤さんの父親は関東軍特務機関に勤務していました。彼女は終戦時に2歳で日本に引き揚げました」と詳細に説明しました。
松尾は藤井氏のツイートを引用し、「上方落語中興の祖、桂米朝師匠も大連のお生まれです」と述べつつ、「本人が選択できなかったことを差別の材料にしようとする様な下劣な投稿は読むに値しません」と高田氏のツイートを批判しました。
こうした論争は、出生地や国籍を通じた差別の是非に光を当てる重要なテーマであり、公共の場での表現がもたらす影響について考える契機になります。特に、有名人がこのような議論に加わることで、より多くの人々が意見を持つことが期待されます。
🧠 編集部の見解:
この記事を読んで、SNSでの誤解や偏見がどれほど広がりやすいかを改めて感じました。特に、加藤登紀子さんの出生地に関する発言は、歴史的背景を考慮せずに安易に差別的な発言をすることの危険性を示していますね。
加藤さんが生まれたハルビンは、戦時中の日本に統治されていた満州。この歴史的事実を無視して「チャイナ生まれ」と誤解されるのは、あまりにも無知で残念です。SNSでは、こうした誤解が急速に広まりがちで、特にフォロワーやリツイートの数に比例して、偏見が助長されてしまうことが多いです。
松尾貴史さんの言葉の通り、「本人が選択できなかったことを差別の材料にしようとする」のは本当に許されるべきではありません。出生や国籍で人を判断すること自体が、どれだけ不公平なことか。
豆知識として、加藤登紀子さんの父親が関東軍に勤務していたという背景も、当時の複雑な政治事情に由来します。満州には当時多くの日本人が住み、戦後の混乱の中で日本に帰還する人々も多かったんです。
社会的に見れば、このような差別的な発言は、ただの個人的な意見として片付けられることが多いですが、実は文化や歴史に対する理解不足を反映していると思います。これをきっかけに、もっと多様性を理解し、受け入れることが大切ですね。
-
キーワード: 差別
Views: 0