
社会人になり約一か月ほどが過ぎ、AWS Users Group – Japan(JAWS-UG)の二つの回に参加してきました。参加を通じて社会人経験の浅い私が感じたことを共有したいと思います。
- SIer勤務の一年目(業務は研修のみで実務無し)
- 情報系の大学院を修了
- AWSは12冠取得済み(AWSはハンズオンで少し触っている程度)
この記事を見ているということは、知っているかもしれませんが、JAWSのサイトには以下のように説明されています。
JAWS-UGとは、AWS (Amazon Web Services) が提供するクラウドコンピューティングを利用する人々の集まり(コミュニティ)です。
一人ではできない学びや交流を目的としてボランティアによる勉強会の開催や交流イベントなどを行なっています。
私たちは日本全国に「支部」の形でグループを持ち、それぞれのテーマに基づいて活動を行なっています。
このコミュニティーは、非営利目的で活動しています。
もし興味のある方は以下のサイトなどから、イベントを検索できます!記事を読んで気になると感じた方はぜひ検索してみてください!
私自身かなり時間がある時期にAWSの資格試験に全て合格し、次に何をしようか考えていたところ、JAWS-UGに参加してみようという考えにいたりました。ただ、かなり知識をつけてから参加したものの、もう少し早い段階で行動しておけばよかったと思っています。
私がこれまで参加した会は以下の二つになります。JAWS-UGではライトニングトーク(LT)とよばれる短い時間のプレゼンテーションを聞く形が多いです。内容としてはさまざまで、AWSに関する技術話からイベントに関する話、発表者の勉強の体験談や地域の話など様々でした。初心者の方でも参考になるような話も多かったと思います。
また、DE&I支部の会ではお悩み相談会ということもあり、参加者の方の質問に答えていただける時間もありました。どちらの回も本当に参加してよかったと思っています。補足ですが、ハンズオンをする回もあるので、気になる方はそれぞれの支部でどんな回があるか調べてみてください。
JAWS-UG DE&I支部 [誰でも参加OK]AWSアーキテクチャお悩み相談会 〜”あなたにフィットする選択肢”を一緒に探そう〜
JAWS-UG 彩の国埼玉支部 #1〜AWS Summit前のウォームアップ〜知識をアップデート!
参加して良かったことは以下の三つです。
1. AWSに関する知識が得られる
プログラムの内容は開催までに上がっていると思いますので、興味のある内容があれば、ぜひ参加するべきだと思います。中には初心者の人には難しい内容もあるとは思いますが、資料などは後からアップロードされますので、後で調べていくことでも成長に繋がると思います。ポイントとしては、AWSの初心者向けの本を読むことや余裕があればCLFまたはSAAなどの勉強をしていると、理解できることも多くなると思います。
2. 様々な人と交流ができる
参加している方々は自身と同じような世代の方から大ベテランの方まで様々です。今のうちから外を知ることも大事ですし、聞いてためになる話ばかりです。ここまで様々な方々と出会えるのはコミュニティならではだと思います。普通にしていたらこういった機会はほぼないと思います。ポイントとしては、オフラインで参加して懇親会まで参加することです。勉強会の途中に初対面の人にいきなり話しかけるのも難しいですし、なかなか時間もありません。その後の懇親会であれば、時間もあるので色々な話が聞けると思います。一人で参加して社会人経験の浅い私でも受け入れられたので、大丈夫だと思います!
3. 自分にとっていい刺激になる
上記の二つにつながるのですが、新しい知識を知ることやコミュニティで活動されている方々を見て、モチベーションも高まります。もし参加していなかったら、こういったアウトプットはしてなかったと思います。もし参加したら、良い影響をいっぱいうけて自身の成長に繋げてください!
私も参加した際は、一人で心細くとても緊張しました。それでも参加してみて得られたものはとても大きかったと思います。もし興味があり迷っている方は、一歩踏み出してみることをオススメします!
Views: 1