1997年7月10日:初代『アーマード・コア』の発売日
本日、2024年7月10日は、初代『アーマード・コア』が発売された日からちょうど28年が経過しました。このゲームは、フロム・ソフトウェアからリリースされた3D戦闘メカアクションゲームで、今もなお多くのファンに支持されています。
ロボットを操る楽しさ
『アーマード・コア』では、プレイヤーは「レイヴンズ=ネスト」と呼ばれる傭兵組織の一員として、様々なミッションに挑むことが求められます。独特なストーリー展開が特徴で、情報は断片的に提示されるため、プレイヤーは自らの想像力を働かせることが必要です。
カスタマイズの自由度
本作が特に注目を集めたのは、機体「アーマード・コア(AC)」のカスタマイズが可能である点です。武器やパーツの選択によって、機体の性能や操作感覚が大きく変わります。プレイヤーは、人型兵器のカスタマイズを自由に行えるため、オリジナル機体の創造に没頭することができます。
複雑な操作が魅力
また、操作も難易度が高く、初心者には手強いところがありますが、プレイを重ねるごとに操作が上達し、喜びを感じることができます。例えば「AC持ち」という独特の操作方法が話題にもなりました。これにより、多くのプレイヤーがゲームの魅力に取り憑かれました。
シリーズの進化
『アーマード・コア』は、プレイステーションだけでなく、PS2、PS3、PSP、Xbox 360、モバイルなど、様々なプラットフォームで展開されています。最新作『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON』も2023年8月25日に発売され、新たなファンを魅了しています。
このように、シリーズは時間を経てもなお多くの喜びをプレイヤーにもたらし、進化を続けています。これからも『アーマード・コア』がどんな展開を見せるのか楽しみですね。
🧠 編集部より:
初代『アーマード・コア』の発売日について
1997年7月10日は、プレイステーションで初代『アーマード・コア』が発売された日として特別な意味を持っています。このゲームは、フロム・ソフトウェアが手掛けた3Dメカアクションゲームの金字塔であり、今なお多くのファンに愛され続けています。
ゲームの背景と魅力
プレイヤーは「レイヴンズ=ネスト」という傭兵組織に所属し、数々のミッションをこなしながら組織内でのランクを上げていくことが目的です。ゲームのストーリーは短い説明やメールから断片的に伝えられ、全体の謎を解き明かすことがプレイヤーの楽しみの一部となっています。
カスタマイズの自由度
『アーマード・コア』の最大の魅力は、プレイヤーが操縦する人型メカ「アーマード・コア(AC)」のカスタマイズにあります。無数のパーツから自由に機体を組み立てられ、自分好みの性能を持つ機体を構築することが可能です。この自由度はゲームの根幹をなす要素で、プレイヤーは「自分だけの最強AC」を目指して挑戦する楽しみを味わえます。
操作の難しさと快感
複雑な操作感はこのシリーズの特徴でもあります。最初は目標を狙ってスイッチを押すのさえ難しいと感じることもありますが、プレイを重ねるうちに慣れ、ACを自在に操る快感に目覚めることも少なくありません。このリアル志向で複雑な操作が、シミュレーターとしての魅力を引き立てています。
豆知識
面白いことに、後のシリーズで「AC持ち」という独特なコントローラーの持ち方が生まれました。このスタイルでは、コントローラーを裏表逆に持って操作します。これが実際に効果的かはプレイヤー次第ですが、特異なゲームスタイルとして話題になっています。
シリーズの展開
初代『アーマード・コア』以降、シリーズは多くのプラットフォームで続編を生み出し、2023年には『アーマード・コア6 ファイアーズオブルビコン』がリリースされました。新作が登場するたびにファンの期待が高まり、ゲームへの熱意が再燃します。
このように、初代『アーマード・コア』はただのゲームにとどまらず、ゲームカルチャーにおいて重要な役割を果たしてきました。興味を持った方は、ぜひ最新作や過去作もプレイしてみてください。
-
キーワード: カスタマイズ
アーマード・コア をAmazonで探す
ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON をAmazonで探す
ゲーミングPC をAmazonで探す
※以下、出典元
▶ 元記事を読む
Views: 0