鮮やかに咲く“黄色い花”は、特定外来生物でした。
静岡市で駆除活動が行われたのは北米原産の「オオキンケイギク」。
ボランティア
「すごくたくさん植えたかのように生えていて、繁殖力が強いと分かった。根をしっかりと全部取らないといけないのが難しい」
道路沿いや河川敷でよく見られ、つぼみのような袋と根に種子があり、強い繁殖力が特徴で注意が必要です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
Views: 0
鮮やかに咲く“黄色い花”は、特定外来生物でした。
静岡市で駆除活動が行われたのは北米原産の「オオキンケイギク」。
ボランティア
「すごくたくさん植えたかのように生えていて、繁殖力が強いと分かった。根をしっかりと全部取らないといけないのが難しい」
道路沿いや河川敷でよく見られ、つぼみのような袋と根に種子があり、強い繁殖力が特徴で注意が必要です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
Views: 0
突然知らない奴にお前は外来種だから殺しますって言われて納得できるヒトおる?
セイタカアワダチソウもやね
すべて駆除したいけど、ほんの少し残ってれば数年後にはまた大繁殖するのもわかってる。最初はほんの少し入ってきただけだし。
ほとけばいい!ひまじん
キバナコスモスやハルシャギクなど似た花をつける草と容易に見分けられる点は
葉をむしったら春菊とそっくりな匂いがすること
春菊と同じように食べられる
ただし葉の柄と芯はとても硬いので葉っぱの上半分だけ
駆除するときにむしって集める
葉っぱだけならそこから再生してくることはないので
生のまま持ち歩いても余ったら庭に捨てたりしても罪に問われない
普通の人は、これが特定外来種の花だなんて気付かないわなぁ・・・
笹の方が半端ないぞ
アレチノギクとアワダチソウを先に除去しようぜ
外来種が増えると問題を引き起こす点、人も植物も同じ
これはこれでよくね?
おかげでコスモスが消えた
この時期よく見かけるオレンジ色のポピー
ナガミヒナゲシというのですが、それの繁殖力もすごいですね
きれいですが、外来植物
アルカロイド系の毒素があり、さわるとかぶれます
「根に種子」なんてことあるか?
種子を作れるならそれは根じゃねえよ
これ。近所の土手にもバリ生えてる
見た目は綺麗なんだよね
凄い繁殖力♡ 『抜かないと♡♡』
今日道路でみました。
きれいな花だなぁって思いました。