21日の外国為替市場の円相場は1ドル=144円台前半に上昇。イスラエルがイラン核施設への攻撃を準備しているとの報道を受け、リスク回避の動きからドル売り・円買いが優勢だ。
関連記事:イスラエルがイラン核施設への攻撃を準備-CNNが米当局者を引用
SBIリクイディティ・マーケットの上田真理人金融市場調査部長は「本来なら、地政学リスクが浮上すれば円だけでなくドルも買われるが、今は即ドル売りにつながっている」と指摘。円はじわじわとレンジを切り上げ、まずは142円を目指すとの見方を示す。
みずほ銀行国際為替部の加藤倫義ディレクターは、ドルはリスク回避通貨としての「神通力がなくなっている」と分析。一方、日米の通商協議を巡っては「株価に悪影響を与えない程度にゆっくり円高が進むのが日米双方にとって都合が良い」との認識を示した上で、金融当局が考える円・ドル相場の落とし所は「多くの市場参加者が想定する140円ではなく130円」と述べた。
|
20日のブルームバーグ・ドル指数は前日比0.2%低下し、米10年債利回りは4ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の4.49%程度だった。
三菱UFJ信託銀行ニューヨーク支店資金証券室の横田裕矢シニアバイスプレジデントは、日本の超長期金利の上昇や米格下げなど新たなリスク回避要因により、「ドルは緩やかな下落トレンドをたどる」と予測。比較的早く143円台が実現するとみている。
🧠 編集部の感想:
円が144円台前半に上昇している背景には、イスラエルによるイラン核施設攻撃の準備があるとの報道が影響しているとのこと。リスク回避の動きがドル売り・円買いを促進しており、地政学的な不安定要因が為替市場に影響を与える様子が伺えます。今後の円相場の動向にも注目です。
Views: 0