日々の入浴やサウナ。それは多くの人にとって、一日の疲れを癒し、心身をリフレッシュするための大切な時間だろう。この身近な習慣が、最新テクノロジーと結びつくことで、新たな価値を生み出そうとしている。
株式会社TECHFUNDは、東京ドーム天然温泉 スパ ラクーアを運営する株式会社東京ドームと共同で「offu研究プロジェクト」を発足。
その第一弾として、入浴・サウナ習慣を記録・可視化するアプリ『offu(オフ)』のβ版をリリースした。このアプリは、私たちの入浴体験をどのように変え、ウェルビーイングに貢献するのだろうか。
NFTが入浴の証に。楽しみながら続けるセルフケア習慣
このアプリは、自宅での湯船やシャワー、温浴施設での岩盤浴、サウナ、ボディケアなど、日々の入浴習慣を記録し可視化するもの。
リリースによれば、“入浴前にアプリ上でスイッチをオフにする体験は、ココロとカラダのスイッチが“offu – オフ – ”に切り替わる実感を持つ手助けとなり、慣れると癖になる気持ちよさがあります”……とのことだ。
© 株式会社TECHFUND
© 株式会社TECHFUND
『offu』の最もユニークな点は、日々の入浴記録がブロックチェーン上に刻まれ、世界に一つだけの「入浴証明書=オフログ」としてNFTがもらえる仕組みだ。
自宅での湯船やシャワー、温浴施設での岩盤浴、サウナ、ボディケアなど、あらゆる入浴習慣を美しいデザインで記録し、可視化する。入浴前にアプリ上でスイッチをオフにするという行為は、心と体のスイッチを意識的に「オフ」に切り替える体験を促し、リラックス効果を高める手助けとなる。
この「入浴証明書」を集めることで、ユーザーは加盟店の温浴施設で使えるお得な割引クーポンや限定グッズといった特典を得られる。まさに、日々のセルフケアがお得な体験へと繋がるわけだ。
さらに、入浴証明書には全16種類のユニークなリラックス動物「オフナイキモノ」が描かれており、コレクションする楽しみも提供する。この「オフナイキモノ」のイラストは、2024年8月から10月にかけてスパ ラクーアとのコラボレーションを担当したイラストレーター、越前菜都子氏が手がけ、リラックス体験を彩る。
このプロジェクトの背景には、ストレス社会の進行と多様化する働き方による心身への負担増という、世界共通の社会課題がある。
入浴や温浴が心身に与えるポジティブな影響は古くから知られているものの、その具体的なメカニズムや効果を科学的に明らかにする取り組みは十分ではなかった。
「offu研究プロジェクト」は、温浴習慣がもたらすリラックス効果に着目し、日々の入浴習慣と心身の健康との相関を明らかにすることを目指している。そして、入浴という行為を日常の一部から、心と体を整える重要なセルフケア手段へと昇華させることに挑戦する。
© 株式会社TECHFUND
© 株式会社TECHFUND
スパ ラクーアで実証実験開始
「お風呂文化」を日本から世界へ
アプリの可能性を具体的に検証するため、2025年5月から7月にかけて、東京ドーム天然温泉 スパ ラクーアにて、このwebアプリを活用した施設導入の実証実験が実施される。
期間中は『offu』を通じて入浴履歴に基づく「入浴証明書」を提示することで、特典クーポンを受けられるキャンペーンも予定されている。
例えば、βアプリ登録キャンペーンでは、先着1,000名にスパ ラクーアで使える200円割引クーポンがプレゼントされる。また、「ウチ風呂10日間チャレンジ」では、自宅での入浴証明書を10日間分集めると、先着200名に500円割引クーポンが進呈。
© 株式会社TECHFUND
© 株式会社TECHFUND
さらに、入浴証明書には全16種類のオリジナルキャラクター「オフナイキモノ」が描かれており、これらを6種類集めるとスパ ラクーアのオリジナルメッシュポーチがもらえたり、ウチ風呂・ソト風呂問わず30日間入浴証明書を集めると抽選でスパ ラクーアのペアチケットが当たるなど、多彩な企画が用意されている。
© 株式会社TECHFUND
© 株式会社TECHFUND
© 株式会社TECHFUND
TECHFUNDは「起業家の可能性を最大化する」をミッションに掲げ、テクノロジーアクセラレーターとして多くのスタートアップや社内起業家を支援してきた実績を持つ。今回の『offu』は、同社が培ってきた技術力と、日本の伝統文化である入浴を組み合わせることで生まれる新しい価値提案と言えるだろう。
日々の何気ない入浴が、ブロックチェーンに記録され、特典となり、さらには健康増進にも繋がるかもしれない。
『offu』の登場は、テクノロジーが私たちの生活習慣をより豊かで意味のあるものへと変えていく可能性を示している。この小さなアプリが、日本の入浴文化にどのような革新をもたらし、世界のウェルビーイングに貢献していくのか、今後の展開が注目される。
© 株式会社TECHFUND
アプリの詳細については、以下の『offu』β版公式ホームページから。
公式ホームページ:https://lp.offu.jp
βアプリ:https://offu.jp
Top image: © 株式会社TECHFUND
Views: 0