4月、高速道路のETCレーンを通れなくなったトラブルで、NEXCO中日本はトラブルのあった時間に利用した人の通行料金を実質無料にすると発表しました。トラブルが起きたのは4月6日。中央道や東名・名神など1都7県の17路線、106か所の料金所でETC専用レーンが使用できなくなりました。
NEXCO中日本によりますと原因はシステム障害で、ETCレーンのバーが開かなくなったため、各地の料金所を先頭に大規模な渋滞が発生。その影響で追突事故も起きけが人も出ました。復旧したのは、トラブル発生から38時間たった7日の午後2時。渋滞を解消するためにETCのレーンを開放したことで、通行料金を徴収できなくなりNEXCO中日本は利用者に通行料金を後払いしてほしいと呼び掛けていました。
「通行料金を後払い」から一転 「実質無料」へ
しかし5月2日、通行料金を実質無料にすると発表しました。
(NEXCO中日本 縄田正 社長)
「混乱を招いたことへのおわび、お客さまの不公平感の解消を含め、総合的に判断し、利用料金を全額還元することを決定」当日、トラブルのあった区間を利用した車は約96万台とみられ、トラブル当日にETCを利用した人には通行料金分がカードのポイントとして還元、もしくは、今後の請求から減額されます。また、当日料金所で支払った人はクオカードで還元されます。返還の手続きが必要なのは、料金所で現金もしくはクレジットカードで支払った人で、NEXCO中日本はホームページから還元の手続きをしてほしいと呼び掛けています。後払い用のウェブサイトは2日に閉鎖し、申請済みの人には請求しないということです。
一連のETCトラブルの後には便乗した「詐欺メール」が送られており、引き続き注意が必要です。
詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1892481
source
Views: 0
対応に大忙しだった現場職員はタダ働きってことか。
最初から無料にしたら絶賛されたろうに…
中日本高速道路株式会社供用約款
第10条 高速道路の設置又は管理に瑕疵があったために利用者に損害を生じたときは、会
社は、これを賠償する。
2 前項の場合において、利用者に過失があったときは、損害賠償額の算定に当たり、これ
を考慮することができる。
3 高速道路の設置又は管理に瑕疵がない場合を例示すると、おおむね次のとおりである。
一 利用者の故意
二 会社の責任によらない車両相互の接触若しくは衝突又は落下物等による事故
三 盗難その他第三者による危害
四 天災地変その他の不可抗力
4 次に掲げる事由により生じた損失については、会社は、補償する責任を負わない。
一 第6条の規定に基づく供用の拒絶その他通行の禁止又は制限のための必要な措置
二 渋滞による遅滞
5 前4項の場合において、会社の責任は、利用者がこの約款に従って、高速道路に進入し
たときに始まり、高速道路から退出したときに終わる。
ETC障害は利用者の過失でもなければ天災でもない。
最初から支払いは任意にすれば払ってくれる人もいたし返さんでも良かったのに
払って欲しいと責任から逃れるいい加減な対応するから返金しないといけなくなる
当たり前
もう無料にするべきだろう
最初からバーを上げとけば良かったったね
なんでこんな二転三転するのよ。