【Amazon.co.jp限定】 バッファロー WiFi 無線LAN 中継機 Wi-Fi 5 11ac 866 + 300 Mbps ハイパワー コンセント直挿し コンパクトモデル 簡易パッケージ 日本メーカー 【 iPhone 16 / 15 / 14 / 13 / Nintendo Switch / PS5 動作確認済み 】 エコパッケージ WEX-1166DHPL/N
¥2,479 (2025年4月26日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)Anker PowerLine III Flow USB-C & USB-C ケーブル Anker絡まないケーブル 100W 結束バンド付き USB PD対応 シリコン素材採用 iPhone 16 / 15 / Galaxy iPad Pro MacBook Pro/Air 各種対応 (1.8m ミッドナイトブラック)
¥1,890 (2025年4月26日 13:07 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)
自己紹介
株式会社PRUMという会社の代表をしています。岩本です。
PRUM公式サイト
SES企業でエンジニアとして就業したのち、ヤフーでもエンジニアとして働いておりました。
2019年、PRUMを創業し、組織を5期目の途中で70名の規模まで成長させました。
エンジニアの成長について、誰よりも考え抜いてきた自信があります。
エンジニアは 毎日コツコツ積み上げる ことが何よりも大切な職業です。
知識と経験がものをいう世界だからこそ、日々の積み重ねがダイレクトに成長に繋がります。
つまり、「積み上げることを阻害するもの」=成長を遅らせる要因 なんです。
今回は、そんな 「新人エンジニアがやめるべき悪習」 を5つ紹介します。
① 焦ること
やっぱり焦っちゃうもんなんですよね。
でも、焦ったところで何か変わるわけでもないんです。
焦ったからって、 本を読むスピードが上がるわけでもないし、作業が早くなるわけでもない。
むしろ、焦ると余計にミスをしたり、大事な情報を読み飛ばしたりしてしまう んです。
例えば、エンジニアの仕事ではエラーに3時間かかることなんてザラです。
それなのに、
「うわ、今日エラーとずっと向き合ってるだけで全然進んでねぇ…」
みたいに感じてしまって、また焦る。
でも、実際にはエラーを解決するプロセスにこそ、エンジニアの成長に直結します。
大事なのは、一つずつ辛抱強く原因を追い、確実に解決すること。
焦らず、一つ一つ確実に積み上げていく。
この姿勢がエンジニアとしての成長を加速させます!
② 他人と比較しない
エンジニアの世界って、どうしても 「他の人がすごく見える」 んですよね。
自分の知らない横文字の単語を話す人がいたり、圧倒的に経験豊富な人がいたりすると、
「置いてかれてる…」
「自分は全然成長してないんじゃ…」
みたいな気持ちになることもあると思います。
でも、人には 成長曲線 があります。
成長すればするほど、成長スピードも上がるんです。
それは、前提となる知識や吸収力が増えていくから。
つまり、他人がものすごい速さで成長しているように見えても、1年の差があるわけじゃなく、たった1ヶ月の差かもしれません。いや、そもそも差なんて気にしないことが正しいです。
大事なのは、人と比べずに「目の前の課題に集中する」こと。
③ 環境にこだわらない
環境って、想像以上に大事です。
「今日は集中できないな…」と思ったら、たいてい 「環境のせい」 だったりします。
エンジニアは 自分との戦い の部分が大きいので、「やるしかない環境」を作る ことが大切。
- カフェや図書館など自分が必ず集中できる場所に行く
- 家の作業スペースを整える
お金払ってカフェに行くと「絶対取り返さないとこの数百円」ってなりませんか?意外とそれがめちゃめちゃ大事だったりします。
自分にとって 「集中できる環境」 を見つけて、そこに身を置くことを意識しましょう!
④ 短期的に成果が出るとは思ってしまう
エンジニアの世界って、ずっと訳のわからない言葉が出てくるんですよね。
で、それを 「もう、なんかそういうもんだ」 と思って、長い目を見て取り組める人じゃないと正直向かないです。
「最短距離でスピード感持って成長したいんです!」
っていう気持ちはわかるんですが、エンジニアに ショートカットはない です。
100m走のスピードでは100kmは走れないですよね?
エンジニアも同じで、コツコツと積み上げることが一番の近道。
だから、最初の 2年間はずっと新人だ と思って、覚悟を決めるのが大事。
経験を積むことでしか強くなれない世界だからこそ、高い目標を持つことも良いですが、一つずつ、目の前の課題に地道に取り組む ことが何より大切です。
⑤ エンジニアである前にビジネスパーソンであることを忘れている
「技術力さえあれば評価される」
「エンジニアだからコミュニケーションが苦手でも仕方ない」
…と思っている人、けっこう多いです。
でも、これは 大きな誤解。
技術力だけで評価される仕事ではありません。
プログラミング以外にやるべきことがたっっくさんありますし、エンジニアこそ緻密なコミュニケーションが求められます。
特に、マネジメント能力・改善力・プロジェクトをリードする力 は、今後ますます求められていきます。
AIが発展する中で、「人間にしかできないこと」 はどんどん価値が上がっていくからです。
- チームを束ねる力
- ビジネスとして利益を生む視点
- なによりプロジェクトに貢献する意識や発言
こういったスキルがあるエンジニアは、市場価値が爆発的に上がります。
僕は4年間エンジニアを経験した後に、独立しました。
PRUM創業時に「どんな事業をやろうか」ということを1年近く考え続けました。事業のアイディアを出し、事業計画を立ててみて、投資家にプレゼンをしたり、ということを1年間続けたんです。
そして「日本一エンジニアが成長できる開発会社にしよう!」と決めてPRUMが始まったのですが、久しぶりに開発案件を受けました。
そうすると、この事業を考える1年間が、ものすごく効いたんです。顧客に対して高度な提案ができるようになっていましたし、引き出しが増え雑談力も格段に上がっていましたし、たくさんのお仕事をいただけるようになりました。
エンジニアっぽいことをしていなかったこの期間が、結果的にエンジニアとしての価値を爆上げしていたんです。
「エンジニアなんでこういう仕事しかしない」という幅を決めず、やれることはなんでもやる!という気持ちが本当に大事だなと思います。
まとめ
新人エンジニアが 「成長を阻害する悪習」 を5つ紹介しました!
- 焦ること → 焦っても何も変わらない。ミスが増えるだけ!
- 他人と比較しない → 成長曲線は人それぞれ。他人じゃなく、自分の課題に集中。
- やるしかない環境に身を置く → 環境が整えば、自然と作業も進む!
- 短期的に成果が出るとは思わない → 2年間は新人。地道に積み上げることが成長の近道。
- エンジニアである前にビジネスパーソン → 技術力だけじゃなく、マネジメントやビジネス視点も大事。
エンジニアは 日々の積み重ねがすべて です。
変な習慣を捨てて、効率よく成長していきましょう!🔥
PRUMのエンジニアの95%以上は、未経験からの採用です。
ぜひ、求人をチェックしてみてください!
▼ Wantedly求人
https://www.wantedly.com/projects/626662
▼ コーポレートサイト
https://prum.jp/
VISION 『日本で一番エンジニアが成長する会社を創る』
ご応募お待ちしておりますー!