🧠 概要:
概要
個人事業主となった著者が、副業を始める背景と自らの経験を語る記事です。副業が社会的に推進されている中で、依然として多くの企業が副業を禁止している現状について触れ、企業にとっての副業の利益とリスクを考察しています。
要約 (箇条書き)
- 著者は2025年4月1日から個人事業主になった。
- 副業を始める必要があり、会社の禁止規定が辞職の理由に。
- 平日は本業、土日は副業という生活スタイルに移行。
- 社会全体では副業推進の声があるが、多くの企業が認めていない。
- 副業禁止の企業は全体の60〜70%とされる。
- 終身雇用制度が崩壊した現代において、企業も副業を認めるべきとの提言。
- 副業のメリットとデメリットに関する情報も共有。
- 副業を認める企業は人材獲得において有利であり、逆に禁止する企業は従業員の士気を下げる可能性あり。
- 労働基準法改正により、副業が原則的に認められるようになった。
- 企業は副業を適切に管理し、従業員の権利を尊重する必要がある。
- 副業を持つことで新しい技術に触れる機会が増え、スキルアップが期待される。
- 最終的に、副業が許可される職場が魅力的であると結論づけている。
個人事業主になったのは2025-04-01のこと。なんで個人事業主になったのか、いろいろ理由はありますがその一つ。副業をしなくてはならなくなったのです。
仕事の分野的には、それまでの会社員としてのものと同じ、データベースの設計です。会社が副業を禁止していなければ、辞めなかったかも。一度相談はしたのですが、会社の決まりを覆すのは難しいとのこと。
これもいい機会かなと、会社を辞めることに。
平日は今までの会社からの仕事をして、土日に副業をする。そう言う生活が今月(2025-05)から本格的に始まります、
さて、経済同友会など、副業を推進しましょうと言う声は社会的によく聞かれる様になりましたよね?
でも、ワタシの勤めていたところの様に認めていない会社もまだまだあるのです。どちらが多いかと言うと、やはりまだ認めていない方の会社が6〜7割なんだそうです。
終身雇用制が崩壊した今、副業を認めないのは、会社にとって不利益だとワタシは思います。
会社にとって、副業を禁止するのと認めるのと、どっちが得なのか聞いてみますか。あの人に。
===== AIアシスタント調べ
日本の企業にとって、副業を禁止するのか認めるのかは、一概にどちらが得とは言えません。それぞれの選択にはメリットとデメリットがあり、企業の規模、業種、経営戦略、従業員の属性などによって最適な選択は異なります。
副業禁止のメリット
-
従業員の集中力向上: 本業に集中することで、業務効率や生産性が向上する可能性があります。
-
企業秘密の保護: 副業先での情報漏洩リスクを抑制できます。
-
企業文化の統一: 従業員が企業に専念することで、企業文化をより統一しやすくなります。
-
管理の簡素化: 副業を禁止することで、従業員の管理が簡素化されます。
副業禁止のデメリット
-
人材獲得の難しさ: 副業を禁止することで、優秀な人材を獲得しにくくなる可能性があります。
-
従業員のモチベーション低下: 副業を禁止することで、従業員のモチベーションが低下する可能性があります。
-
イノベーション阻害: 副業を通して得た知識や経験が、企業のイノベーションを阻害する可能性があります。
-
従業員の流出: 副業を禁止することで、従業員が転職を検討する可能性があります。
副業認可のメリット
-
人材獲得の促進: 副業を認めることで、より多くの優秀な人材を獲得できる可能性があります。
-
従業員のモチベーション向上: 副業を通して、従業員のモチベーションやスキルアップを促進できます。
-
イノベーション促進: 副業を通して得た知識や経験が、企業のイノベーションを促進する可能性があります。
-
従業員のエンゲージメント向上: 副業を認めることで、従業員のエンゲージメントが向上する可能性があります。
副業認可のデメリット
-
従業員の集中力低下: 副業に時間を割くことで、本業の集中力が低下する可能性があります。
-
企業秘密の漏洩リスク: 副業先での情報漏洩リスクが高まる可能性があります。
-
管理の複雑化: 副業を認めることで、従業員の管理が複雑化します。
-
企業文化の多様化: 副業を認めることで、企業文化が多様化し、統一性が失われる可能性があります。
結論
副業を禁止するのか認めるのかは、企業の状況によって判断する必要があります。上記メリット・デメリットを考慮し、自社の状況に最適な選択をすることが重要です。
副業に関する法律
2018年4月より、労働基準法が改正され、副業が原則として認められるようになりました。ただし、企業は従業員が副業を行う際に、労働時間や安全配慮義務などを守る必要があります。
副業に関する企業の対応
副業を認める企業は増加傾向にありますが、具体的な対応は企業によって異なります。
-
副業の範囲を限定する: 従業員の副業の範囲を、企業の業務内容と競合しない範囲に限定する。
-
副業に関する規程を設ける: 副業に関する規程を設け、従業員に副業を行う際のルールを明確にする。
-
副業に関する研修を実施する: 副業に関する研修を実施し、従業員に副業を行う際の注意点などを教育する。
企業は、副業に関する最新の法律や動向を把握し、自社の状況に合わせて適切な対応をする必要があります。
===== ここまで
やっぱりと言うかなんと言うか。彼らしいタマムシ色の回答。だから、きっと過半数の企業が副業承認に踏み切ったとき、
雪崩の様に承認のムードになるのかな。
だって、「うちは副業を禁止してます」と、入社時に言われると、(何か特別な事情・必要性・交換条件が無い限り)
社員側は権利を制限されていると感じる。
もし、2社の間でどちらに入社するか迷っていたら、
副業承認の会社の方に1ポイント。。。ではないかなー
AIアシスタントも言ってくれたけど、
ワタシの場合、副業の方が新しい技術にふれる機会が多い。
例えば、予測AIの実践、クラウドの実践については前職だと全く機会が無かった。副業では、そのあたりバシバシやる予定です。そして面白いのは、そういう実践で得た知識は、前職のコンサルタントとしての武器にもなるのですよ。本を読んだだけじゃない、
というところが効いてくる。はず!
まとめ:
副業を承認する会社の方が、ちょっと魅力あり。
副業を持っている人の方が、ちょっと武器多め。
Views: 0