日曜日, 5月 18, 2025
ホーム転職保育士から WEBデザイナーへの転職maruco

保育士から WEBデザイナーへの転職maruco

🧠 概要:

概要

この記事は、元保育士の「まるこ」がWEBデザイナーになるための転職活動の体験談を記録しています。保育士としての職務における悩みや不安を振り返りながら、WEBデザインという新しいキャリアを選んだ理由、学び方、職業訓練校への入校について語っています。

要約

  • 元保育士のまるこが現在WEBデザイナーを目指している。
  • 転職理由は以下の5つの不安:
    • 低賃金による生活の余裕のなさ
    • 働きすぎで心身の疲れ
    • 現在の働き方への不安
    • ライフスタイルの見直し
    • HSP気質による人間関係の疲れ
  • WEBデザインの魅力は、在宅勤務が可能で女性に人気がある点。
  • WEBデザインに惹かれた理由は、作ることが好きで、時間に縛られない働き方を望んだから。
  • 学び方の選択肢として、独学、スクール、職業訓練校を比較。
  • 職業訓練校が受講料無料で、初心者にも丁寧に教えてくれることが決め手に。
  • 職業訓練校への入校選考があることを理解し、挑戦する意欲を持っている。
  • 次回の記事では訓練校の選択基準や面接対策などを共有予定。
  • 誰かの参考になれば嬉しいとし、仲間への応援メッセージを締めくくり。

保育士から WEBデザイナーへの転職maruco

こんにちは。元保育士で、現在はWEBデザイナーを目指して職業訓練校に通っているまるこです。

この記事では、
「なぜ保育士を辞めてWEBデザイナーになろうと思ったのか」
「転職活動の最初の一歩はどう踏み出したのか」
を、私の体験をもとにお話しします。

「今の仕事、このままでいいのかな」
「いつかはリモートで働きたいな」

そんな気持ちを抱えている方の、ヒントになれば嬉しいです。

WEBデザイナーってどんな仕事?

WEBデザイナーとは、ホームページやバナー、LP(ランディングページ)など、WEB上のデザインを手がけるお仕事です。

「センスがないと無理そう…」
「パソコンが得意じゃないと厳しいのかな…?」

そんなイメージがあるかもしれませんが、実は未経験からでも学びやすく、女性に人気の職種なんです。

また、在宅勤務やフリーランスとして働ける柔軟さも魅力。
ライフスタイルや育児に合わせて、自分のペースで仕事ができる選択肢があるのもポイントです。

保育士として働きながら感じていたモヤモヤ

私はもともと子どもが大好きで、保育士になりました。
やりがいもあり、大切な時間をたくさん過ごしてきましたが、年々こんな悩みが増えていきました。

保育士として感じていた5つの不安

  • 給料が低く、生活に余裕がない

  • 休日も仕事を持ち帰り、心も身体も休まらない

  • この働き方をずっと続けられるか不安

  • そろそろライフスタイルを見直したい

  • (HSP気質の私は、人間関係でも疲れやすかった…)

昨年度は特に色々なことが重なり、ついに退職を決意
とはいえ、日々の仕事に追われ、在職中はほとんど転職活動の時間が取れませんでした
「辞めてから、ちゃんと向き合おう」そう決めて、私は一度立ち止まることにしました。

「リモートで働ける仕事がしたい」そう思ったときに出会ったWEBデザイン

退職後、「次はどんな仕事がしたいんだろう?」と考えたときに出てきたキーワードが、
「在宅勤務」「場所にとらわれない働き方」でした。

そんな中で出会ったのが、WEBデザインという選択肢。

私がWEBデザイナーに惹かれた理由

  • 昔から何かを「作る」ことが好きだった

  • 誰かの役に立つものをカタチにしたいと思っていた

  • イラストは得意じゃないけれど、ツールを使えばデザインできると知った

  • 時間や場所に縛られない働き方に魅力を感じた

最初は「私にできるのかな…?」という不安もありましたが、
調べてみると絵が描けなくても、ツールを使えば十分デザインができると知り、安心しました。

独学?スクール?職業訓練校?悩んだ末に出した答え

「WEBデザイナーになりたい!」と思ったものの、次に悩んだのが「どうやって学ぶか」でした。

学び方の選択肢

  • 独学:お金はかからないけど、挫折しそう

  • スクール:数十万円の費用が必要。貯金がない私には厳しい

  • 職業訓練校:ハローワーク経由で申し込める公的な支援制度

「未経験OK」の求人にも応募してみましたが、パソコンスキルもなく、面接すら通過できず不採用続き…。

「次の転職では絶対に失敗したくない」
そう強く思った私は、もう一度現実と向き合い、ハローワークに相談しました。

職業訓練校との出会いと決意

ハローワークの職員さんに教えてもらったのが、職業訓練校という選択肢。

  • 受講料は無料(※テキスト代などは実費)

  • 条件を満たせば、失業給付をもらいながら通える

  • 初心者でも基礎からしっかり学べる

これを聞いて、「これなら私にも挑戦できるかも…!」と感じました。

私は運よく条件をクリアしていたので、失業保険を受けながら職業訓練校に通うという道を選びました。

ただし、職業訓練校には**入校選考(筆記・面接)**があり、倍率も高いことがあります

次回の記事では、私が実際にどんな基準で訓練校を選んだのか、面接の対策などリアルな体験をお話しします。
様々な情報を載せることになるので次の記事は有料公開にしたいと思います。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

もしかすると、あなたも今、

  • 「転職したいけど、何から始めればいいかわからない」

  • 「やりたいことはあるけど、不安で動けない」

そんな気持ちを抱えているかもしれません。

私もまだ勉強中で、道の途中です。
でも、小さな一歩を踏み出したことで、見える景色が少しずつ変わってきました。

このブログが、あなたの「やってみよう」のきっかけになれたら嬉しいです。
あなたの一歩を、心から応援しています。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職