土曜日, 5月 17, 2025
ホームレビュー映画侍タイムスリッパーの感想とAIについての私見うまっしー

侍タイムスリッパーの感想とAIについての私見うまっしー

🧠 あらすじと概要:

あらすじ

「侍タイムスリッパー」は、会津藩士が現代にタイムスリップする物語です。主人公は、幕末の混乱の中で信じることを貫こうと奮闘し、彼の過去の体験や歴史的事件が現代に与える影響を描いています。物語は前半はコミカルな要素を持ちながらも、後半にはシリアスなテーマに移行し、感情の揺れ動きを観客に強く訴えかけていきます。

記事の要約

この記事は「侍タイムスリッパー」の感想文であり、感情豊かに映画のストーリーや演出について語っています。前半のコミカルさから後半のシリアスさへの転換に感動し、特に会津藩士としての主人公の視点が強く印象に残ったと述べています。個人的な経験とリンクしたテーマにより、涙が止まらなかったと表現しています。また、映画の演出に関する具体的なシーンの描写や、低予算でも高い品質の作品として評価し、AIとの感想文作成の試みについても言及しています。最後に、AIによる感想文作成に対する自分の考えを述べつつ、自身の創作作品についても紹介しています。

侍タイムスリッパーの感想とAIについての私見うまっしー

うまっしー

要注意、ネタバレあり

侍タイムスリッパーをみた。一言で言おう。めっちゃ面白い。前半のコミカルさが一転、後半にシリアスに変わる。ネタバレになるからつけられてないが、副題をつけるなら、「会津藩士が現代に来たら」というところか。主人公が会津藩士という一見適当につけただけの設定が後半に大きな意味をもってくる。会津藩に対する幕府軍の所業を主人公が知るシーンなどは涙が出てきた。私は阪神淡路大震災を幼い頃に経験している。自然に対する人間の儚さを小さな頃から言い含められてきた。その経験を経て私は戦争ものに弱い。今もウクライナやパレスチナのニュースでは涙腺を抑えることが多い。

自然ではなく人間が人間に残虐非道を尽くすということに本来なら対応ができるものに対し、どうしようもない憤りを感じてしまうのである。

そして、私は日本人であることに誇りを持っている。だが会津に幕府軍が行った所業はその誇りを揺るがすものがある。

だから感情が揺さぶられ、涙が止まらなかった。

演出も見事だった。
特に良かったのは2つ。

一つはケーキを食べるシーンとクソガキにタコ殴りにされるシーンの対比だ。
ケーキを食べて世の中が良くなったことを素直に感じさせる。その後、クソガキにタコ殴りにされて、長州が作り上げた現代は良くなったのかということを疑問視させ最後の戦いへとつなぐ。

もう一つは最後の戦いの上段の構えだ。
一見、二人が侍に戻って戦っているように見せかけて上段の構えが教え込まれた殺陣のそれになっている。侍に戻りきれていないことが描写されていた。

正直低予算映画ということでチープさは感じさせてしまう。だがそれ以上に演出や構成、脚本で素晴らしいものに仕上がっている名作である。

今回たにおひめさんのアドバイスで以下の質問をAIに投げてみて、その回答を参考に書いてみた。
「面白さの言語化が苦手で、作品の感想文が上手く書けないんだけどどうすればいい?」

答えは下記だった

【ステップ1】まず「何が面白かったか」を単語で書き出すいきなり文章にしようとせず、以下のように単語レベルで自分の反応を書いてみてください。たとえば映画なら:•キャラが魅力的•セリフが刺さった•展開が予想外•映像がきれい•音楽が良いこの「自分の心が動いたポイント」を分解して見つけるのが、言語化の第一歩です。⸻【ステップ2】「なぜそう思ったのか」を深掘るたとえば「キャラが魅力的」と書いたら、•→どのキャラが?•→どういうところが?•→それを感じたシーンは?と自問して、答えを書いていくと自然に文章になります。例:主人公の◯◯が特に印象的だった。いつもクールなのに、◯◯の場面では一瞬だけ感情があふれ出して、それがすごくリアルだった。⸻【ステップ3】「自分との関わり」を加えると、さらに深まる作品のどこかに「自分の経験」「考え方」「感情」が重なった部分があれば、それも書いてみましょう。例:自分も以前、あのキャラのように悔しさを押し殺した経験があるから、彼の表情にすごく共感した。⸻【ステップ4】テンプレを使って書いてみる以下のようなテンプレを使うと、感想が整理しやすくなります:⸻感想文テンプレ1.一言でいうと、〇〇な作品だった2.特に印象に残ったのは、△△の場面(キャラ・セリフ・展開)3.なぜなら、□□だったから4.この作品を通して、自分は◯◯を感じた/考えた⸻【おまけ】練習用の問いかけリスト•一番印象に残ったシーンは?•どんな感情が湧いた?(驚き・悲しみ・共感など)•その感情の理由は?•似たような体験をしたことはある?•この作品は、自分にとってどんな意味があった?⸻感想文は「正しい答え」を書くものではなく、「あなたがどう感じたか」を書くものです。だから、「うまく言えない」ことがあっても、それは感じた証拠なので自信を持ってくださいね。もしよければ、最近見た(読んだ)作品を教えてくれたら、一緒に感想文を考えることもできますよ!

普段の文章は私は文のゆらぎに意味があると思っているので、AIは使わないが、苦手分野の克服にはAIは有効だという事がよく分かった。今までの感想文で一番しっくりくる文が書けた。

だがAIはおせっかいにも感想文までいっしょに書こうとかと言ってくれた。そこまでやると人間の価値がない。ゆらぎのない文など面白さがない。

今の子達はもしかしたら読書感想文をAIに書いてもらうのかと思うとなんだかゾッとした。

現在、下記の作品を創作大賞に応募しています。AIに頼らず全部自分で書いた作品です。

少し長いですが、良ければ読んでいただきスキをつけて頂けると幸いです。

うまっしー

アラフォーの元システムエンジニアの統合失調症患者。妄想がないことはお医者さんお墨付き幸福の中でふわふわ生きている人雑多に色々書きます



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職