🧠 概要:
概要
この記事では、自己表現の手段としての「文章を書くこと」と「写真を撮ること」に焦点を当てつつ、自己理解や自己分析の重要性について語られています。著者は、これらの活動を通じて再び自分を見つめ直し、自分らしさを取り戻すプロセスを経験しています。
要約(箇条書き)
- 文章を書くことを決めたことで、思考が変わり、自己の感度が高まった。
- 書くことでインプットとアウトプットの質が向上し、心の整理ができる。
- 新しいスマートフォン(Xperia)を使い始めたことをきっかけに写真を撮る機会が増えた。
- 写真を撮ることが楽しく感じられ、その過程で感性や感覚を取り戻したいと願っている。
- 自分の失くしものを探しに行くことは、自己分析や自己理解の時間でもある。
- 自己表現の活動を通じて、自分らしさを再発見し、過去の楽しさを取り戻すことができた。
を書くと決めてから、すぐに思考の使い方が変わった。書くためのネタを意識的に探すようになりました。
それはつまり世界に対しても、自分の内側に対しても、感度が高くなったということ。
書くということを通じて、インプットとアウトプットの質が高まるだけでなく、自分のアタマやココロの整理になる。
脳死状態でSNSをスワイプし続けるよりも、とても有意義な時間の過ごし方なんじゃないかと思う。
去年、長年連れ添ったiPhoneを卒業し、Xperiaを相棒に任命しました。
決め手は、Xperiaの写真の雰囲気が一眼レフ寄りで好みだったから。
ところがフルタイム出社しているとなかなか撮影する機会がなく、ずっと宝の持ち腐れ状態だった。
でも仕事を変えたこの春からは、写真を撮る機会が増えてきてとても嬉しい。
に載せることを思うと、写真を撮ることがもっと楽しく感じた。
ただ、カメラを向ける頻度が減っていたからか、感性や感覚がかなり鈍っている気がする…。
言語化能力とともに、少しずつ取り戻していきたいな。
私たちって生きていると色んな物事に影響され、誰かや何かを理由に、自分らしさを容易く手放してしまうことがある。
自分自身のことがよくわからなくなってしまっているときは、きっとそれまで歩んできた道に、たくさんの自分らしさが落とし物になっている。
人生にはそんな落とし物を、自ら探しに行くかのようなときがある。それが自己分析や自己理解をするための時間。
または思いがけず、失くしものが手元に戻ってくるような場合もある。
私にとっては今が、そうなのだと思うのです。
文章を書くことも写真を撮ることも、私の自己表現の手段であり、かつて楽しく没頭できることだったから。
私のもとに戻ってきてくれてありがとう。
届けてくれてありがとう。
Views: 0