東京を拠点とするウェルネスブランド『Zenkyu Matcha』が、その門戸を世界へ開いた。
禅の哲学と日本の伝統的な茶道に深く根差したこのブランドは、抹茶を単なる飲み物から、日々の健康とマインドフルネスを育むための“儀式”へと昇華させることを目指す。
京都産の厳選された一番茶葉のみを使用し、日本屈指の茶師がブレンド、そして伝統的な石臼で丁寧に挽かれた最高品質のセレモニアル抹茶(儀式用の高品質な抹茶)を、日本から世界中のサブスクリプション登録者へ新鮮なまま送料無料で届けるという。
京都の土壌と匠の技が生み出す、比類なき抹茶体験
Zenkyu Matchaが提供する抹茶の品質は、その素材選びから始まる。
使用されるのは、豊かな風味と鮮やかな色合いで知られる京都産の、その年最初に収穫された一番茶葉。これを、日本トップクラスの茶師が手がけたブレンドを含む製品ラインナップで展開する。
伝統的な石臼を用いて時間をかけて挽くことで、抹茶本来の深い旨味と自然な甘い香りを最大限に引き出し、苦味は抑えられている。その結果生まれるのは、鮮烈な緑色と、心身の健康と集中力をサポートする抗酸化物質や栄養素を豊富に含んだ一杯だ。
世界的に抹茶の健康効果や持続的なエネルギー源としての魅力は広く認知されているものの、日本国外では新鮮な石臼挽きのセレモニアル抹茶を入手することは依然として容易ではない。
Zenkyu Matchaは、このギャップを埋め、本物の味を世界中の人々に届けることを使命としている。
左から: Uji Latte Blend (50g), Zenkyu Signature Blend (25g), Hojicha Powder (100g), and Single Origin – Okumidori (25g). © Zenkyu Matcha
日常を豊かにする、抹茶を点てるという名の“儀式”
Zenkyu Matchaが提案するのは、製品そのものだけでなく、抹茶を点てるという行為を通じたマインドフルな体験だ。
多くの人々がカフェで抹茶ラテなどを楽しむ一方で、茶道の精神に通じる、家庭で静かに抹茶を点てるという文化は、まだ広く浸透しているとは言えない。
このブランドは、その静謐な時間を日常に取り入れるためのサポートを惜しまない。サブスクリプションサービスは、利用者が抹茶の儀式を無理なく継続できるよう設計されている。
登録者には、再利用可能な抹茶缶とオリジナルの紙製茶筅が含まれるウェルカムキットが最初に送られ、手軽に抹茶生活をスタートできる。配送頻度は月一回または隔月から選択可能で、最低2回の利用が条件。
もちろん、日本からの送料は無料だ。さらに、本格的な道具を求める人のために、日本の職人が手作りした竹製の茶筅や茶碗も別途提供している。
加えて、ウェブサイトやインスタグラム、ニュースレターを通じて、抹茶の点て方に関する動画や日本の文化的な背景に関する情報を発信。創設者であり認定日本茶アドバイザーでもあるKensuke Suji氏自らが、茶道の魅力を細部にわたり伝えている。
忙しすぎる日々に静かな「間」を創造するブランドの志
ブランド名である「Zenkyu」は、「禅」と日本語の「休(きゅう)」、つまり一時停止を意味する言葉を組み合わせたもの。
これは、抹茶を点てて味わうという儀式を通じて、目まぐるしく過ぎる日常の中に意識的な「間」を作り出すというブランドの核心的なミッションを反映したものだそう。
創設者のKensuke Suji氏は、消費財メーカーProcter & Gambleで10年以上ブランドマーケティングに従事。高い成果が求められる企業文化の中で、自身にとって本当に大切なものから心が離れていく感覚を抱いた時期があったという。
そんな中、日本の茶道と禅瞑想に出会い、それらが彼を現在へと立ち返らせ、自身の真の感情と再び繋がる手助けとなった。
この個人的な“目覚め”こそが、Zenkyu Matcha設立の原動力だった。
彼は、かつての自分のように多忙な日々を送る人々が抹茶を通じて自分自身と向き合い、心の静けさを見つける時間を持つことを願い、世界への拡大に挑戦する。
Top image: © Zenkyu Matcha (edited)
🧠 編集部の感想:
『Zenkyu Matcha』の挑戦は、抹茶を通じて日常に心の「間」をもたらす新しい試みで素晴らしいと思います。このサブスクリプションサービスは、ただ飲むための抹茶ではなく、心身の健康とマインドフルネスを促進する文化を広める意義があります。また、最高品質の素材と伝統的な技法を用いることで、世界中の人々に本物の日本文化を体験させることができるのも魅力的です。
Views: 0