中島健人が1stシングル「MONTAGE」をリリースした。
シングルの表題曲はテレビアニメ「謎解きはディナーのあとで」のオープニングテーマ。作詞をcAnON.と中島、作編曲を澤野弘之が手がけた、ミステリアスな空気が漂うダンスナンバーとなっている。さらにシングルには葛飾北斎をテーマにした次世代型イマーシブ体験「HOKUSAI:ANOTHER STORY」とのコラボレーションソング「碧暦」、ポップに振り切った「JUST KENTY☆」、セクシーな雰囲気のある「SUPERNOVA」、2023年にInstagramで発表された「Jasmine Tea」を収録。ソロアーティスト・中島健人のさまざまな表情を感じ取れる1枚に仕上がった。
音楽ナタリーでは中島にインタビューを行い、各曲への思い入れと、ツアーやフェスに勤しむ近況について語ってもらった。アイドルとしての道を歩み始めて17年、今もなお「まだ最高到達点には至っていない」と中島は話す。その目にはどのような景色が見えているのだろうか。彼の言葉や表情には、充実と希望が満ちあふれていた。
取材・文 / 森朋之撮影 / 梁瀬玉実
──ソロ1stシングル「MONTAGE」、素晴らしいです。表題曲「MONTAGE」をはじめ、中島さんの個性とセンスが存分に発揮されていて。
ありがとうございます。そう言っていただけてうれしいです。
──「MONTAGE」はアニメ「謎解きはディナーのあとで」オープニングテーマです。作曲は澤野弘之さん、作詞は中島さんとcAnON.さんの共作ですが、制作のプロセスについて教えてもらえますか?
この曲、制作期間がわりと長かったんですよ。アルバム「N / bias」(2024年12月発表)のリリース前から草案みたいなものがあって、かなり早い段階から取りかかっていました。まず澤野さんがトラックを提示してくれたんですけど、その時点ではどういうふうに「謎解きはディナーのあとで」に寄り添っていくのかうまくイメージできなかったんです。でもメロディが入った瞬間に「澤野さん、そういうことですね!」という感じになって。
──メロディがポイントだった、と。
はい。メロディが入ってない段階では、更地を見ているような状態だったので(笑)。メロディが乗ったときに「なるほど、そういう建物が建つのか」と。だったら塗装はこうして、内装はこういう感じで……と決まっていったという感じですね。ただ、更地のときから自分の中で「MONTAGE」という言葉はあったんです。最初から「この言葉でいきたいです」と提案して、最後まで変わらないままタイトルになって。それくらい、トラックをいただいた時点で勘を研ぎ澄ませられていたんだと思いますね。
──なるほど。
僕は作詞するときも曲を書くときも、キーワードを基準にして作っていくことが多いんですよ。今回のシングルに入っている「Jasmine Tea」も、“ジャスミンティー”という言葉から広げていって。「MONTAGE」もまず言葉を決めてから、「ここからどういう物語を作れるんだろう?」とアニメの映像を観ながら書き進めていきました。
14年の時を経ての巡り合わせ
──「構成」「組み立て」を意味する「MONTAGE」は、「謎解きはディナーのあとで」のストーリーや世界観ともぴったり重なる言葉ですよね。
探偵モノや刑事モノの作品には、登場人物がホワイトボードに写真を貼ってつなぎ合わせながら事件を解き明かそうとする場面がよくあるし、「MONTAGE」を起点にしたのはよかったかなって。もう1つ、「Question mark」というワードもポイントかな。未知の物事を解明することで、未来に進んでいくというイメージですね。あとは遊び心で「ディナーのあとで」という言葉を入れたり。澤野さんにも「『ディナーのあとで』って、どういう譜割りで入れたらいいですかね?」と相談して、「ちょっと英語っぽく発音してみましょうか」というアイデアをもらいました。
──澤野さんといろいろやりとりをしながら制作を進めた?
歌のレコーディングにも澤野さんが来てくれて、いろいろとディスカッションしながら進めました。澤野さんのサウンドは壮大で、かなり濃くて重厚感があるのでリリックもそれに合わせたほうが面白いし、ボーカルの質感を含めて、普段とはちょっと違う感じでやれたかなと。スタッカート気味に歌ってるところが多くて、振付の手の動きもそれに合わせています。コレオグラファーは「THE CODE」(アルバム「N / bias」収録曲)の振付をしてもらったKAZtheFIREさんにお願いしました。音楽と言葉、ダンスが全部連動してるんですよね。
──制作段階から「MONTAGE」のパフォーマンスも見えていた?
そうですね。スタンドマイクをお嬢様に見立てようというのを、最初から決めてました。僕が執事になって。そのお嬢様と執事の関係性も「MONTAGE」の歌詞に入れています。そこもこの曲の面白味の1つだし、最終的に自分にぴったりフィットする楽曲になったという感覚がありますね。
──中島さんはもともと2011年に放送されたドラマ版の「謎解きはディナーのあとで」が好きだったそうですね。
はい。北川景子さんが演じるお嬢様の天真爛漫ぶりがすごく印象的で。隣にクールな佇まいの翔くん(櫻井翔)がいて、そのコントラストがすごく素敵だったんですよね。毎週楽しみにしてたし、劇場版も観に行きました。今回主題歌が決まって、翔くんにも連絡したんですけど、「アニメ版のテーマをケンティーに歌ってもらえてうれしい」と言っていただいて、それもうれしかったですね。そういえば僕が初めて「Mステ」に出たとき、嵐の皆さんも出演されていて、「迷宮ラブソング」(ドラマ「謎解きはディナーのあとで」の主題歌)を歌っていたんですよ。あれから14年の時を経て、アニメ版の主題歌を担当させてもらったのも素敵な巡り合いですよね。
宝物のような“青色”
──そのほかの収録曲についても聞かせてください。2曲目の「碧暦」は葛飾北斎をテーマにした次世代型イマーシブ体験「HOKUSAI:ANOTHER STORY」とのコラボレーションソングです。80’sテイストの楽曲で、とても美しいタイトルですね。
最初に僕が考えたのは「Endless blue」というタイトルだったんです。「碧暦」は葛飾北斎をイメージして制作した楽曲なんですが、北斎は「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」をはじめ、70代になってからもすごい作品を作っているし、90歳まで創作を続けていて、ずっと青春時代を過ごしていたんだろうなと思うんですよね。今の自分もそうで、終わらない青春が続いている感覚があるんです。もう1つの意味合いは、僕にとっての“青”がどういう色なのかということ。僕はSexy Zoneのときから、自分のメンバーカラーである青をずっと大切にしてきたし、ファンの皆さんとのつながりを作ってくれた宝物のような色なんですね。そこにさらに深みを足したくて、宝石などの表現にも使われる“碧”がいいなと。そこに“暦”を加えて「碧暦」とすることで、北斎の人生であると同時に、僕の人生でもあるという意味合いを持たせました。あと、青天の霹靂というニュアンスもあるんですよ。曲や振付を作ったり、芝居をしていたりするときもそうなんですけど、新しいアイデアを思い付いたときの感覚って青天の霹靂だなって。きっと北斎もそうだったんじゃないかな。
──中島さん自身の思いや人生も反映されているんですね。
そうですね。この曲を制作していたとき、スケジュールがすごいことになっていたので、かなり疲弊していて。そのタイミングで書いたのが、「碧暦」のサビだったんですよ。「渇ききった哀を抱いて」というフレーズのように、まさに哀しみ切ってしまって、渇いていたというか……すり減った状態のときに書いた歌詞だからこそリアルな部分が出てますね。歌詞の表現で言えば、“哀”を“藍色”に重ねているんです。気持ちも絵具も乾き切ってるんだけど、それでも描いていくという。何かを創造するのって、そういうことでもあるなと思うんです。きついときもあるし、疲れ切ってるときもある。目標地点もわからないし、すべてが儚いんだけど、こんなところで終われないという強い気持ちもあって。そんなことを全部含めて、ひねり出した歌詞ですね。僕はSexy Zoneを愛していて、ずっとリスペクトしていて。グループとして活動していた13年間は素晴らしいものだったし、僕は今もあのときの輝きを抱えているんですよ。そしてソロになったけど、そうやって青春は続いているし、前に向かって走り続けていて、その中で新たなチーム、新たなファンとの出会いもある。それが「走り出した碧はきっと 孤独を消してくよ」という歌詞になっているんです。
──シリアスな状況に直面しても、それが新たなクリエイティブにつながる。アーティストの醍醐味かもしれないですね、それは。
そうじゃないと自分らしくないなと思っています。クリエイティブに蓋をするのは毒だし、やってはいけないことだと思っていて。自分の信念を信じて創作を続ける中で、たくさんの宝石に巡り合えている気がします。
Page 2
──初回限定盤Aに収録されている「JUST KENTY☆」はカラフルなポップチューンです。これはすごいタイトルですね。
そうですよね(笑)。「MONTAGE」「碧暦」は自分の中のアートを表現した曲なんですけど、「JUST KENTY☆」はそれと相反するというか。「バカになろうぜ!」くらいのテンションで聴いて、幸せになってもらえたらなと。ぜひ“KENTYしてほしい”です(笑)。
──(笑)。“KENTYする”というのは、ポップで明るいイメージ?
そうです。“幸せになる”みたいなイメージですね。新しい動詞として、“KENTYする”を広めていきたいです。
──とことんポップに振り切った楽曲ですよね。
ええ。この曲に関しては事細かく説明せずに、聴いてくださった方々がそれぞれフィーリングで受け取ってくれたほうがいいと思うんですが、少しだけ背景をお話しすると、「JUST KENTY☆」はスターとファンの物語なんです。コンサート会場って、ペンライトという無数の星がきらめいて、宇宙みたいなんですよ。ファンの皆さんはステージの上で輝く一番星をスターと表現しているけど、ステージに立っているスターはファンの子たちを一番星として見ている。宇宙の中で光り合う星々の物語ですね。

──中島さん自身、ステージに立っているときに、ファンの皆さんのことを「君たちこそがスターだよ」と感じてるんですか?
はい。実際「君たち、僕よりアイドルだよね」とMCで言っているので。ライブにおける最高の演出って歓声なんですよ。皆さんの歓声や声援、その輝きは僕を上回ってると思うし、一番のスターだなと感じます。そういえばこの曲のタイトル、一度は「The First Star」になったんです。最初に「JUST KENTY☆」というタイトルが思い浮かんだものの、ちょっと直球すぎるかなと思って変えようとしたんですよ(笑)。でも、レコーディングしてるときに、スタッフのみんなとやっぱり「『JUST KENTY☆』のほうがよくない?」という話になったんですよね。せっかく1stシングルに収録するんだし、気合いを入れる意味でも「JUST KENTY☆」かなと。「CANDY ~Can U be my BABY~」(中島が19歳のときに作詞した楽曲。多くのファンに愛され続け、ライブでもキラーチューンとなっている)の親友みたいな曲になったらいいなと思うし、ライブでもぜひコールしてほしい。フェスに出るようになって、「CANDY」の威力を思い知ったんですよ。自分のことを知らない人も「LOVE KENTY!」ってコールをしてくれて。「LOVE KENTY!」は19歳のときに生み出した言葉なんですけど、ここまで大きなものになるとは思ってなかった。「JUST KENTY☆」もそれくらいの言葉になってくれたらうれしいですね。
「自分は間違ってない」と思えた瞬間
──初回限定盤Bに収録されている「SUPERNOVA」は、シックな雰囲気のダンスチューンです。
カッコいいですよね。すごくセクシーな曲だし、サビでは自分の強みであるファルセットを生かしていて。「碧暦」もですけど、ファルセットでどれくらいハイトーンを出せるかを試された曲でもありますね。実は「碧暦」のレコーディングのときに、Mrs. GREEN APPLEの(大森)元貴が会いに来てくれたんですよ。たまたま隣のスタジオでレコーディングをしていたみたいで。そのとき僕はちょっと疲れてて、ハイトーンがうまく出せなかったんですけど、元貴が「ケンティー、気合いだよ!」って背中を押してくれたんです。彼にはいつもエネルギーをもらってますね。実はその日に、「SUPERNOVA」も1回ラフだけ録って。後日元気なときに改めてレコーディングして、すごくいい仕上がりになったと思います。
──通常盤には2023年にInstagramで発表された、中島さんが作詞作曲した「Jasmine Tea」が収録されています。穏やかな雰囲気の楽曲ですが、どんなイメージで制作されたんですか?
「Jasmine Tea」は2023年の秋くらいに作った曲なんですけど、当時は本当に毎日がつらくて。そんな中で「自分で癒しを生成できないかな」と思って、ゆっくりお茶を飲むような感覚で聴ける曲を作ってみようと。ちょうどその頃プライベートで東方神起のお二人に韓国でお会いする機会があったので、現地で少し歌詞を書いてみたんです。日本に戻ってきて歌詞を完成させてから、c.kidと一緒にトラックを作って、ミュージックビデオも自分で制作しました。

──その時点で完成されていた?
そうなんです。シングルに入れることになって改めてレコーディングしてみたんですけど、スタジオでは当時作ったときのような感覚ではどうしても歌えなくて。もともとは自分の部屋で録った曲だったので、スタッフの皆さんと相談して、元の宅録音源を収録しました。なので、よく聴くと僕の家の生活音が入ってるかも。空気清浄機の音とか(笑)。
──ドキュメンタリー感がありますね。歌詞もすごくリアルで。
特にBメロはそうかもしれないですね。「理解なんてされなくてもいいんだし」とか「気にしないなんて大人でも難しい すれ違いなんて忙しいんだし」だったり。最後は「ねえ、好きな色で描いて」と前向きになってて、当時の自分にしか書けない歌詞ですね。すれ違いかけている男女の物語でもあるので、ラブソングとしても聴いてもらえたらいいなと思っています。チルっぽい曲はソロではあまりなかったし、最初のシングルに収録できて、“この子”も喜んでると思います。
──今も話に出てきた“つらい時期”を抜けるきっかけはなんだったんですか?
やっぱりライブですね。今年の1月に有明アリーナでやったライブ(「KENTO NAKAJIMA 1st Live 2025 “N / bias”」)が楽しすぎて。自分の現在地を知ることができたし、「自分は間違ってない」と思えた瞬間でした。
──ステージに立つことで確かめられることがある、と。5月4日には「JAPAN JAM」にも出演しました。
すごい数の人が集まっていて、とても緊張しましたね。MCで「初めて(中島健人を)観る人?」と聞いたら、大半の人が手を挙げていて「これはヤバいな」と(笑)。名刺代わりとして「ピカレスク」と「CANDY ~Can U be my BABY~」をお渡しできたし、「MONTAGE」と「碧暦」も披露できたのはよかったなと思ってます。「JAPAN JAM」のステージを観てくれて「全然興味なかったけど、マジで『LOVE KENTY!』だった」と言ってくれた男性客の方もいたみたいで。最近、僕のライブにも男性ファンが増えてるんですよ。男性のお客さんを見ると「盛り上がれんのか、お前ら! かかってこいよ!」みたいなノリになっちゃいますね(笑)。いつか男性だけのライブもやってみたいです。
──フェスは中島さんに対するバイアスを取っ払う絶好の機会ですよね。
本当にそうだと思います。とにかく「僕より気合い入ってるんじゃない?」と思うほどU:nity(中島ファンの呼称)のみんなのコールがすごくて、そのおかげで周りの人たちを巻き込めたんじゃないかなって。それは本当に感謝しているし、今回のシングルはギフトというか、日々支えてくれている人たちに向けたお礼だと思っています。
まだ最高到達点には至っていない
──現在は全国ホールツアー「KENTO NAKAJIMA 1st Tour 2025 “N / bias” 巡」を開催中です。手応えはどうですか?
グループでアリーナやドームに立ったことはあったんですが、ホールツアーを回るのは初めてで。でも、ホールってこんなに楽しいんだなって。お客さんの表情を間近で見られる。つまり、お互いの温度感がめちゃくちゃわかるんですよ。そういう近さで今の自分をしっかり示すことができるのがすごくうれしくて。アイドル、アーティストといっても人間だから傷付くときは傷付くし、そういうリアルなこともステージでは素直に話しているんです。もちろん「熱く進んでいこうぜ」というメッセージも伝えているし、すごく充実しています。ホールツアーをやることで、今の自分の能力、レベルを理解できるんですよね。

──自分自身のパフォーマンスについてはいかがですか?
もともと僕はストイックにパフォーマンスを突き詰めたいタイプなんですよ。一緒にライブを作ってくれているメンバーも僕以上にストイックなので、僕やパフォーマーに対する修正点もどんどん言ってくれるし、僕自身もこだわりが増してきて。ステージセットもしっかり作っていただいているし、映像も絵コンテから関わらせてもらって。素晴らしいものができているし、みんなと熱狂的になれる場所を作れるのは最高だなと思っています。もうツアーの折り返し地点は過ぎちゃったんですけど、「えっ、もう?」という感じですね。つい最近、パフォーマーチームとごはんに行ったんですけど、みんなが「すごく楽しいです」と言ってくれて、じんわりきちゃいました。素直に言葉を伝えてもらえるのって、こんなに幸せなんだなって。
──スタッフや共演者と一緒にツアーを作っている実感があるんですね。
「ケンティーのライブチームは、バンドみたいな雰囲気があるね」と言ってくれます。ライブの制作、楽曲の制作もそうですけど、全員が当事者意識を持ってくれているのがうれしいし、意見を持っている人たちとセッションできるのが一番楽しいんですよね。特にステージは一切我慢することなく、自分の力を発揮できる場所ですからね。もちろん失敗もあるんですよ。音を外したら「やっちまった」と思うし、責任も感じる。でも、今は自分らしく生きられているし、まさに青春が続いてる感覚ですね。
──この先の中島さんの活動も楽しみです。もう次のビジョンは見えてますか?
はい。いろいろやりたいことがあるし、それを1つひとつ形にできたらなと。一番大事なのは「どれだけ今をエンジョイできるか?」ということだと思ってるんですよ。気が付いたら20代が終わってて、30代になって。「いろんなことをやってきたじゃないですか」と言ってもらえるんですけど、まだ最高到達点には至っていないし、体が動くうちに必ずそこに行きたいと思ってるんです。そのためには今を楽しみながら、いろんなことに挑戦していかないとなって。この年になって「JUST KENTY☆」という曲を作ると思ってなかったし(笑)。やれることはなんでもやりたい。まだまだ旅は続きますけど、1日の終わりに「今日も楽しかった」という日々を重ねていきたいですね。
- 2025年4月17日(木)大阪府 フェスティバルホール [1回目]START 13:00
[2回目]START 18:00
- 2025年4月21日(月)愛知県 Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール
START 18:00 - 2025年4月22日(火)愛知県 Niterra日本特殊陶業市民会館 フォレストホール [1回目]START 13:00
[2回目]START 18:00
- 2025年5月3日(土・祝)福岡県 福岡サンパレス
START 17:30 - 2025年5月6日(火・振休)広島県 広島文化学園HBGホール
START 18:00 - 2025年5月16日(金)北海道 札幌文化芸術劇場hitaru
START 18:00 - 2025年6月23日(月)宮城県 仙台サンプラザホール
START 18:00 - 2025年7月16日(水)東京都 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)
START 18:00 - 2025年7月17日(木)東京都 LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂) [1回目]START 13:00
[2回目]START 18:00
🧠 編集部の感想:
中島健人の1stシングル「MONTAGE」は、アーティストとしての進化を感じさせる作品です。彼の個性が豊かに表現されており、各楽曲に込められた思いや背景が深い印象を与えました。終わらない青春を象徴する言葉は、多くのファンに勇気と希望を与えることでしょう。
Views: 0