木曜日, 5月 22, 2025
ホームマーケティング中国の休日を知ってインバウンド対策を!【訪日中国人の属性と動向情報付】中国マーケティング情報局美波

中国の休日を知ってインバウンド対策を!【訪日中国人の属性と動向情報付】中国マーケティング情報局美波

🧠 概要:

この記事は、中国の祝日とそれに伴う訪日観光客の動向について述べており、インバウンド対策の重要なポイントをまとめています。特に春節や国慶節などの大型連休の存在が、訪日中国人観光客の増加に寄与していることを説明しています。

概要

  • 中国の大型連休(春節、国慶節)における観光需要の高まり
  • 旅行者の属性や消費動向
  • 訪日中国人旅行者が利用する情報源とインバウンド対策
  • 顧客の不満点と改善策

要約の箇条書き

  • 観光客の増加:特に中国人観光客が増加しており、経済効果が大きい。
  • 大型連休:春節(1月下旬〜2月中旬)と国慶節(10月1日〜10月7日)が主要な連休。
    • 春節は家族の再会を重視する文化的な意味も持つ。
    • 国慶節は建国記念日で、長期連休になることが多い。
  • 他の祝日:清明節、労働節、端午節、中秋節も一定の訪日需要をもたらす。
  • 訪日中国人の属性:主に20〜30代が中心で、高い消費傾向が特徴。
  • 旅行スタイルの変化:団体旅行から個人手配による旅行が増加。
  • 情報源:中国のSNSや旅行サイトが主な情報収集ツール。
  • 不満点:言語対応、Wi-Fiの使い勝手、決済手段の不足など。
  • 対策:多言語対応、モバイル決済を導入、情報提供の充実が求められる。
  • 集客ポイント
    • 簡体字対応とスマホ向けサービス。
    • SNSとインフルエンサーを活用したマーケティング。
    • リピーター向けの地方観光地紹介。
  • まとめ:中国の祝日に合わせたインバウンド戦略が重要。戦略設計と実行支援が求められる。

中国の休日を知ってインバウンド対策を!【訪日中国人の属性と動向情報付】中国マーケティング情報局美波

近年、日本を訪れる外国人観光客、特に中国人観光客の増加が注目されています。特に、中国の大型連休の時期には訪日客が集中し、観光地や都市部の商業施設に大きな経済効果をもたらします。本記事では、中国の祝日や連休の仕組みをわかりやすく解説し、それに基づいたインバウンド対策のポイントを解説します。

1. 中国の大型連休は年2回!春節と国慶節がインバウンドの山場に

中国の祝日は国が定めた「法定休日」が中心で、以下の2つの大型連休が特に重要です。

春節(1月下旬〜2月中旬)

春節とは、中国における最も重要な祝日であり、旧暦の新年を祝う伝統的な祭日です。家族が集まり、先祖を敬い、縁起の良い食べ物を囲みながら新年の幸福を願う文化が根強く、単なる休暇ではなく“家族の再会”と“文化の継承”の機会とされています。

そのため、中国では毎年、春節の前後に法定休日が設定され、通常は7日間程度の連休となります。さらに前後の土日や振替出勤日が加わることで、最大で9連休になることもあります。この期間は多くの人が帰省や旅行に出かけ、国外旅行も活発になるため、日本への観光客も急増します。

2025年の春節休暇は、1月28日(火)から2月4日(火)までの8連休と、中央政府から正式に発表されました(2024年11月12日発表)。

日本政府観光局(JNTO)のデータによると、2024年の春節連休期間(2月10日〜17日)中の訪日中国人数は約72万人で、コロナ前(2019年)の64%まで回復。2025年の春節はこれをさらに上回ると見込まれており、訪日観光・越境ECどちらにも大きな商機が到来すると予測されています。

春節期間中は航空券やホテルの価格も高騰し、人気観光地では混雑が予想されるため、インバウンド対策は早めの準備がカギとなります。

国慶節(10月1日〜10月7日)

国慶節は、中国の建国記念日にあたる祝日で、毎年10月1日に始まります。

通常は7連休が設定されており、中秋節と重なる年にはさらに長くなることもあります。日本のシルバーウィークと重なる場合もあり、訪日需要が非常に高まるタイミングです。

この期間中は航空券や宿泊の価格も高騰する傾向があるため、早めの対策が重要です。

2. その他の中国の祝日と訪日傾向

清明節(4月5日前後)

清明節は祖先を敬う行事で、墓参りを行う日として知られています。法定休日は1日ですが、振替休日を含めて3連休になることが一般的です。

旅行やレジャーに出かける家庭も多く、短期の海外旅行先として日本が選ばれるケースも見られます。

労働節(5月1日〜5月5日前後)

労働節は毎年5月1日にある祝日で、労働者の祭典(メーデー)です。中国でもこの日は家族や友人とゆっくり過ごしたり、各地でイベントが開催されることが多くなります。

法定休日は1日ですが、振替によって5連休となることが一般的です。比較的長い休日となるため、海外旅行する人が増えやすい時期といえます。

端午節(6月上旬〜中旬)

端午節は旧暦の5月5日にあたる日で、ちまきを食べたり、ドラゴンボートレースが行われたりと、伝統的な行事が根付いています。

この時期も3連休となることが多く、訪日する中国人も一定数見込まれます。

中秋節(9月中旬〜10月上旬)

旧暦8月15日に行われる中秋節は、家族団らんや月見、月餅などの食文化で知られています。

3連休が一般的で、国慶節と近接しているため、年によっては超大型連休(最大8〜9連休)になる可能性があります。

3. 訪日中国人の属性と動向情報

筆者作成

近年の訪日中国人観光客は、20〜30代の若年層が中心で、全体の約65%を占めています。中でも女性の割合がやや高く、59%が女性です。

また、中国人観光客は他国と比べて旅行中の消費額が高いことが特徴であり、国別消費額では第2位に位置しています。一人あたりの旅行支出額も、訪日外国人全体の平均である約21万円を大きく上回る水準となっています。

旅行スタイルの変化も見逃せません。かつては団体旅行が主流だった中国人旅行者ですが、現在では個人手配による訪日旅行(FIT:Free Independent Traveler)が主流となりつつあり、コロナ前(62%)と比べてさらに増加傾向にあります。

さらに、2024年の国慶節期間中には、中国最大手の旅行予約サイト「携程(Trip.comグループ)」のデータによって、日本が最も人気の海外旅行先にランクイン。タイ、韓国、マレーシアを上回り、日本がトップの座を確立しています。

4. 中国人旅行者が使う情報源

訪日を検討する際、多くの中国人旅行者は日本国内で一般的に使われている情報媒体やSNSではなく、中国独自のSNSや旅行予約サイトを主に利用します。これらのプラットフォームは、旅行前の情報収集や旅先の選定、予約・決済に至るまで、すべてをカバーしており、訪日集客においても無視できない重要な接点となっています。

筆者作成

5. 訪日前後に感じやすい不満と改善点

よくある不満

  • 中国語表示が少ない(観光地・鉄道・飲食店)

  • 無料Wi-Fiが使いにくい

  • モバイル決済(WeChat Pay・Alipay)が使えない

  • 店の閉店時間が早い(特に地方都市)

  • 移動手段が分かりにくい/高額

対策

  • 簡体字での案内・表示強化

  • 中国のモバイル決済導入(主要都市は必須)

  • 無料Wi-Fiエリアの拡大と見える化

  • スタッフの中国語対応(翻訳アプリ導入でも可)

6. 中国向けインバウンド集客のポイント

1. 多言語対応サイトと予約導線

  • サイトやメニューの簡体字対応は必須

  • スマホ表示や決済システムも中国仕様を意識

2. SNSとKOLマーケティング

  • REDBOOKや抖音といったSNS運用

  • KOC・KOL(インフルエンサー)を活用したマーケティング

3. リピーターは地方観光地も

  • リピーターは都市部から地方へ流れる傾向

  • 温泉・農業体験・伝統工芸などが人気

7. まとめ

中国の祝日、特に春節・国慶節・労働節などの大型連休は、訪日インバウンド需要の最重要タイミングです。

インバウンド集客を成功させるには、「相手を知り、相手のタイミングに合わせる」ことが大切です。

我々では、中国市場(来日・在日)に根ざしたプロモーション設計、SNS施策、多言語対応を含むトータルサポートを一貫してご提供しております。特に、企業様の現状やご要望に応じたインバウンド集客の戦略立案から、実際の運用・実行、顧客対応まで、深度あるマーケティング支援を行っております。

単なる集客にとどまらず、獲得した顧客との適切なコミュニケーション設計やブランド体験の向上にも注力し、企業様のサービス価値を高めるサポートも重視しています。

我々は、企業様とともに市場を切り拓く「共創」の姿勢を何よりも大切にしております。中国市場向けの戦略設計や現地対応にお悩みの際は、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職