日曜日, 5月 18, 2025
ホームニュース経済ニュース中国が3月に米国債縮小、保有2位に英国浮上-日本3カ月連続で拡大 - Bloomberg

中国が3月に米国債縮小、保有2位に英国浮上-日本3カ月連続で拡大 – Bloomberg


中国が3月に米国債保有を減らし、外国・地域による米国債保有2位の座に英国が就いた。

  米国債市場が混乱した4月を前に、外国勢による米国債購入は2カ月連続で拡大し過去最高を更新。その保有残高は2331億ドル増加し9兆500億ドルとなった。米財務省が今月16日公表したデータで分かった。

  ブルームバーグがまとめたデータによると、中国が最後に米国債保有でトップだったのは日本が首位に入れ替わった2019年。英国が中国を抜いたのは20年以上ぶりとなる。

  3月は英国のほか、日本とカナダ、ベルギーなども米国債の保有を増やした。英保有額は7793億ドルに達し、中国の7654億ドルを上回った。中国の保有減少は、期間長めの米国債の純売却276億ドルが一因。

  日本の保有は3カ月連続で増加し、1兆1300億ドルに達した。カナダは201億ドル増の4262億ドル。

  外国勢の米国債需要は、トランプ大統領が貿易相手国・地域を非難し関税を大幅に引き上げた時期から市場で注目されてきた。米国を「食い物」にしてきた国・地域からの「解放記念日」だとトランプ氏が4月2日に上乗せ関税を発表し、同月の米国債やドル、株式は激しく売られた。

  元米財務省高官で現在は米外交問題評議会に所属するブラッド・セッツァー氏は中国の動きについて、「ドル離れというより、デュレーションを短くする動き」とみているとX(旧ツイッター)に投稿。「ポートフォリオの満期を短くしている十分な証拠は見える」と続けた。

原題:China Drops to No. 3 Holder of Treasuries, Behind UK (1)(抜粋)



続きをみる


🧠 編集部の感想:
中国の米国債保有が減少し、英国が2位に浮上したことは、地政学的な変化を示唆しています。日本が米国債を増やしているのも、安定した投資先としての信頼性を強調しています。今後の米国債市場の動向がますます注目されるでしょう。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職