火曜日, 7月 1, 2025
火曜日, 7月 1, 2025
- Advertisment -
ホームニュースエンタメニュースユニクロ並みの「いい服」が揃っているのに売れない…イオン、ヨーカドーの衣料品につきまとう「ダサさ」の正体 |

ユニクロ並みの「いい服」が揃っているのに売れない…イオン、ヨーカドーの衣料品につきまとう「ダサさ」の正体 |


70年生まれの筆者も、90年代前半までジャスコやイズミヤで買った服を着て暮らしていました。個人的には、価格的には安くて助かった反面、当時のDCブランド群や専門店向けブランドと比べると、使用している生地もシルエット、色・柄の彩色も何もかもが、今思えば「ダサかった」ことを覚えています。当時洋服に興味がなかったので、値段を重視してそれで満足していました。

百貨店・専門店向けの高額品と、総合スーパーの値ごろ品しかなかったというのがバブル崩壊までの衣料品売り場の構図で、例外は「わけあって、安い。」をキャッチフレーズに高額化するDCブランドに反発する形で生まれた無印良品くらいだったでしょう。無印良品同様の受け皿になっていたのが、ジーンズ専門店チェーンだったといえます。

<中略>

総合スーパー各社の衣料品売り場はいまだにイメージは向上していません。ユニクロブームが起きる直前とさほど変わっていないのではないかと感じられます。正直なところ、単品で探せば他の低価格ブランドと遜色のない「見た目」をした商品が少なからずあります。しかし、しまむらとは異なり、それをわざわざ探そうとする消費者がほとんどいません。それは低いイメージがこびりついたままだからといえます。

コメント抜粋:

🧑‍💬 匿名さん(1):
すごいダサいデザインじゃないのよ

雰囲気がダサいの
🧑‍💬 匿名さん(2):
ジャスコ
🧑‍💬 匿名さん(3):
時代だし衣料品販売辞めればいいのに
🧑‍💬 匿名さん(4):
日本人はどんどん貧困になってるからね

昔のユニクロなんて貧乏人しか買わなかった
🧑‍💬 匿名さん(5):
ああいうところの服ちゃんと見たことないわ
🧑‍💬 匿名さん(6):
近所のヨーカドーママ友遭遇率高すぎて買ってるところ見られたくないしそこで衣類は買わないかな。
🧑‍💬 匿名さん(7):
ほとんどの人が品じゃなく店で決めてるからね
🧑‍💬 匿名さん(8):
西友は上手いことやったね
🧑‍💬 匿名さん(9):



続きをみる


🧠 編集部の感想:
イオンやヨーカドーの衣料品が「ダサさ」から脱却できない理由は、消費者の印象が根強いからだと感じました。「いい服」が揃っていても、ブランドイメージを改革しなければ、購買意欲は高まらないでしょう。消費者の心理を理解し、店舗の雰囲気やマーケティング戦略を見直す必要があると思います。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -