木曜日, 7月 10, 2025

プログラミング

ホームプログラミング

【絶対無理ゲー】Amazonで本物そっくりの模造品をつかまされた話(クリンスイ浄水カートリッジ)

TL; DR(長くなるので最初に結論) Amazonで「絶対に怪しい互換品は選ばないぞ!!」と思って選びに選んで買った浄水カートリッジが、なんと本物そっくりの模造品だった あっさり返金されたのは良かったが、1週間ぐらい「怪しい水」を飲み続けてしまったので、健康被害が出ないかちょっと心配 Amazonで買い物するときは「販売:Amazon.co.jp」か「販売:(その製品の公式ショップ)」以外では買わない、ぐらいしか自衛する方法がないのでは? はじめに 我が家はアンダーシンク型の浄水器を使っています。 こんな感じで、シンクの下にボトル式の浄水カートリッジが配置されているタイプの浄水器です↓ この浄水器は年に1回、浄水カートリッジを買い換える必要があります。 今年も買い換えの時期がやってきたので、新しい浄水カートリッジをネットで買うことにしました。この浄水カートリッジ、年1回交換で済むのはありがたいのですが、結構高くてカートリッジだけで価格が1万円以上します。 そこそこいい値段がするので、「安く買えるなら安く買いたい」と考えるのは当然の消費者心理でしょう。 というわけで、僕は毎年ネットを検索して、なるべく定価よりも安い値段で買えるネットショップを探して購入してきました。これから書くのは、例年通りに浄水カートリッジを買ったはずなのに、今年はなぜか例年通りにいかなかったエピソードです。。【もくじ】 TL; DR(長くなるので最初に結論) ...

20年選手のエンジニアが「良いコード」を改めて学ぶために、最近の本を4冊買って読んでみた – give IT a try

はじめに:僕の知識はもう時代遅れかもしれない? プログラマとして、毎日コードを読み書きし続けて約20年。自分の中には何が良いコードで、何が悪いコードなのか、明確な基準があるし、どうして良いのか、どうして悪いのかを人に説明できる自信もあります。が、ここ最近は「自分のこれまでの知識や経験」がその判断基準になっており、あまり積極的に新しい情報を外部からインプットしていませんでした。ネットを見ていると「良いコードとは or 悪いコードとは」を論じてそうな新しい技術書がちょこちょこ発売されています。もしかすると僕の知識は古くなってるかもしれない、最近の技術書を読むと僕の知らない新しい観点を学べるかもしれない、そう思って以下の4冊を購入してみました。 Good Code, Bad Code ~持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考(2023年2月発売) Tidy First? ―個人で実践する経験主義的ソフトウェア設計(2024年12月発売) 改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門...

【書籍連動企画】あなたの技術記事、添削してもいいですか?

これはなに? あなたが書いた技術記事を僕、伊藤淳一が添削します!・・・という特別企画のお知らせです。 もうちょっとくわしく あなたの書いた技術記事を僕が読んで、「ここがちょっとわかりにくいので、こうすればもっとよくなりそう」とか、「タイトルはこう変えると注目度が増すかも?」みたいなアドバイスをお伝えします。頑張ってアウトプットしてるけど、自分の書いた記事がいけてるのか、いけてないのか、自分ではよくわからないので客観的な意見を聞いてみたい、という方はぜひこの企画にご参加ください! ところであなたはだれ? ...

【書評】開発チームのコードレビューをより改善したい人に!「Looks Good To Me」を読んでみた – give IT a try

はじめに はてなブックマークを見ていて「お、なんか気になる本!」と思った「Looks Good To Me」を買って読んでみました。ちなみに届いた本を手に取ったときの感想は「意外と分厚いな」でした。でも、すごく読みやすくて、サクサクとページをめくっていくことができました! どんな本?対象読者は? ...

【謎現象】MXR Carbon CopyとJ.Rockett Archerを組み合わせるとディレイ音がほぼ鳴らない – give IT a try

今回はギターネタです。最近MXR Carbon Copyというアナログディレイを買いました。アナログディレイ、やっぱり気持ちいいですね〜!・・・と言いたいのですが、なんか音が変。なんでだ?もしかして壊れてる??と思っていろいろ調べたところ、ある事実に気付きました。それは、「J.Rockett Archerが手前につないであると、Carbon Copyのディレイ音がほぼ鳴らない」という謎現象です😱 動画で確認してみる テキストで説明するより音を聞いてもらった方が早いので動画を撮ってきました。https://www.youtube.com/watch?v=qPy90oiX-DIwww.youtube.com動画の内容はこんな感じです。 Carbon...

2021年式VOLVO XC60のワイパーゴムを自分で交換する

はじめに 愛車のVOLVO XC60(2021年式)のワイパーゴムが弱ってきたので交換することにしました。 ディーラーで交換すると車を持っていくのが面倒だし、費用も高そうなので自分で交換できないかチャレンジしてみました。 結果としては無事に交換できたのですが、意外とネット上に情報がなく、「どのゴムを使えばいいの?」、「どういう手順で交換すればいいの?」と右往左往したので、最終的に判明した交換方法をこのブログにまとめておきます。 免責事項 このブログの内容は基本的に自分用の備忘録です。 ワイパーゴムの交換は自己責任でお願いします。 自信がなければディーラーで交換してもらいましょう。 用意するもの ...

Rails + Sassでimage-urlを使うのは古い。画像の指定はurlだけでOK – give IT a try

TL; DR(最初に結論) 2024年にrails newするなら、dartsass-railsを使おう。 そして、sass/scssファイルに画像のURLを指定する場合はimage-urlではなくurlを使おう。 .my-image { background-image: url('bg.png'); } はじめに Qiitaに書こうと思ったけど、記事としてきれいにまとまらないのでこっちに雑にまとめます。 たとえばRailsアプリで背景画像を出したいとき、かつSassを使っているとき、画像のURLはimage-urlで指定していました。 .my-image { background-image: image-url('bg.png'); } ちなみにbg.pngはapp/assets/images/bg.pngに配置されている前提です。 上のscssファイルはプリコンパイルされるとダイジェスト付きのURLに変わります。(image-urlもurlに変わる) .my-image { background-image: url(/assets/bg-31822...4a19b.png); } が、image-urlはsass-railsやsassc-railsが提供している関数です。 そして、sass-railsやsassc-railsはすでに開発が止まっていて、現在開発が継続しているのはdartsass-railsです。 ただし、dartsass-railsではimage-urlは使えません。 冒頭のscssファイルをプリコンパイルするとurlの中身はダイジェスト付きのパスになるものの、image-urlがimage-urlのままになり、結果として無効なCSSになります。 .my-image...

「ITエンジニア、夫婦で包丁と包丁研ぎの沼にハマる」の巻 – give IT a try

はじめに 昨年書いたこちらのブログの続きです。blog.jnito.comここ1年ぐらい、包丁にハマってます。しかも夫婦で。妻は包丁の切れ味にハマり、僕は包丁研ぎにハマってます(苦笑)。 料理をしない夫と、包丁を研がない妻 僕は包丁を研ぐ人、妻は包丁を使う人です。でも僕は包丁を研ぐだけで料理はしません。妻も包丁は研ぎません。僕は料理はしないですが、包丁の切れ味を高めるのは好きです。自分で包丁を研ぐなら自分でも使えよ、というツッコミが聞こえてきそうですが、作詞作曲はしても自分では歌わないバンドメンバーもいたりするので、包丁は研いでも自分では使わない人間がいてもいいんじゃないでしょうか😅それはさておき、この1年で包丁と砥石と包丁研ぎグッズがめちゃくちゃ増えました。 ...

私がメインの検索エンジンをGoogleからBingに変えた理由 – give IT a try

はじめに タイトルの通りですが、今年に入ってからメインの検索エンジンをGoogleからBingに変えました。なぜ変えたのか?それはこのブログを含む個人ブログがGoogleの検索結果に上がりにくくなってきたからです。 Googleで個人ブログが検索結果に上がりにくくなった例 たとえば、先日僕は自分の車のワイパー交換の方法をブログに書きました。blog.jnito.comBingで「volvo...

【書評】脳に関わる技術書を2冊読んだ #プログラマー脳 #脳に収まるコードの書き方

はじめに プログラミングと脳の関係が注目されているのでしょうか? 最近「脳」がタイトルに含まれる技術書が2冊発売されました。1つは「プログラマー脳」。プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ作者:フェリエンヌ・ヘルマンス,水野貴明,水野いずみ秀和システムAmazonもう1つは「脳に収まるコードの書き方」です。脳に収まるコードの書き方 ―複雑さを避け持続可能にするための経験則とテクニック作者:Mark Seemannオーム社Amazon個人的にもプログラミングと脳の関係はちょっと気になるので、2冊とも買って読んでみました。 このエントリではこの2冊の感想を書いてみます。 書評:プログラマー脳 サブタイトルに「優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ」とあるように、プログラマの認知能力に関する研究をベースにコードの理解しやすさ・しにくさを議論する本で、いろいろと興味深く読めました。サンプルコードはC++やJavaで書かれているケースが多いですが、題材としてちょこっと出てくるだけなので、C++やJavaを知らなくても全然大丈夫です。プログラミングを始めたばかりの人にはピンと来ないかもしれませんが、現場で2〜3年働いている経験者なら実務で見たコードを思い出しながら、「あー、だからあのコードは読むのがしんどかったのか〜」と納得できるかもしれません。 ...

【書評】もっといいコメントの書き方がわかる!『伝わるコードレビュー 開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書』 – give IT a try

はじめに 翔泳社さんより、『伝わるコードレビュー 開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書』をご恵贈いただきました。実はこの本は発売前から気になっていて、Amazonですでに予約購入していました。ところが今回、翔泳社さんから本書を贈ってもらえることができたので、僕としては願ったり叶ったりでした😄翔泳社さん、どうもありがとうございます! どんな本なのか? ...

【書評】技術ブログの書き方を教えてくれる本を読んでみた -Writing for Developers-

はじめに 洋書ですが、"Writing for Developers"という技術ブログの書き方を教えてくれる本を読んでみました。www.manning.com以下は公式ページにあった概要の翻訳です(ChatGPTで翻訳)。 「Writing...

【書評】生成AIに何でも聞ける時代に「Ruby コードレシピ集」をあえて読む価値とは?

はじめに 技術評論社さんから「Ruby コードレシピ集」をご恵贈いただきました。 どうもありがとうございます!本書の概要を公式サイトから抜粋します。 最新Ruby 3.3に対応。Rubyでやりたいことがすぐにわかる,逆引きレシピ集の決定版。 Rubyの基礎知識や実践ですぐに役立つテクニックを,目的別にまとめた逆引きレシピ集です。文法/データ操作/正規表現/文字列操作/テスト/エラー処理といったRubyの基本から,RubyGems/データベース操作/データ処理といった実践的な開発に役立つテクニックまで,やりたいことをすぐに逆引きできるように整理しました。繰り返し参照しやすい形式で構文やコードをわかりやすく掲載。駆け出しエンジニア,Web開発者,ホビープログラマー,Rubyを使うすべての方にお届けします。Ruby...

今さらながらブログにプライバシーポリシーを設置してみた – give IT a try

お知らせ 当サイト「give IT a try」にプライバシーポリシーを設置しました。当サイトを訪問される方はぜひご一読ください。blog.jnito.com なんで今さら設置したの? ...

17インチのフルアコ、Heritage Eagle ClassicをMy New Gearしました

イントロダクション:超ショックな出来事!! 9月のある日。僕は大阪に出かける用事があったので、そのついでに楽器屋さんに立ち寄りました。そこで以前から一度弾いてみたいと思っていた、中古のGibson ES-175(下はイメージ写真)を弾いてみました。気持ちとしては試しに弾いてみたい、というだけで買うつもりはなかったのですが、これが思った以上に良かった!そしてお値段も最近の相場を考えると結構リーズナブル!うーむ、これはめちゃくちゃいいぞ?でもまったく買う予定はなかったし、安いといっても衝動買いできるような値段ではないので、僕はいったん楽器屋を後にして帰宅しました。家で妻と相談しつつ、じっくり考えた結果、「よし、買おう!」と決めました。「明日、もう一度大阪の楽器屋さんに行くぞ!」と決めて、翌日に再び大阪の楽器屋さんに向かいました。その楽器屋さんにオープンは昼の12時です。妻と一緒に大阪へ向かったので、まずランチを食べて、それからその楽器屋さんに行く予定にしました。ランチを食べている最中に「あ」と、僕は思いました。万が一、買おうとしているあのES-175が誰かに買われたら困るので、楽器屋さんに電話して取り置きしてもらおう。その方が安心だから、と。そこで楽器屋さんに電話してお願いしました。「あのー、昨日弾いたGibson ES-175、これから買いに行こうと思うので、ちょっと商談中にしてもらえませんか?」しかし、楽器屋さんからは思いがけない返事が・・・「えっと、、、すいません、ES-175はついさっき、注文が入って売れてしまいました・・・」なんだってーーーー!!??昨日の晩も、今日の朝もホームページを見たら「販売中」になってたのに!!12時オープンのお店に12時半に電話したら、そのタイミングでもう売り切れだと!?しまった、開店と同時に電話を掛けるべきだった。でも、まさか、まさか、こんなタイミングで売れてしまうなんて・・・。わざわざ車で1時間かけて大阪までやってきたのに。いったい俺は、何をしに大阪までやってきたんだー!!超ショック。ガックリorzめちゃくちゃショックだったんですが、このままランチだけ食べてまた家に帰るのはあまりにもむなしいので、別の楽器屋さんに寄ってみることにしました。 運命の出会い? ...

全人類待望の?「受託開発なのにドキュメントを書かずに済む秘訣」が公開されました 〜Software Design 2024年10月号〜 – give IT a try

えっ、なになに?設計ドキュメント問題に関する特集だって?しかも「受託開発なのにドキュメントを書かずに済む秘訣」って、おい、マジかよ!そんなウマい話、あるわけないだろ!! #PR https://t.co/KZtN1o6Rqu— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2024年9月3日 突然ですが、みなさんに質問です。Q1. コードを書くのは好きですか? (Yes / No)Q2. ドキュメントを書くのは好きですか? (Yes...

「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?」を解説してみた&Qiitaのスライド機能の感想など #QiitaConference

前回のエントリでもお知らせしたとおり、2025年4月23日に開催されたQiita Conference 2025で、「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね」よりも大事な技術記事の価値について〜」という発表をしました。当日使った資料はこちらです。qiita.comいつもはKeyNoteを使ってスライドを作るのですが、今回は訳あってQiitaのスライド機能を使ってみました(理由は後述)。タイトルのとおり、この発表ではQiitaに記事を書いてもなかなか「いいね」が付かない人たちに向けて、いいねが付かない理由と、どうすればいいねが付きやすくなるのかを解説してみました・・・と言いたいところですが、それは表向きの(?)テーマで、本当は「いいねのために記事を書いても仕方ないんやで」というメッセージが、この発表の真のテーマです。なお、スライドは全画面表示にして、なるべく大きなモニタで見るのをお勧めします。 具体的にはこれぐらいのサイズ感です↓ Qiitaのスライド機能を使った理由 前述のとおり、今回初めてQiitaのスライド機能を使って登壇用の資料を作ってみました。 スライドモードについて | Qiita ヘルプなんで、KeynoteじゃなくてQiitaのスライド機能にしたのかというと、3〜4月は息子の大学入学準備にかかりっきりで資料作成のスタートが遅くなってしまったため、スライド作成に費やす時間を減らしたかったからです。 もう少し詳しく言うと、「自由度が高すぎるKeynoteだと、いつもの癖でスライドいじりに時間をかけすぎてしまうので、あえて自由度の低いQiitaのスライド機能を使って、自分自身に制約を課そうと考えたから」です。決して、「発表のついでにみんなに「いいね」を付けてもらおうとしたから」ではありません!😅 (まあ、それはスライドを作ってる途中に「あ、そういえば💡」とひらめいたのですがw)実際、マークダウンでちゃちゃちゃっとテキストを書いていったら8割方できてしまったので、初速は結構速かったですね。 ただし、「やっぱりここをこうしたい」といういつものこだわり癖が出てくると、逆にKeynoteのような自由度がないぶん、「うーん、どうしよう?」と頭を抱えることが多かったです。具体的には以下のような内容です。 スライドの縦横比やサイズが固定されない Keynoteだとスライドを新規作成するタイミングで縦横比やサイズが固定されますが、Qiitaのスライド機能はブラウザのウインドウサイズに応じて縦横比やサイズが変わります。 ですので、「このテキストや画像が画面内に収まるかどうか?」は、そのときどきのブラウザのウインドウサイズによって答えが変わってきます。今回は「モニタの解像度=1280x828」「Chromeの拡大率=90%」という設定を当日の発表で使うことにして、その設定でプレビューしながらテキストや画像を収めるように調整しました。 でもKeynoteみたいに「スライドの枠はこれだけです!」と、最初から固定されている方がプレビューの手間がかからず楽ですね。 ...

かまいたち濱家さんの影響で?Martin D-42を買ってしまった件 – give IT a try

「またギターの話かよ」「この間もなんか買ってなかったっけ?」「お前はいったい何本ギターを買えば気が済むんだ」とみなさんの心の声が聞こえそうな気がしますが、すいません、また買ってしまいました……💧泣く子も黙る高級アコースティックギター、Martin D-42です。いや、もともとそんなつもりじゃなかったんですよ?でも、気付いたらなぜかギターケースを片手に楽器屋さんを出てきてしまってました😅そして、これにはちょっとしたエピソードがありまして。長文になりますが、よかったら最後までお付き合いください。【もくじ】 話せば長くなる言い訳? 突然ですが、妻はかまいたち(お笑いコンビ)のファンです。なので、妻はよく彼らのYouTubeを見ています。ある日、妻が「濱家さんがなんかギター買ったみたいやから見てみて」とこんな動画を見せてきました。https://www.youtube.com/watch?v=6aUIxpGQeuwwww.youtube.comこの動画の中で、濱家さんは楽器屋さんで散々迷った挙げ句、最終的にヴィンテージのMartin D-45を187万円で購入していました。ぜひギター好きのみなさんにも一度見てもらいたいのですが、この動画はとっても面白くて、ギター好きの一人として僕も「わかる、わかるわ、その気持ち〜」と何度も首を大きく縦に振ってしまいました。かまいたち好きの妻はこれを見てD-45が欲しくなったらしい😅でもこの動画の濱家さんの気持ちとかリアクションとか、ギター好きとしてはよくわかる!! ツシマさんの接客も超素敵❤️(TC楽器のYouTubeよく見てます)かまいたち濱家が187万のMartinヴィンテージギターD-45を購入! https://t.co/ZrrDZcz347— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito)...

みんなが書いたコードをLIVEでレビューします!(第4回スキルアップ勉強会 2024/10/28) #sgtech

お知らせ 僕が所属している株式会社ソニックガーデンでこんな勉強会をやります。 題して「あなたもチャレンジ!コードレビューライブ 〜伊藤淳一からの挑戦状〜」です!sonicgarden.connpass.com開催日時は2024年10月28日(月)20時です。 どこからでも参加できるオンライン勉強会なので、みなさんぜひご参加ください〜😄 どんな勉強会なの? ざっくり3行で説明するとこんな感じです。 僕がプログラミングのお題を出すので、みなさんに解答してもらいます。 当日僕がみなさんの書いたコードをその場でレビューします。 以上。あれ、2行だったwそう、みなさんが書いたコードを僕がレビューし、よいコードを書く上で大事な考え方や実践的なフィードバックを提供する、そんな勉強会(になる予定)です。ちなみに、コードは書かずに当日勉強会に参加してコードレビューの様子を眺めるだけ、でもOKです。 でも、自分で事前にコードを書いておいた方が、当日の学びが100倍アップすると思います! プログラミングのお題ってどんなの? ...

移住とリモートワークに関するオンラインセミナーに登壇します(ひょうご移住イベント:教えて!リモートワーク最前線 2024/10/20)

お知らせ 2024年10月20日(日)に開催される、ひょうご移住イベント「教えて!リモートワーク最前線~いまや転職なき移住も?転職するorしない?メリットとデメリット徹底比較~」に登壇させてもらうことになりました。ひょうご移住イベント|オンラインセミナー 日時 2024年10月20日(日)13:30~15:00 開催地 オンライン(Zoomウェビナー) 参加費 無料 参加申込みページ 一緒に登壇されるみなさん 伊藤真美さん(「いえしまコミュニティスペース 縁」運営/ WEBディレクター・デザイナー) モデレーター:兼松佳宏さん(さとのば大学副学長 NPO法人グリーンズ理事) どんなイベントなの? 大阪から兵庫県西脇市に移住した僕と、神奈川県から兵庫県にある家島(いえしま)という島に移住された伊藤真美さんが、リモートワークや移住後のライフスタイル等についてお話しするオンラインセミナーです。地方でリモートワークするメリットやデメリットや、ふだん暮らしていて感じていることなど、実際に移住した人だからこそ話せる、リアルな感想をお話しします。 ...

【関・刃物まつり】ミソノ刃物の包丁直売イベント(規格外良品販売会)に行ってみた🔪 – give IT a try

はじめに 5年ぶりに妻と二人で旅行に行ってきました。行き先は名古屋と岐阜です。旅行に出かけるのは本当に久しぶりなので、ちょっとゴージャスなホテルに泊まろうということになり、「名古屋プリンスホテル スカイタワー」というホテルに泊まってきました。このホテルは客室がすべて32階〜36階にある高層ホテルで、僕たちは34階の部屋に泊まりました。いやー、さすがにめちゃくちゃ景色がよかったです!!ご覧のとおり、夜景もとってもきれいです ✨が、今回の目的地は名古屋ではありません。僕たちが本当に行きたかったのは岐阜県の関市(せきし)です。 今回の旅行の目的は関の刃物まつり! ...

君たちはこの先どう生き残るか!?エンジニアtypeさんに読書感想文を寄稿しました

お知らせ エンジニアtypeさんの連載記事「プロフェッショナルたちの読書感想文」に寄稿させてもらいました。 type.jp本連載の概要は以下の通りです。 本連載では、業界の第一線で活躍する著名エンジニアたちが、それぞれの視点で選んだ書籍について語ります。ただのレビューに留まらず、エンジニアリングの深層に迫る洞察や、実際の現場で役立つ知見をシェア!初心者からベテランまで、新たな発見や学びが得られる、エンジニア必読の「読書感想文」です。 ...

iPhoneミラーリング使用時に英数・かなを切り替える方法(さらにHHKBでも同じことを実現する方法)

はじめに 先日、MacとiPhoneをそれぞれ最新のmacOS SequoiaとiOS 18にアップデートしました。 OSを新しくしたので、試しに新機能のiPhoneミラーリングを使ってみました。使う前は「これ、なんか役に立つの?」と思いましたが、2要素認証するときにいちいちiPhoneに手を伸ばしたりしなくて済むので意外と便利ですね!ただ、iPhone画面の操作時に日本語入力と英語入力を切り替える方法がわからず、ちょっと苦労したのでその方法を書いておきます。 MacBook本体のキーボードを使う場合:fnキーを押す MacBookユーザーで本体のキーボードを使っているときは、地球儀マークの付いているfnキーを押してください。 これで日本語入力と英語入力を切り替えられます。 HHKBを使っている場合:Karabiner-Elementsでカスタム設定を追加する ...

みんなで作ろう、変なカレンダー!! 第5回スキルアップ勉強会「コードレビューライブ 〜伊藤淳一からの挑戦状 part2〜」を開催します #sgtech

お知らせ またまたやります、コードレビューライブ!というわけで、弊社ソニックガーデン主催の 第5回スキルアップ勉強会「コードレビューライブ 〜伊藤淳一からの挑戦状 part2〜」 のお知らせです。sonicgarden.connpass.com開催日時は2024年12月9日(月) 20時です。今回もオンライン開催ですので、みなさんどうぞお気軽にご参加ください! ...

近況など

iPhoneを買い換えた iPhone 13 miniを2年半ぐらい使ってたので、iPhone 15に買い換えました。ミニサイズは結構気に入ってたんだけど、新機種がいっこうに発売されそうにないので「このまま待ち続けてもたぶんダメだな」と思って、普通のサイズに切り替えました。 色はなんとなく「今まで使ったことない色にしてみよう」と思ってブルーにしました(←こだわりなし)。スマホにそこまで最新機能は求めていないので、iPhone 16じゃなくてあえて15にしました。ちょっと安くなってたし。 「このタイミングで機種変更しておかないと、来年の新機種が出るまでしばらく割引されないから、そろそろ変えたら?」と妻に言われて、「せやなあ、3年以上iPhone 13 miniを使い続けるのはちょっと長すぎるかもしれんな〜」と思って、えいやーと変えてみた、という理由もあります。「え、今頃?」と思われるかもしれませんが、今回初めて店に行かずに自分で機種変更しました。 eSIMなのでSIMカードを入れ替える必要もないし、2台のスマホを並べたら勝手にデータ移行してくれるし、めちゃくちゃ楽ちんですね。 時代は進化しましたなあ。大きなiPhoneはやっぱり大きい。重い。画面の端から端まで指が届かない。 その代わり画面が大きいので小さな字はちょっと見やすい。 あと、iPhone 13 miniに比べると全体的にキビキビ動く。 大きい・重いと言っても非現実的なレベルではないので、「まあこんなもんか」と思いながら使うぶんには許容範囲かなーという感じです。iPhone 15 128GB ピンクApple(アップル)AmazonApple iPhone 16 (128...

英語の変数名やメソッド名を考えるときのアプローチについて 〜文脈を意識しながら使える単語を探そう〜

はじめに この記事は「フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2024」16日目の記事です。 adventar.orgPart 1もあります。 adventar.org 自己紹介 ...

記事に「いいね」が付く法則がわかる!?Qiita Conference 2025に登壇します(2025/4/23) – give IT a try

おしらせ 2025年4月23日〜25日に開催されるQiita Conference 2025に登壇させてもらうことになりました。qiita.com僕が登壇するのは1日目の4月23日(水)の20:25〜20:45で、登壇テーマは「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね」よりも大事な技術記事の価値について〜」です。概要は以下をご覧ください。 ...

Ruby 3.4とチェリー本の差異をまとめました&今年書いたアドベントカレンダー記事あれこれ – give IT a try

お知らせ Ruby界隈のクリスマスの風物詩、Rubyのニューバージョンリリースが今年もやってきました。www.ruby-lang.orgこれに合わせて拙著「プロを目指す人のためのRuby入門(通称・チェリー本)」も、最新バージョンであるRuby 3.4と本書の差異をまとめた記事を公開しています。qiita.com概要は以下の通りです。 エラーメッセージの表示形式が変わった(本書全般) irb上で表示されるハッシュの表示形式が変わった(5章、本書全般) irbでデータ型に基づいた入力補完ができるようになった(第2章 P49のコラム「Ruby 2.7以降で使えるirbの便利機能」) 文字列の破壊的変更が警告扱いになった(2.11.3、本書全般) ブロックを使わないメソッドにブロックを渡すと警告が出るようになった(10.2.1) チェリー本をお持ちの方はぜひ上の記事をチェックしてみてください。そしてまだチェリー本を持ってない方はぜひ本書をご購入ください〜🍒 今年書いたアドベントカレンダー記事あれこれ ...

ブログ記事の投稿数がいつのまにか1000を超えてた、ほか2024年の雑な振り返り – give IT a try

2024年も今日で終わりなので、雑にこの1年を振り返ってみます。本当に雑ですが! ブログ記事の投稿数がいつのまにか1000を超えてた 先日、このブログの管理ページを開いたら、投稿数が1000を超えてたことに気付きました。ちなみに記念すべき1000件目の投稿はこれでした。blog.jnito.comブログを最初に書き始めたのは2009年の12月なので、かれこれ15年続けてることになりますね。最低でも月1回は更新しよう、という気持ちでやっております。今年もなんとか月1回更新をキープできました。ちなみに、今年一番バズった記事は4月に書いたこれ(マイ電柱の話)です。blog.jnito.comあと、Qiitaの方も37ヶ月(=3年と1ヶ月)毎月投稿しています。参考: jnchito Report looking back on 2024 - Qiita ...

登壇者募集中!TokyoGirls.rbあらためTokyoWomen.rbが再始動します!! – give IT a try

はじめに みなさんはTokyoGirls.rbを覚えていらっしゃるでしょうか?2019年に僕と有志のRubyistで主催した、「女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会」です。techplay.jpVol.1の開催レポートはこちらにあります。blog.jnito.comこちらはVol.2の開催レポートです。blog.jnito.comできればVol.3、Vol.4と、その後も活動を続けたかったのですが、そのあと新型コロナがやってきてしまい、しばらく活動が停止していました。ですが、このたびいよいよTokyoGirls.rbが復活します。しかも TokyoWomen.rb と名前を変えて!!このエントリでは再始動するTokyoWomen.rbについて、現時点で決まっている内容をお伝えしようと思います。 Q. いつどこで開催するの? ...

コミットとプルリクエストのベストプラクティスをまとめた記事を寄稿しました #レバテックラボ

お知らせ レバテックラボさんのサイトに、コミットのベストプラクティスと、プルリクエストのベストプラクティスをまとめた記事を寄稿しました。levtech.jplevtech.jp エンジニアの暗黙知を形式知に お仕事でコードを書いている人は、日々gitにコミットしたり、プルリクエストを作成したりしていると思います。ただ、「どんなコミットが良くて、どんなコミットが悪いのか」とか、「どんなプルリクエストが良くて、どんなプルリクエストが悪いのか」といった話をわざわざ教えてもらった人はそんなに多くないのではないでしょうか?せいぜい、先輩プログラマから「このコミットの仕方はイマイチだからこうしようね」とか「プルリクエストにはしっかりdescriptionを書いてください」といった指摘をもらい、「なるほど、そういうもんなのか〜」と徐々に正しいやり方を学んでいく、みたいなケースが多いのでは?と想像しています。ゆえに、「良いコミット、悪いコミット」や「良いプルリクエスト、悪いプルリクエスト」に関する知識や考え方は暗黙知になりがちです。そんな暗黙知をここでひとつ形式知として明文化しようじゃないか、ということで執筆したのが上記の記事になります。「わからない。俺たちはいつも雰囲気でコミット&プルリクエストしている」という自覚がある若手エンジニアのみなさんに読んでいただくのはもちろん、若手エンジニアを指導する技術リーダーのみなさんも新人教育の参考資料として本記事を活用してもらえると嬉しいです! 執筆裏話:最大公約数を大きくするのに苦労しました💦 ...

RubyやRailsの様々な知見が集まる勉強会、 TokyoWomen.rb #1 は 2025/3/1(土) 開催です! #tokyowomenrb

お知らせ 先日もこのブログでお知らせした、TokyoWomen.rb #1 がいよいよ 2025/3/1(土) に開催されます!前回のお知らせではまだ登壇者や登壇内容が未定でしたが、イベントのタイムスケジュールも確定しました。当日はこんな発表が行われる予定です! 【招待講演】「たのしいSocketのしくみ / Socket Under a...

Software Design 2025年4月号に「公式リファレンスの読み方」を寄稿しました – give IT a try

お知らせ Software Design 2025年4月号の第2特集「公式リファレンス・man・RFCの歩き方」に僕が寄稿した記事が載っています。僕が書いたのは「序章:一次情報って何? なぜ一次情報が大事なの?」と「第1章:公式リファレンスを読む」です。 どんな内容なの? ...

【ギターチューナー】BOSS TU-05の耐久性はイマイチだった(ので返品した)件

はじめに:何もしてないのに壊れた(?) 最近新しいギターチューナーを買いました。 BOSS TU-05 Clip-On Tunerです。BOSS/TU-05 Clip-On TunerBOSSAmazonが! 買って3日で壊れました。。 具体的には写真のようにクリップの支点部分が壊れてしまいました。「あれ、なんかギターにうまく取り付けられないぞ?なんでなんで??」と思ってチューナーを調べてみたら、上記写真のように支点部分が壊れているのを発見しました。「えー、何もしてないのに勝手に壊れた!!」・・・と思ったのですが、よ〜く考えると、その前日に手が滑ってぽろっとチューナーを床に落としたのを思い出しました。えーっ、あれで壊れたの!?買って1週間も経ってないのに?マジかよ〜〜〜😭 1回うっかり落としただけで壊れるギターチューナーってどうよ!? 床に向かって叩きつけた、とかなら別ですが、落とした本人も「そういえば、あのとき1回落としたような……」とかろうじて思い出せるかどうかの、ごく日常的なうっかりミスです。 しかも、椅子に座ってチューニングしていたので、床までの高さは1メートルもないぐらいです。ギターチューナーという製品の性質上、スタジオやライブハウスやでガンガン使われて何度も床に落ちるような使われ方は十分に想定できるはずです。落としてしまった自分にまったく落ち度がないとは言いませんが、新品で買ってわずか3日、ぽろっと1回床に落ちただけでクリップ部分が壊れるというのは、あまりにも耐久性がなさすぎるのではないでしょうか? ...

【最高1.2Gbps】docomo home 5Gを導入したら、思いのほか爆速だった件 – give IT a try

はじめに:悩ましい「下宿先のネット環境をどうするか」問題 この春から息子が大学に進学して一人暮らしを始めることになりました。一人暮らしを始めるにあたって悩んだことのひとつが、「下宿先のネット環境をどうするか」問題です。学生向けのマンション・アパートにおいて、高速かつ無制限かつ低コストなネット環境をどうやって確保するか?長年自宅で光回線を使っている僕としては、「うむ、何もわからん」状態でした。 考えた選択肢 わからないなりにいろいろ調べて、僕が考えた選択肢は以下の4つです。 ...

Views: 0