🧠 概要:
概要
この記事では、ビジネスを10年続けるためのコミュニティ活用の秘訣について、田原靖識氏が述べています。特に、コミュニティ内での「関係性の設計力」が重要であり、長期的な信頼関係の構築と自己貢献が成功のカギであることが強調されています。結果を出すためには、単なる参加者ではなく、コミュニティを育てる意識が不可欠であると説いています。
要約(箇条書き)
- コミュニティがビジネスにおいて重要な役割を果たす。
- 成果を出す人は「関係性の設計」に優れている。
- 自分のポジションは「勝手に決まる」とする考え方。
- コミュニティを「使う」のではなく「育てる」視点が必要。
- 信頼関係を長期的に育むことで、選ばれる存在になる。
- コミュニティ活用の3ステップ:
- 貢献する – まず関係構築から始める。
- 仕事モードを見せる – 自分の仕事の側面を紹介する。
- 濃い関係を育てる – 少人数のチームで信頼を深める。
- 目指すのは「有名になること」ではなく「信頼できる人になること」。
- 誠実な関わりを持つことで、ビジネスの満足度を高める。
〜10年後もビジネスを続ける人が、ひそかにやっていること〜
こんにちは、WEBプランナー田原靖識です。
ここ数年、SNSやオンラインサロン、ビジネス講座などで、どこかしらの「コミュニティ」に所属している人が増えてきましたよね。
同じ価値観の仲間と出会い、学び、高め合う場。フリーランスや個人事業主にとって、孤独にならないための“心のインフラ”とも言える存在です。
でも、ちょっとだけ、こんな風に思ったことはありませんか?
「あの人、いつの間にか有名な人とつながってる…」「同じ講座にいたのに、気づいたら案件バンバン取ってる」
「私はただ“いい人”止まりで終わってる…」
同じ時間を共有して、同じ場にいるはずなのに、なぜか結果に差がつく。
そこには、見えているようで見えていない「違い」があります。
スキルじゃなく、“関係性の設計力”
まず大前提としてお伝えしたいのは…
コミュニティで結果を出す人は、「関係性の設計」がうまい。
つまり、「誰と、どんな風につながりたいか?」をちゃんと考えて動いているということ。
たとえば…
・“尊敬する先輩”とは学ばせていただくスタンスで・“同じステージの仲間”とは本音でぶつかる関係で
・“後輩や初心者”には与えることで信頼を得る
こうして、自分の立ち位置やポジションを明確に持っている人は、自然と周囲との“関係の質”が変わっていきます。
ビジネスを10年、20年と続ける人の「共通点」
僕はこれまで、多くのフリーランスや経営者の方と関わってきましたが、長くビジネスを続けている人には共通する“ある特徴”があります。
それは…
「コミュニティを“使う”のではなく、“育てている”」
単発的な学びの場としてではなく、
自分が何年も信頼関係を育てていける“ビジネス土壌”として関わっているんですね。
自分の発信が誰かのヒントになるように、自分の姿勢が誰かの励ましになるように、
「この場の質をよくするために、自分はどう関われるか?」
そうやって、場を“消費”ではなく“貢献”の対象として見ている。
結果として、“信頼”が積み上がり、
5年、10年経っても声がかかる「選ばれる人」になっているんです。
自分のポジションは“勝手に”決まる
ところで、「ポジション取り」って言うと、なんだか戦略的で少し構えてしまうかもしれません。
でもね、面白いことに…
自分のポジションって、自分で作るというより、“勝手に決まっていく”んです。
・いつも人の役に立つ情報をくれる →「あの人、頼りになるよね」・自分の経験を惜しみなく話してくれる →「あの人の話、刺さるんだよな〜」
・講座やイベントでは、サポートにまわってくれる →「あの人がいると安心する」
そんな小さな“振る舞い”の積み重ねで、周りが勝手に「あなたのイメージ」を決めていきます。
だからこそ、「誰かのためになることを、毎回ほんの少しだけ意識する」
それだけで、未来のポジションが自然と変わっていくんですよね。
コミュニティで仕事をつなげる3つのステップ
ここで具体的に、僕が意識しているコミュニティ活用のステップを紹介しますね。
① まずは“貢献”する
自己紹介に+αの情報をつけてみたり、他の人の投稿にコメントをしてみたり。
いきなり「仕事ください」ではなく、「関係構築」のために、場に“参加する姿勢”を見せることが第一歩。
② “仕事モード”の顔も見せておく
仲良くなるだけで終わると、「あの人=友達」で止まってしまう。
「私はこういう仕事をしてます」「今こんなプロジェクトに関わってます」など、さりげなく“仕事人”の一面も出しておくのがコツ。
③ 少人数で“濃い関係”を育てる
意外と忘れがちなのが、「一気にたくさんと繋がろうとしない」こと。
まずは3人でもいい、小さなチームやユニットを作ると、そこから信頼が深まり、次の仕事に繋がりやすくなります。
「何者かになる」より、「誰かのためになる」
最後に。
僕たちが目指すべきは、「有名になること」でも「すごい人になること」でもなくて、
「誰かにとって、信頼できる人になること」
です。
そのために、華やかな言葉より、誠実な関わりを。
バズる発信より、誰かの心に残るひとことを。
結局、ビジネスって人と人。
「またお願いしたい」「この人とだったらうまくいきそう」
そう思ってもらえるように、今日のコミュニティで一言、誰かに声をかけてみませんか?
今回の記事が参考になったと思っていただけましたら、ぜひいいね&フォローをお願いします^^
Views: 0