水曜日, 7月 16, 2025

農林・水産

ホームニュース農林・水産

「中村氏がノウタス取締役就任!」

📌 内容 クオンタムリープ株式会社は、2025年6月17日に中村智広社長がノウタス株式会社の取締役に就任することを発表しました。ノウタスは農業とエンターテインメントを融合させた「アグリテインメント」事業を展開しています。 ノウタス株式会社は2022年4月に設立された企業で、東京都港区に本社を構えています。中村氏の就任にあたって、クオンタムリープ・グロース・イニシアティブもノウタスと業務提携契約を結びました。 クオンタムリープは2015年以来、農業関連新事業の立ち上げや提携を進めてきました。ノウタスとの連携を通じて、各地域での事業パートナーや自治体との協業も推進する意向です。 この取締役就任と業務提携は、双方にとっての成長戦略を支援し、国内のアグリテック分野に新たな展開をもたらすものと期待されています。 📊 詳細データ イベント日:2025年6月17日 対象企業:ノウタス株式会社(代表取締役会長:髙橋明久) 提携内容:クオンタムリープ・グロース・イニシアティブ株式会社とノウタス社の資本及び業務提携 会社設立年:ノウタス株式会社(2022年4月) 公式リンク:ノウタス株式会社 https://www.notas.co.jp 公式リンク:クオンタムリープ株式会社 https://qxl.jp/ ...

「万博でSDGs!JO1と共演の特別イベント」

📌 内容 6月15日(日)に開催されたイベント「Walk the Talk for SDGs in EXPO2025 UN&YOSHIMOTO」の情報が発表されました。このイベントは、大阪・関西万博の会場で行われ、国連パビリオンと吉本興業株式会社が主催しました。様々な催しを通じて、持続可能な開発目標(SDGs)の理解を深めることを目的としています。 イベントのメイン会場はEXPOホール「シャインハット」で、オープニングとクロージングのセッションには、スペシャルサポーターのJO1や国連高官が登壇しました。また、国連パビリオンではトークセッションや動画の上映会も行われました。 このイベントには、誰でも参加可能で、来場者は万博会場内を歩いて楽しみながら自らのSDGsの目標を見つける機会が提供されました。特に、様々な芸人が関わるセッションが面白さを添えました。 参加者は、入場券を事前に予約する必要があり、公式サイトで詳しい情報が得られます。例えば、6月15日の各プログラムは予約抽選が必要で、万博のテーマに沿った内容を含んでいます。 📊 詳細データ イベント日:2025年6月15日(日) 会場:大阪・関西万博会場 各所、メイン会場はEXPOホール「シャインハット」 スペシャルゲスト:JO1、国連事務次長補 マーヘル・ナセル氏、国連事務次長 チリツィ・マルワラ氏、西川きよし、ゆりやんレトリィバァ プログラム:オープニングステージ(12:00開演)、クロージングステージ(18:00開演)、スペシャルトークセッション(13:45開演) 公式リンク:Walk the Talk for...

農業体験ゲーム「MetaFarm」6月1日開始!

📌 内容 Metagri研究所(運営:株式会社農情人)は、Discord上で楽しめるテキストベースの農業シミュレーションゲーム「MetaFarm Chronicles」のα版アーリーアクセスを2025年6月1日に開始することを発表しました。開催場所はMetagri研究所の公式Discordサーバーで、参加は無料です。このゲームでは、プレイヤーは農場主となり、作物を育てる体験を通じて農業の知識を深めることを目的としています。Metagri研究所は2022年3月に設立され、現在は1,200名以上のコミュニティメンバーと共に、農業の持続可能な未来を模索しています。 📊 詳細データ イベント日:2025年6月1日 参加費:無料 対象地域:Discord上(全世界) ゲーム特徴:テキストベースの農業シミュレーション、リアルな農業要素の再現 公式リンク:Metagri研究所公式サイト 💬 編集部コメント: この発表では、農業とWeb3を融合させた新しい試みが紹介されています。Metagri研究所が開発したテキストベースの農業シミュレーションゲーム「MetaFarm Chronicles」は、プレイヤーが農場主としての体験を楽しめることを目的にしています。この取り組みが持つ社会的な視点からの印象や注目点をカジュアルにまとめます。 注目点 教育的価値: 農業の基本や深い魅力をゲームを通じて学ぶことができる点が素晴らしいです。特に、若い世代に農業への関心を持たせる良いきっかけになります。 コミュニティの力: Discordを活用したコミュニティ形成が進んでおり、プレイヤー同士の交流が楽しめるのが大きな魅力です。実際の農家とのコラボレーションも予定されており、現実世界とのつながりが増すことでリアルさが増します。 持続可能な農業への貢献: 農業が抱える収益の不安定さや持続可能性の問題を扱うための実践的なアプローチが評価されます。特に「FarmFi構想」は、資金調達や新たなビジネスモデルの探索に貢献しそうです。 Web3技術の活用: NFTやブロックチェーンを取り入れることで、農業に新たな価値を提供する可能性があります。これにより、農作物の物流や販売にも革新が期待されます。 体験の楽しさ: ゲームとしての楽しさとは別に、自然の厳しさや知恵を学ぶ要素があり、一見ワクワクしながらも教訓を得られるのはいいですね。 総括 「MetaFarm Chronicles」は、ただのゲームではなく、教育とコミュニティ、そして持続可能な農業を結びつける重要な試みです。デジタルとリアルが交差するこのプロジェクトが、農業界や他の業界に新しい風を吹き込むことを期待しています。私たちもこの取り組みを楽しみながら、農業の未来について考えてみるのも良さそうです! ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む

「農業ゲーム」最優秀賞決定!未来の農業体験へ🌱

📌 内容 農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所は、2025年5月に特別企画「みんなで育てる『農業ゲーム』アイデア畑」の選考結果を発表しました。このイベントでは、全国から寄せられたアイデアの中から、hakoの「ステキな野菜を作ろう!」が最優秀賞に選ばれました。ゲームは、2025年6月内に完成・公開予定です。 本企画は、子どもたちの自由な発想を引き出し、未来の農業コンテンツを共に創り上げることを目指しています。遊びながら農業や食に関心を持たせるための新しいゲーム開発の可能性を模索しています。 受賞したアイデアは、タイピングを通じて野菜の世話を行うもので、教育的要素が含まれている点が高く評価されました。最優秀賞を受けたhakoは、受賞に驚きを表し、タイピング練習の楽しさを強調しました。受賞者には旬の農産物詰め合わせ等が贈られます。 Metagri研究所は持続可能な農業実現を目指し、活動を続けています。2022年からスタートし、現在1,200名以上が参加。web3技術を活用した新しい農業モデルの確立を目指しています。 📊 詳細データ イベント日:2025年5月5日(こどもの日) 発売日:2025年6月内(PC向けミニゲーム「タイピング農園」の完成・公開予定) 受賞アイデア:hako様の「ステキな野菜を作ろう!」(ミニゲーム名称:タイピング農園) 開発エンジン:Unity 対象ユーザー:子どもから大人まで楽しめる農業ゲームファン 公式リンク: Metagri研究所の発表 💬 編集部コメント: この発表は、農業とWeb3を融合させる新しい試みがキーワードですね。特に注目すべき点として、子どもたちの創造性を尊重し、「農業ゲーム」を通じて学びながら楽しむことができるという点があります。hakoさんのアイデア「ステキな野菜を作ろう!」は、タイピングを使って野菜の世話をするというユニークな仕組みがあり、教育的要素が組み込まれているのが魅力的です。 また、Metagri研究所が掲げる「持続可能な農業」と「Web3技術」の組み合わせは、今後の農業モデルに大きな影響を与える可能性があります。「FarmFi構想」などの新しいビジネスモデルに取り組む姿勢も、地域の活性化に繋がりそうです。 特に、今の時代は子どもたちがスマートフォンやコンピュータに触れる機会が増えているため、こういったゲームを通じて農業に興味を持ってもらえるのは、未来の農業にとって非常に重要な要素となるでしょう。さらに、ゲームが完成した際には、進捗も公式サイトやSNSで発信されるとのことなので、これからの展開にも期待が高まります! ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む

Views: 0