どうぶつニュース
どうぶつニュース
「モルモットがしあわせに暮らせるおうちづくり」アドベンチャーワールドがうつほの杜学園小学校の探究授業に協力
トップ>ニュース>「モルモットがしあわせに暮らせるおうちづくり」アドベンチャーワールドがうつほの杜学園小学校の探究授業に協力2025-07-08ニュースアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)は、うつほの杜学園小学校(和歌山県田辺市)で行われる『モルモットがしあわせに暮らせるおうちづくり』の授業に協力します。本取組は、両者の連携協定に基づくもので、これまでもパークを活かした学びを共に創出してきました。同校では、さまざまな教科を横断しながら学ぶ独自科目「探究」を設けており、その一環として本授業が行われます。児童たちは、モルモットにとってしあわせなおうちを考え、実際に作る活動を通して、命や暮らしに目を向けながら「生命のつながり」を主体的に学び、自分なりの答えを見つけていきます。授業に先立ち、アドベンチャーワールドはオンラインを通じて、モルモットが現在暮らしているおうちの様子や好きな場所を紹介し、おうち作りに使える素材などに関する質問にもお答えしてきました。授業当日は、飼育スタッフがモルモットとともに学校を訪問し、児童が考えた理想のおうちでモルモットがどのように過ごすのかを見守ります。パークとオンラインで繋ぎ観察している様子「探究」授業『モルモットがしあわせに暮らせるおうちづくり』について開催概要■日時2025年7月9日(水)午後1時55分~午後3時30分■場所うつほの杜学園小学校(和歌山県田辺市中辺路町川合1451)2F通常の教室(月)■対象うつほの杜学園小学校 1学年児童授業内容モルモット飼育スタッフによる自己紹介モルモットとのふれあい体験児童が事前に制作したモルモットの「おうち」でモルモットがどのように過ごすのかを観察観察をもとに、児童とスタッフが協力して「おうち」をブラッシュアップ再度、モルモットの様子を観察して変化を確認うつほの杜学園について「うつほの杜学園小学校」は、パークのほど近く、熊野古道の通る和歌山県田辺市中辺路町にこの春新しく開校した私立小学校であり、「いっしょに学ぼう、創ろう、冒険しよう」をモットーに自然豊かな環境で世界、地域、自然とつながる探究型グローカル教育を展開しています。同校は「国際バカロレア(*1)」のPYP(Primary Years Programme)候補校に認定されており、これに基づいた探究的な学びを提供しています。アドベンチャーワールドを運営する株式会社アワーズは、設立の計画時から「うつほの杜学園」の理念に賛同し、2024年2月に連携協定を締結。これまでにもワークショップ等でパークの資源を生かした探究的な学びを共創してきました。(*1)国際バカロレア(IB:International Baccalaureate)とは多様な文化の理解と尊重の精神を通じて、より良い、より平和な世界を築くことに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ若者の育成を目的とし、1968年に国際バカロレア機構(本部ジュネーブ)によって設置された国際的な教育プログラムです。チャレンジに満ちた総合的な教育プログラムとして、世界の複雑さを理解して、そのことに対処できる子どもを育成し、未来へ責任ある行動をとるための態度とスキルを身に付けるとともに、ディプロマプログラム(DP)では国際的に通用する大学入学資格(国際バカロレア資格)を設け、大学進学へのルートを確保しています。グローバル人材育成の観点から文部科学省でも国内での普及・拡大を推進しています。IBは「初等教育プログラム(PYP)」、「中等教育プログラム(MYP)」、「ディプロマプログラム(DP)」の3つのプログラム(および「IBキャリア関連教育サーティフィケイト」)からなり、これらを実施することができるのは、国際バカロレア機構に認定された学校のみです。関連情報記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。アドベンチャーワールド、レッサーパンダの新展示を2025年7月19日より開始アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”モルモットがリラックスできる場所は? 足立区生物園の工夫と“居心地の良さ”大牟田市動物園、動物園サポーター制度のオンライン申請・決済を開始アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さマーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語る
続きをみる
編集部の感想:
この取り組みは、子どもたちが動物の幸せについて考えながら学べる良い機会ですね。モルモットのために理想の住まいを作ることで、命の大切さを実感できるのも素晴らしいです。アドベンチャーワールドとの連携が教育に新しい視点をもたらしていると思います。
どうぶつニュース
切り絵作家gardenの新作図案集「花と動物の切り絵アルファベット」発売
2025-07-08ニュース朝日新聞出版は、7月7日、切り絵作家gardenの図案集「花と動物の切り絵アルファベット」を刊行しました。花と動物のモチーフを用いた可愛いアルファベットの図案が多数収録されています。新刊の発売を記念して開催される原画展では、原画を購入することも可能です。購入はこちら(Amazon)花と動物をあしらった5種類のアルファベット図案を400点以上収録切り絵作家gardenの9年ぶりとなるオリジナル図案集「花と動物の切り絵アルファベット」は、切り絵を楽しむための作り方と切り絵図案が掲載された本です。花と動物のモチーフを用いて、動物、猫、花図鑑、花模様、蔓(つる)の筆記体、5種類のアルファベットシリーズが制作されました。猫の着せ替えができる図案や額装用の繊細な図案を含めると、掲載図案は過去最高の400点以上となっています。可愛い動物たちや美しい草花があしらわれた英文字や数字から文字を選んで組み合わせることで、名前にしたり好きな言葉にしたりと、様々な楽しみ方ができます。猫のきせかえ切り絵や、額装向きの繊細な動物図案など、「おまけ」も充実しています。切り絵の切り方や着彩の仕方、アレンジの仕方などの解説ページもあり、紙とカッターさえあれば、初心者でも楽しめる内容となっています。『花と動物の切り絵アルファベット』から Ⓒ朝日新聞出版『花と動物の切り絵アルファベット』から Ⓒ朝日新聞出版『花と動物の切り絵アルファベット』から Ⓒ朝日新聞出版書店「Title」で原画展を開催、原画の購入も可能新刊の発売を記念して、7月18日(金)から8月3日(日)の期間、東京・荻窪の書店「Title」で原画展が開催されます。本書に収録された400点以上の切り絵原画が展示・販売されます(一部、非売品を含む)。「花と動物の切り絵アルファベット」刊行記念 garden原画展会議期間:2025年7月18日(金)〜2025年8月3日(太陽)会場:書店「Title」2階ギャラリー(東京都杉並区桃井1-5-2)時間:12:00 - 19:30(日曜日は19時まで)定休日:水曜、第一・第三火曜※7月18日(金)、8月1日(金)は18時閉場、最終日は17時に閉場廊下の作家の日:7月27日(日)13:00-17:00書籍情報購入はこちら(Amazon)著者プロフィールgarden(ガーデン)切り絵作家・イラストレーター1983年東京都生まれ、長野県在住高校時代より独学で切り絵の制作を開始本書が4冊目のオリジナル切り絵図案集公式サイト:https://gardenote.com既刊のオリジナル図案集Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
切り絵作家gardenの新作図案集が発表され、とても楽しみです。花や動物をテーマにした図案は、特に創造的で可愛らしい仕上がりになりそうです。また、原画展では直接作品を見れる機会もあるので、ぜひ足を運びたいです。
どうぶつニュース
アドベンチャーワールド、レッサーパンダの新展示を2025年7月19日より開始
トップ>ニュース>アドベンチャーワールド、レッサーパンダの新展示を2025年7月19日より開始2025-07-07ニュースアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)では、2025年7月19日(土)より、希少動物の繁殖・育成を目的とした専門施設「ブリーディングセンター」にレッサーパンダの展示が開始されます。レッサーパンダは世界的にも個体数の少ない希少動物であり、同パークでは国内外の動物園と連携し、動物の交換や貸し借りを通じて、種の保存と遺伝的多様性の維持に努められています。これまでジャイアントパンダが暮らしていた空間がリニューアルされ、レッサーパンダにとってより快適な環境で生態を活かした展示が行われます。レッサーパンダのブリーディングセンターでの公開について開始日2025年7月19日(地球)〜時間 開園~営業終了※レッサーパンダの公開準備の工事のため、7月8日(火)より一部非公開、7月17日(木)・18日(金)の2日間は屋内観覧通路が通行止めとなります。そのほかの公開場所・エントランスドーム ウェルカムルーム・ファミリー広場 レッサーパンダ運動場アドベンチャーワールドで暮らすレッサーパンダについて5頭(オス3頭、メス2頭) ※2025年7月7日現在レッサーパンダの繁殖実績アドベンチャーワールドでは1988年にレッサーパンダの飼育が開始され、合計17頭の赤ちゃんが誕生しています。レッサーパンダについて分類:食肉目 レッサーパンダ科学名:Ailurus Bright英名:レッサーパンダ生息地:ヒマラヤ〜中国南部人生:10〜15年特徴:木の上で暮らす動物で、背面が茶色、腹面が黒色の体毛で敵から身を守るためのカモフラージュになっています。太く長いしっぽが特徴で、木の上でバランスを取るのに適しています。摂食習慣:雑食性 アドベンチャーワールドでは主に竹。その他リンゴやペレットなども与えられています。再生:性成熟は1歳半〜2歳。メスは出産の数日前から竹などを運び、巣を作ります。施設情報施設名:アドベンチャーワールド位置:和歌山県白浜町公式サイト::https://www.aws-s.com/parktheme-sdgs/記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。大牟田市動物園、動物園サポーター制度のオンライン申請・決済を開始『僕には鳥の言葉がわかる』がオーディオブック化!シジュウカラの鳴き声も収録リーリー&シンシン、思い出の13年を一冊に。『毎日パンダ』写真集が全国発売白黒模様で小さなパンダマウスを知ってますか? 飼い方や特徴を解説アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さマーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語る
続きをみる
編集部の感想:
アドベンチャーワールドでのレッサーパンダ新展示は、訪問者にとって素晴らしい体験となるでしょう。希少動物の保護活動への取り組みが評価でき、繁殖センターの設立も重要です。2025年のオープニングが待ち遠しいですね。
どうぶつニュース
大牟田市動物園、動物園サポーター制度のオンライン申請・決済を開始
2025-07-07ニュース福岡県大牟田市動物園では、動物たちが幸せに暮らせる動物園を目標に、寄付金を活用して施設整備などに使用する「動物園サポーター」制度を運用しています。この度、サポーターへのオンライン申請・決済が可能になり、動物園や金融機関へ直接出向かなくてもパソコン・スマートフォン・タブレットを使い、自宅でサポーターへの申請、支払い手続き(PayPay・クレジットカード)が可能になりました。サポーター特典の内容特典として以下が贈呈されます。個人サポーターの特典団体サポーターの特典1口につき10回分の入園券(1回の申請で最大100枚まで)動物園ホームページへの名前掲載さらにサポーターの皆様には限定イベントへの招待も用意されています。アプリケーション方法と詳細情報Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
大牟田市動物園のサポーター制度がオンライン申請と決済に対応したことは素晴らしい進展です。手軽に寄付ができることで、より多くの人が動物園を支援しやすくなりますね。動物たちの幸せを願う気持ちが広がることを期待しています。
どうぶつニュース
『僕には鳥の言葉がわかる』がオーディオブック化!シジュウカラの鳴き声も収録
2025-07-07ニュース著者の鈴木俊貴氏は、国内外のメディアが今最も注目する動物言語学者です。シジュウカラの鳴き声がただの音ではなく、意味を持った「言葉」であること、また言葉を文法ルールに基づいて組み合わせ「文」として発していることが、世界で初めて解明されました。その鈴木氏が、研究者のワクワクする日常や、シジュウカラ語の証明にいたるまでの実験内容などをユーモラスに綴った『僕には鳥の言葉がわかる』(小学館より2025年1月23日に刊行)は、小学生から70代の方まで幅広い世代に読まれ、科学エッセイとしては異例の12万部を突破しました。本書のオーディオブックが2025年7月4日より配信スタートされます。オーディオブック版には、本文中に実際のシジュウカラ語が流れるしかけも用意されています。Amazon Audibleはこちら作品の内容言葉を持つのは人間だけであり、鳥は感情で鳴いているとしか認識されていなかった「常識」を覆し、「シジュウカラが20以上の単語を組み合わせて文を作っている」ことを世界で初めて解明した研究者による科学エッセイです。小学館のオーディオブックへの取り組みオーディオブックは、本の内容を読み上げたもので、耳で聴いて楽しめる新たな読書の形態として、人気を集めています。読書バリアフリー法(2019年)の施行以降、アクセシブルな読書形態の一つとしても、注目されています。小学館では、2018年からオーディオブックの制作を開始し、文芸・新書・ライトノベル・児童書など、さまざまなジャンルの定期配信体制を確立、オーディオブック市場に関わってきました。2025年5月には累計2,100作品の制作・配信を達成しました。以降もラインナップを拡大していく予定です。書籍・配信情報本のタイトル:『僕には鳥の言葉がわかる』著者:鈴木俊貴ナレーター:吉村hikawa配信開始日:2025年7月4日配信ストア:Amazon Audible定価:1,870円(税込)診断:四六判並製 カラー口絵つき 264ページISBN:978-4-09-389184-4出版社:小学館著者プロフィール鈴木俊貴(すずき・としたか)東京大学の将来の教授および動物言語学者1983年東京都生まれ日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学白眉センター特定助教などを経て現職文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本生態学会宮地賞、日本動物行動学会賞、World OMOSIROI Awardなど受賞多数シジュウカラに言語能力を発見し、動物たちの言葉を解き明かす新しい学問、「動物言語学」を創設本書が初の単著。共著に『動物たちは何をしゃべっているのか?』(集英社)関連リンクMinima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
『僕には鳥の言葉がわかる』のオーディオブック化は、動物通信の驚くべき研究を広める素晴らしい機会ですね。シジュウカラの鳴き声が実際に収録されているのは、聴くことで新たな理解を促進するでしょう。幅広い世代に楽しんでもらえる内容になっているのも良い点です。
どうぶつニュース
「やさしさパークタウン」グッズが西武渋谷店で7月5日より期間限定販売
トップ>ニュース>「やさしさパークタウン」グッズが西武渋谷店で7月5日より期間限定販売2025-07-03ニュースさまざまなキャラクターグッズを企画、販売している株式会社KThingSが運営するキャラクターグッズショップ「むにゅぐるみパティオ」にて、「やさしさパークタウン」商品の販売が2025年7月5日(土)より西武渋谷A館2階 ラ・フェスタ内で開始されます。商品ラインナップと購入特典「やさしさパークタウン」の商品ラインナップが用意されています。また、購入特典としてノベルティが提供される予定です。商品を購入することで、オリジナル動画の視聴が可能になる特別企画も実施されます。なお、商品には個数制限が設けられています。■むにゅぐるみマスコット(全7種) パオくん 価格:1,430円(税込み) リスくん 価格:1,430円(税込み) 謎ドッグ 価格:1,320円(税込み) キリンさん 価格:1,320円(税込み) ウサギさん 価格:1,320円(税込み) 百聞は一見に鹿ズ(ボーカル) 価格:1,320円(税込み) たこ吉 価格:1,100円(税込み)■ステッカー3枚セット 価格:550円(税込み) ■セリフ付きステッカー3枚セット 価格:550円(税込み) ■ハンドタオル 価格:550円(税込み) ■缶バッジ(全3種) 価格:440(税込み) ■ポストカード(2枚セット) 価格:330円(税込み)■トレーディング缶バッジ(全10種) 価格:440(税込み) ■トレーディングクリアカード(全10種) 価格:275円(税込み) ■トレーディングアクリルスタンド(全10種) 価格:770円(税込み)■トレーディングフレームマグネット(全10種) 価格:770円(税込み) ■トレーディングセリフ付アクリルキーホルダー(全7種) 価格:880円(税込み)購入特典もご用意します! ゲットしたらオリジナル動画が見れるかも・・・販売期間・場所詳細期間:2025年7月5日(土)〜2025年7月16日(水)場所:むにゅぐるみパティオ 西武渋谷店ラ・フェスタ A館2階 イベントスペース営業時間:10:00〜20:00むにゅぐるみパティオについて「むにゅぐるみパティオ」は、手触りにこだわったぬいぐるみ「むにゅぐるみ」を中心に、縫製雑貨やアクリルキーホルダー、缶バッジなど様々なキャラクターグッズを販売するグッズショップです。かわいい・きれい・かっこいい商品をつくることをモットーにしている株式会社KThingSが運営しています。店頭では実際に商品を手に取って手触りを確かめることができます。店舗・関連情報店舗一覧:https://munyugurumi.jp/shoplistECサイト:https://munyugurumi.jp/フォーミュラSNSインテリジェンスMinima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」が甘噛みロボットに!ユカイ工学から限定発売ちいかわ×サンリオキャラクターズコラボ商品、6月13日発売アザラシの知られざる魅力に迫る『アザラシBOOK』6月発売アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さマーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語る
続きをみる
編集部の感想:
「やさしさパークタウン」グッズの販売は、可愛らしいキャラクターたちと共に心温まる体験ができそうで、とても楽しみです。購入特典としてオリジナル動画が視聴できる点も魅力的ですね。期間限定ということなので、早めに訪れてみたいと思います!
どうぶつニュース
世界初!トドが人の動作を模倣できることを証明
2025年6月20日、ハマ(トド)の新たな認知能力に関する研究成果が、北欧の大手学術出版社であるSpringer Nature社が発行する専門誌『Animal Cognition』に掲載されました。本研究は、麻布大学獣医学部の今野晃嗣先生との共同研究によるもので、2023年10月に開始し、2024年には日本動物心理学会にて成果の一部を口頭発表しました。論文執筆に際しては、査読の過程で2度のリジェクト(不採択)を経験しましたが、3度目の投稿で採択され、晴れて掲載に至りました。論文の概要何が明らかになったのか?この研究では、「Do as I do(私のマネをして)」と呼ばれる模倣トレーニングを通して、ハマが人の動作を正確に模倣できることが示されました。これまで、人の動きを模倣できるとされてきたのは、鯨類・大型類人猿・犬・猫など限られた動物だけでした。今回の成果は、鰭脚類(ひれあしるい:アシカやトドなど)でも人の動作を模倣できることを世界で初めて証明した画期的な報告です。どのように調べたのか?まず、いくつかの簡単な動作を使って、「トレーナーの動きを真似して」というルールをハマに教えました。そして、そのルールが他の動作にも応用できるかを検証しました。ハマ「真似をする」というルールはどう教えたのか?最初は3種類の基本動作を使ってトレーニングを行いました。トレーナーが立ち上がる → ハマも立ち上がるトレーナーが舌を出す → ハマも舌を出すトレーナーが首を横に振る → ハマも首を振る最初はジェスチャーなどのヒントを使って練習を重ね、最終的にはヒントなしでも同じ動作ができるようにしました。この過程を通して、「トレーナーのすることを真似して」=「Do as I do」のルールを理解してもらうことが目的です。本当に「真似する」力があるのか、どう確認したのか?訓練した3つの動作以外にも応用できるかを試すため、これまで模倣練習に使っていない動作を用いてテストしました。これらの動作は、ハマがすでに別の方法で学習していたものですが、今回のトレーニング手法で教えたことはありません。そのテストで、ハマはトレーナーの動きを即座に正確に模倣できました。つまり、限られたトレーニングから、「相手の動作を真似する」というルールを理解していたということになります。追加でわかったことは?さらに驚くべきことに、ハマこれまで一度も教えたことのない、完全に新しい動作の模倣(2種類)を行うことができました。また、トレーナーの動作が終わった後に真似をするという条件下でも正確に模倣できました。これには、動作を一度見た後に頭の中でイメージし、それを保持して再現する能力が求められます。これは人間が行う模倣に近く、「真の模倣(true imitation)」と呼ばれるものです。実験で苦労した点は?模倣の成果が、「他のヒントによるものではないか?」という疑念を払拭するために、厳密な条件設定を行いました。たとえば、模倣する動きを示した直後にトレーナーとハマの間にパーテーションを設置。その状態で「真似して」の合図を出すことで目線などの情報が伝わらないようにしました。トレーナーとの距離が遠くなり、見慣れないパーテーションに慣れさせる訓練も必要で、難易度の高い環境での実験となりました。それでもハマは、こうした条件下でも正確に模倣を行い、非常に信頼性の高いデータが得られました。研究のハイライト(まとめ)「模倣」は人間特有の高次な能力とされてきましたが、トドにも観察した動作を「マネする」というルールを学習し、実行できることが示されました。異種(人)の動作を模倣するには、きわめて柔軟かつ高度な認知力が必要とされますが、ハマにそれが可能でした。見た動作を記憶し、後から再現するには、動作のイメージを保持する高い認知機能が求められますが、ハマにそれが可能でした。視覚情報を遮断した状態でも模倣が可能だったことは、「Do as I do」研究史上、最も厳密にコントロールされた実験の一つと評価されます。城崎マリンワールド 概要(1)城崎マリンワールドとは日本海に面した城崎マリンワールドは、水族館以上を目指す、見て、さわって、発見できる体験型水族館です。毎年変わるイルカ・アシカショーをはじめとした海獣たちのライブショーをすぐ目の前で楽しめます。また、アジを釣って天ぷらにして食べたり、飼育員さんとツアーに出かけたり、ブリの群れに囲まれたりと、水族館らしくない魅力が満載です。*トドのハマプロフィールはコチラ(2)場所〒669-6122 兵庫県豊岡市瀬戸1090(3)運営日和山観光株式会社(4)ホームページ城崎マリンワールド公式ホームページ麻布大学 概要(1)麻布大学とは麻布大学は、2025年に学園創立135周年を迎えます。動物学分野の研究に重点を置く私立大学として、トップクラスの実績を基盤に新たな人材育成に積極的に取り組んでおり、獣医学部(獣医学科、獣医保健看護学科、動物応用科学科)と生命・環境科学部(臨床検査技術学科、食品生命科学科、環境科学科)の2学部6学科と大学院(獣医学研究科、環境保健学研究科)の教育体制の下、ヒトと動物のよりよき関係をつなぐ専門性の高い人材育成を進めていきます。(2)ホームページ麻布大学HP関連情報掲載誌:動物認知(スプリンガーの自然社)掲載日:2025年6月20日研究期間:2023年10月〜共同研究機関:城崎マリンワールド、麻布大学獣医学部研究担当者:今野晃嗣(麻布大学獣医学部)論文はコチラ本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
トドが人の動作を模倣できることが証明されたのは驚きです。動物の認知能力の新たな可能性を示す重要な発見ですね。今後、この研究が他の動物の認知力に関する理解を深めることを期待します。
どうぶつニュース
大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」が甘噛みロボットに!ユカイ工学から限定発売
2025-06-29ニュースユカイ工学株式会社から、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)公式ライセンス商品として「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」と「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク Ⓚ」が数量限定で発売されます。指を差し出すと、赤ちゃんや幼いペットが小さな歯でムニムニと柔らかく食むような魅惑のしぐさで応える甘噛みロボット「甘噛みハムハム」に、2025大阪・関西万博の公式キャラクター・ミャクミャクが仲間入りしました。本商品は2025年大阪・関西万博の会場内および会場外での販売が予定されています。「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク Ⓚ」(万博会場内で販売)は2025年6月以降に順次販売が開始されます。「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」(万博会場外で販売)はユカイ工学オンラインストアほかでの販売が予定されています。※「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」と「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク Ⓚ」はパッケージが異なりますが、商品仕様は共通となります。「甘噛みハムハム」の特徴「甘噛みハムハム」は、そっと指を差し出すと、ペットや赤ちゃんが小さな歯でムニムニと柔らかく食むしぐさを再現した甘噛みロボットです。赤ちゃんやペットが幼い期間にしか体験できない幸せな「甘噛み」を、いつでも味わうことができます。多彩な甘噛みのしぐさたくさんの甘噛みのしぐさを生む「ハムゴリズム」というプログラムにより、指を入れるたびに違った甘噛みが体験できます。味わいハム、溺れハム、マッサージハム、空振りハムなど、様々なしぐさが楽しめます。そのパラメーターや組み合わせによって飽きさせない、噛まれるたびに発見のあるアルゴリズムが実装されています。公式キャラクター「ミャクミャク」についてミャクミャクは、細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物です。その正体は不明とされています。赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりします。青い部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができます。なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿となっています。但し、姿を変えすぎて、元の形を忘れてしまうことがあるとされています。外に出て、太陽の光をあびることが元気の源です。雨の日も大好きで、雨を体に取り込むことができます。開幕前から自分のことを皆さんに知ってもらい、2025年に開催される大阪・関西万博で多くの人に会えることを夢見ています。製品情報商品名:「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク」希望小売価格(推奨):6,600円(税込)販売ページ(ユカイ工学オンラインストア):https://store.ux-xu.com/products/hamham-myakumyaku商品名:「EXPO2025 甘噛みハムハム ミャクミャク Ⓚ」希望小売価格(推奨):6,600円(税込)販売場所:2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア商品仕様電源:単3形乾電池 3本(電池別売り)...
どうぶつニュース
ラットの指の長さが性的活発性の指標に?岡山大学が世界初の発見
岡山大学の研究グループが、ラットにおいて第2指(人差し指)と第4指(薬指)の長さの比が性的活発性の指標となることを世界で初めて明らかにしました。この研究成果は、2025年5月14日付で国際学術誌「Experimental Animals」電子版に掲載されています。研究の背景と概要研究を行ったのは、岡山大学大学院自然科学研究科の林姫花特任助教(研究当時は博士後期課程でOU-SPRING生)と、学術研究院環境生命自然科学学域の坂本浩隆教授(神経内分泌学)の研究グループです。2D:4D比は、胎児期の男性ホルモンへの曝露(アンドロゲンシャワー)の程度を反映する形態学的指標として知られており、ヒトの手では男性で有意に小さい値を示す性的二型として確認されています。研究結果の詳細指の長さにおける性差の確認研究では、ラットの前肢においても、オスはメスよりも第2指が短く、オスで小さい2D:4D比を示すことが判明しました。これは、ヒトの場合と一致する結果となっています。図1. 指の長さの測定方法 (A)2mm厚のアクリル板を直角に接着してカスタム測定プレートを作製しました。 (B)仕切り板を指の間に配置し、その端が指の付け根に合うように位置させました。 (C)指をプレートに平らに押し付け、仕切り板の端から爪を除いた指先までの長さをノギスで測定しました。図2. 指の長さにおける性差 (A)第 2指長(2D)の性差。オスはメスと比較して第2指が第4指に比べて短いことが示されました。 (B)2D:4D比への影響。オスは第2指が短いため、より低い2D:4D比を示しました。性的活発性との関連性性的活性と2D:4D比の関係を調べた結果、初回の性行動テストで射精に至ったオスは、射精に至らなかったオスに比べて第2指が有意に短いことが明らかになりました。さらに、第2指の長さで群分けを行い性行動を比較したところ、第2指が短いオスは第2指が長いオスよりも性的に活発であることが確認されました。嗅覚選好性への影響研究では、第2指が短いオスのみがメスの匂いに対して明確な選好性を示すことも判明しました。これらの結果は、子宮内ホルモン環境を反映する形態学的特徴が、脳の性分化と性的活性に影響することをラットで初めて明らかにしたものです。図3. 視覚的なストーリーテリング この図は、胎児期のアンドロゲン濃度が、指の長さの比率(2D:4D)や性行動傾向に与える影響を、ラットの生活空間を通して物語風に描いたものです。図奥のシャワーブースでは、アンドロゲン濃度の違いを表す手ぬぐいの色の濃淡でホルモン曝露の強さを示しています。中央では 2D:4D比の測定、左右では嗅覚選好性(匂いを含むメスの床敷きに対する興味)や行動の活発性が視覚的に表現されています。研究の意義と今後の展望本研究は、ラットの第2指の長さが性的活性や選好性を反映する有用な形態学的指標であることを示しており、今後、性的指向性の神経生物学的メカニズムの解明にも貢献することが期待されています。研究者のコメント<坂本浩隆教授>指先をみるだけで行動傾向がわかる時代が、ついに到来したかもしれません。古くから手相占いでは手のシワや形から性格を読み解こうとしてきましたが、今回は「指の長さ」という客観的な指標から、性的活発性の傾向が予測できる可能性が科学的に示されました。動物実験の成果がヒトの理解へとつながる——その過程で、指がまさに「指し示す」道のりはまだ長いかもしれませんが、本研究がその「指南役」となれば幸いです。ただし、指の長さだけで個人を判断するのは早計です。研究室では常に『指をみて人を見ず』とならぬよう、肝に銘じています(笑)坂本浩隆教授<リン・ユフアは特別なアシスタント教師です>匂いに対する性的選好性や性行動の活発さは、行動テストをするまでわからないと思っていましたが、ラットでも「指先」をみるだけである程度の予測ができるとわかりとても驚きました。生まれる前のホルモン作用と成熟後の性的活発性の両方が反映されている指は、性的多様性を理解するための重要な手(指)がかりになりそうです。Lin Yuhuaはアシスタント教師を務めています研究資金と支援この研究は、日本学術振興会(JSPS)の科学研究費助成事業、岡山大学次世代研究拠点形成支援事業、武田科学振興財団、内藤記念科学振興財団および岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)からの支援を受けて実施されました。論文情報Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
この研究は、指の長さが性的活発性と関連するという新たな視点を提供し、動物行動学の理解を深める可能性があります。ラットの2D:4D比が性行動に影響することを示したことで、今後のヒトへの応用にも期待が持てます。指の長さが性格や行動を予測する指標になり得るという考え方は、興味深いですね。
どうぶつニュース
保護動物専門「タケガワふれあい動物園」が移転資金のクラウドファンディングを開始
トップ>ニュース>保護動物専門「タケガワふれあい動物園」が移転資金のクラウドファンディングを開始2025-06-02ニュース三重県松阪市にある日本初の保護動物専門動物園「タケガワふれあい動物園」が、6月2日(月)からクラウドファンディングプラットフォーム「キャンプファイヤー」にて移転資金の募集を開始しました。保護動物から始まった動物園の歩みタケガワふれあい動物園は、代表の竹川直樹氏が行き場を失った子ブタを保護したことがきっかけで誕生しました。「それならいっそのこと動物園にして、地域の子どもたちに楽しんでもらおう」という想いから2019年5月に開園し、松阪市で唯一、そして保護動物を専門に扱う日本初の動物園として注目を集めています。現在では年間35,000人もの来園者が訪れる人気スポットに成長しており、週末には多くの親子連れで園内が賑わっています。来園者は動物に直接触れたり、エサやり体験ができることから高い評価を受けています。2019年5月、松阪市にある「タケガワ塗装」の敷地内に開園週末になると多くの親子連れで園内は大賑わい動物に直に触ったりエサやりができると大好評動物たちのありのままの姿を目の前で体験できる移転を決断した背景同園では現在、60坪の敷地内に40頭以上の動物が暮らしており、手狭な状況が続いています。動物の数が増えることで鳴き声や臭いなどが近隣住民への迷惑につながる可能性があることから、園の移転を決意しました。しかし、動物園の運営状況は常に厳しく、移転費用の捻出が困難な状況にあるため、クラウドファンディングによる資金調達に挑戦することになりました。クラウドファンディングの詳細採用の概要資金の使途集まった支援金は以下の用途に活用される予定です。フェンスの設置動物たちが暮らす小屋の建設水道設備工事来園者用のトイレやベンチの設置新たな移転先について移転先住所: 三重県松阪市伊勢寺町2613-13開園時間: 10:00~16:00休園日: 年中無休アクセス: 伊勢自動車道「松阪IC」から車で5分体験型リターンを多数用意同園では支援者に園を直接体験してもらい、ファンになってもらいたいという想いから、入園料無料をはじめ、飼育員として動物たちのエサやりや掃除を行う体験型リターンを多数用意しています。タケガワふれあい動物園では「行き場のない動物たちの命を救うため、そして動物保護活動の意義を広めるため」として、クラウドファンディングへの支援を呼びかけています。記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”日本初!マーモット専門カフェ「マーモット村」が中野にオープン珍しい動物と触れ合える「狭山ふれあい動物園」がオープン『いつだって全力かわいい げっし図鑑』発売!マーモットからカピバラまで39種のかわいさと驚きの生態アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さマーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語る
続きをみる
編集部の感想:
タケガワふれあい動物園の移転資金をクラウドファンディングで募る取り組みは、保護動物への配慮と地域への貢献が融合した素晴らしい試みです。来園者とのふれあいを大切にしている動物園が成長することに期待が高まります。動物たちの新しい住まいが実現し、さらに多くの人々に愛される場所となることを願っています。
どうぶつニュース
保護動物専門「タケガワふれあい動物園」が移転資金のクラウドファンディングを開始
トップ>ニュース>保護動物専門「タケガワふれあい動物園」が移転資金のクラウドファンディングを開始2025-06-02ニュース三重県松阪市にある日本初の保護動物専門動物園「タケガワふれあい動物園」が、6月2日(月)からクラウドファンディングプラットフォーム「キャンプファイヤー」にて移転資金の募集を開始しました。保護動物から始まった動物園の歩みタケガワふれあい動物園は、代表の竹川直樹氏が行き場を失った子ブタを保護したことがきっかけで誕生しました。「それならいっそのこと動物園にして、地域の子どもたちに楽しんでもらおう」という想いから2019年5月に開園し、松阪市で唯一、そして保護動物を専門に扱う日本初の動物園として注目を集めています。現在では年間35,000人もの来園者が訪れる人気スポットに成長しており、週末には多くの親子連れで園内が賑わっています。来園者は動物に直接触れたり、エサやり体験ができることから高い評価を受けています。2019年5月、松阪市にある「タケガワ塗装」の敷地内に開園週末になると多くの親子連れで園内は大賑わい動物に直に触ったりエサやりができると大好評動物たちのありのままの姿を目の前で体験できる移転を決断した背景同園では現在、60坪の敷地内に40頭以上の動物が暮らしており、手狭な状況が続いています。動物の数が増えることで鳴き声や臭いなどが近隣住民への迷惑につながる可能性があることから、園の移転を決意しました。しかし、動物園の運営状況は常に厳しく、移転費用の捻出が困難な状況にあるため、クラウドファンディングによる資金調達に挑戦することになりました。クラウドファンディングの詳細採用の概要資金の使途集まった支援金は以下の用途に活用される予定です。フェンスの設置動物たちが暮らす小屋の建設水道設備工事来園者用のトイレやベンチの設置新たな移転先について移転先住所: 三重県松阪市伊勢寺町2613-13開園時間: 10:00~16:00休園日: 年中無休アクセス: 伊勢自動車道「松阪IC」から車で5分体験型リターンを多数用意同園では支援者に園を直接体験してもらい、ファンになってもらいたいという想いから、入園料無料をはじめ、飼育員として動物たちのエサやりや掃除を行う体験型リターンを多数用意しています。タケガワふれあい動物園では「行き場のない動物たちの命を救うため、そして動物保護活動の意義を広めるため」として、クラウドファンディングへの支援を呼びかけています。記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”日本初!マーモット専門カフェ「マーモット村」が中野にオープン珍しい動物と触れ合える「狭山ふれあい動物園」がオープン『いつだって全力かわいい げっし図鑑』発売!マーモットからカピバラまで39種のかわいさと驚きの生態アニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さマーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語る
続きをみる
編集部の感想:
タケガワふれあい動物園の移転資金をクラウドファンディングで募るのは、保護動物への愛と責任を感じます。地域の子どもたちに動物とのふれあいを提供し続けるためにも、必要な資金が集まることを願います。また、参加者に体験を提供するリターンが興味深く、応援したくなります。
どうぶつニュース
チンチラフレンズ個展 「柿の種の上に5年」5月30日より開催
トップ>ニュース>チンチラフレンズ個展 「柿の種の上に5年」5月30日より開催2025-05-28ニュース作家のあさみんが手がけるチンチラフレンズの個展「柿の種の上に5年」が、5月30日〜31日の期間Sun Gallery and Spaceにて開催されます。チンチラさんたちと柿の種と歩んだ5年間を振り返るほか、「柿の種」にまつわる様々な企画が実施されます。企画1「柿の種アトラクションのリバイバルコーナー」以下の過去ラインナップのリバイバル版が会場にて展示されます。①柿の種つり②柿の種狩り③柿の種掘り④柿の種焼き&柿の種すくい⑤柿の種ひろい⑥柿の種寿司⑦柿の種摘み⑧柿の種氷⑨春を告げる柿の種企画2「黄金の柿の種探し」ギャラリー内に隠れている黄金の柿の種を見つけられた方に、個展限定のスペシャルステッカーがプレゼントされます。(なくなり次第終了です)企画3「柿の種を実らすコーナー」ギャラリーにある柿の種の木に、柿の種を実らせよう。柿の種はふせんになっているため、個展の感想などが書き込めます。個展情報チンチラフレンズ「柿の種の上に5年」日時:5月30日(金)&5月31日(土)11時〜19時(31日は17時まで)場所:サンギャラリーとスペース最寄り駅:本郷三丁目駅(東京都)フォーミュラX:https://x.com/chinchilla_fri記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。ちいかわ×サンリオキャラクターズコラボ商品、6月13日発売『いつだって全力かわいい げっし図鑑』発売!マーモットからカピバラまで39種のかわいさと驚きの生態日本初!マーモット専門カフェ「マーモット村」が中野にオープン子どもの比較する力を育む『いちばん! がわかる はじめての くらべるずかん』発売マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さアニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性
続きをみる
編集部の感想:
チンチラフレンズの個展「柿の種の上に5年」が開催されることにワクワクしています。柿の種に関するユニークな企画も多く、訪れる楽しみが増えそうです。チンチラたちとの思い出を振り返りながら、ほっこりとした時間を楽しみたいです。
どうぶつニュース
ちいかわ×サンリオキャラクターズコラボ商品、6月13日発売
インモビ運営局 -
トップ>ニュース>ちいかわ×サンリオキャラクターズコラボ商品、6月13日発売2025-05-28ニュース2025年6月13日より、全国のサンリオショップおよびオンラインショップにて、人気キャラクター「ちいかわ」とサンリオキャラクターズがコラボレーションした新デザインシリーズ「ちいかわ×サンリオキャラクターズ」が発売されます。今回のコラボでは、ちいかわたちとサンリオキャラクターズが互いの“ふわっふわもこもこ”なスーツを着て登場する、なりきり仕様のデザインが採用されています。「ちいかわ&ハローキティ」「ハチワレ&シナモロール」「うさぎ&ポムポムプリン」「モモンガ&クロミ」「古本屋&マイメロディ」といった5組のペアが、それぞれ相手になりきった姿でラインアップされます。全21アイテムを展開日常使いに適した雑貨を中心に、以下の全21アイテムが用意されています。ぬいぐるみ(5種):各3,696円取り外し可能なフード付きの、ふわもこ仕様ちいかわ&ハローキティ、ハチワレ&シナモロール、うさぎ&ポムポムプリン、モモンガ&クロミ、古本屋&マイメロディマスコットホルダー(5種):各2,497円バッグに付けられる携帯サイズちいかわ&ハローキティ、ハチワレ&シナモロール、うさぎ&ポムポムプリン、モモンガ&クロミ、古本屋&マイメロディポシェット(5種):各2,794円ショルダー紐の取り外しが可能な2WAY仕様ちいかわ&ハローキティ、ハチワレ&シナモロール、うさぎ&ポムポムプリン、モモンガ&クロミ、古本屋&マイメロディシークレットフロッキーマスコットチャーム(10種):各990円フロッキー加工が施されたランダムチャームちいかわ、ハチワレ、うさぎ、モモンガ、古本屋、ハローキティ、シナモロール、ポムポムプリン、クロミ、マイメロディシークレットヘアクリップ(10種):各946円ボア素材を使用したマスコット付きヘアアクセちいかわ、ハチワレ、うさぎ、モモンガ、古本屋、ハローキティ、シナモロール、ポムポムプリン、クロミ、マイメロディトートバッグ:2,497円(A4対応サイズ)エコバッグ:1,496円(折り畳み可能)フラットポーチ2個セット:1,980円ステッカーセット(32ピース):550円※すべて税込み価格です。購入特典には「ミニ巾着」も発売日より、対象商品を含む税込3,300円以上の購入者に、先着で「ミニ巾着(全5種)」がランダムで1つプレゼントされます。※絵柄の選択不可、数量限定店頭販売は事前抽選制発売初日の6月13日(金)の店頭販売は、サンリオの会員サービス「Sanrio+」にて事前抽選に当選した方のみ対象です。抽選受付期間は5月30日10:00から6月2日23:59まで。抽選結果は6月6日発表予定です。詳細ページ:抽選概要オンラインショップでも同時発売サンリオオンラインショップ(本店、楽天市場店、Yahoo!ショッピング店)でも6月13日10:00より販売がスタートします。オンラインでは一部制限や条件が異なります。購入制限:6月13日〜19日までは、各アイテム各キャラクター2個まで。本店での購入は「Sanrio+」会員限定。販売サイト一覧サンリオオンラインショップ本店楽天市場店Yahoo!ショッピング店Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。日本初!マーモット専門カフェ「マーモット村」が中野にオープンアザラシの知られざる魅力に迫る『アザラシBOOK』6月発売『いつだって全力かわいい げっし図鑑』発売!マーモットからカピバラまで39種のかわいさと驚きの生態【アザラシまるごとBOOK】辰巳出版が養子縁組したアザラシ「たつみ」が無事に海へ帰る旅立ちマーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さアニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性
続きをみる
編集部の感想:
ちいかわとサンリオキャラクターたちのコラボ、非常に楽しみです!互いになりきった姿が新鮮で、可愛さ倍増ですね。アイテムのバリエーションも豊富で、ファンにとって嬉しい限定品になること間違いなしです!
どうぶつニュース
アザラシの知られざる魅力に迫る『アザラシBOOK』6月発売
トップ>ニュース>アザラシの知られざる魅力に迫る『アザラシBOOK』6月発売2025-05-26ニュースグラフィック社より、アザラシの多面的な魅力に迫る書籍『アザラシBOOK』(著:木村悦子)が、2025年6月に発売されます。水族館の人気者として親しまれる一方で、野生動物としても奥深い魅力を持つアザラシ。本書では、そんなアザラシの暮らしや身体のしくみ、そして生き物としての営みに光をあてています。アマゾン:https://amzn.to/43kkjse水族館での日常から赤ちゃんの誕生シーンまで近年注目を集めている、オランダの「アザラシ幼稚園」や、日本の「オホーツクとっかりセンター」など、国内外のアザラシに関する動きも紹介。水族館での生活や春に生まれた赤ちゃんの姿など、普段はなかなか見られないシーンが多数収められています。飼育員によって撮影されたアザラシの写真のほか、著者が長年にわたって取材・撮影してきた記録も掲載。癒しを超えた、生きものとしての魅力に迫ります。心をわしづかみにされている人、急上昇中!体はどんな仕組み?赤ちゃんは白いんですよ専門家への取材を通してアザラシの今を伝える獣医師や大学サークル、研究者など多彩な視点から構成本書の後半では、アザラシと向き合う人々へのインタビューも収録されています。野生動物の調査に取り組む大学サークルや、獣医師、動物研究者など、多角的な視点からアザラシを知ることができます。単なる癒し系アイドルとしてではなく、環境や生態系との関わりの中で生きる動物としてのアザラシを理解する手助けとなる一冊です。アザラシ専門家インタビュー目次1章 アザラシのひみつ 2章 水族館のアザラシ名鑑 3章 "アザラシな人々"インタビュー集 4章 海の仲間アザラシとともに生きる書籍情報書名:アザラシBOOK著者:木村悦子発売日:2025年6月予定仕様:A5判/並製/144ページ定価:2,090円(税込)ISBN:978-4-7661-4024-8発行:グラフィック社▼オンライン購入アマゾン:https://amzn.to/43kkjseブックシャドウ著者について木村悦子(きむら・えつこ)出版社勤務後、編集事務所「ミトシロ書房」創業。フリーライター・編集者として活動するうち、動物園や水族館を取材する機会が増える。『日本で会えるペンギン全12種パーフェクトBOOK』『ラッコBOOK』(グラフィック社)に続き、長年の夢を叶えアザラシ本刊行。提供写真以外は自分で撮りためた。記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。『いつだって全力かわいい げっし図鑑』発売!マーモットからカピバラまで39種のかわいさと驚きの生態【アザラシまるごとBOOK】辰巳出版が養子縁組したアザラシ「たつみ」が無事に海へ帰る旅立ち2024年話題の「アザラシ幼稚園」を徹底特集 『アザラシまるごとBOOK』が発売すみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポートマーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さアニマルウェルフェアは「行動を引き出すこと」。ヒノトントンZOO飼育員が語る“飼育の工夫”ドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さユニークな帽子が目印!町田リス園・谷園長が語る、福祉と動物園の素敵な関係性
続きをみる
編集部の感想:
アザラシの魅力を深く理解する機会が提供される『アザラシBOOK』の発売が楽しみです。水族館での可愛らしい一面だけでなく、彼らの生態や環境との関わりについても学べる内容に期待が高まります。多角的な視点からアザラシの生き様に迫るこの本は、読み応えがありそうですね。
どうぶつニュース
川上和人の人気シリーズ第3弾『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』発売へ
NHK「子ども科学電話相談」でおなじみの鳥類学者・川上和人さんによる大人気エッセイシリーズの最新刊『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』が、2025年5月14日(水)に新潮社より刊行されます。アマゾン:https://amzn.to/4ie63ph本作は、『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』(2017年)、『鳥類学は、あなたのお役に立てますか?』(2021年)に続く、"鳥類学エッセイ"シリーズの第3弾です。第1弾の『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』は、発売以来話題を呼び、20回の重版を重ねるベストセラーとなり、シリーズ累計は20万部を突破しています。鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。アマゾン:https://amzn.to/4cs9uan鳥類学は、あなたのお役に立てますか?アマゾン:https://amzn.to/42w7c5l研究だけじゃない、鳥類学者の知られざる日常最新刊では、離島での珍事件満載のフィールドワークに加え、学会運営やラジオ出演といった"研究以外"の活動まで、鳥類学者の日常が「川上節」全開でユーモラスに描写されています。本業の研究についても、論文や報道発表では伝わらない完成までのプロセスや、そこに潜む楽しさが紹介されており、肩の力を抜いて楽しめる「笑って学べる」一冊となっています。本書の注目ポイント本書では、西之島での調査体験や洞窟での骨の発見、学会運営の舞台裏、NHK「子ども科学電話相談」でのエピソードなど、多彩な話題が取り上げられています。特に、「カッパの先祖は鳥類だった?」という鳥類学者ならではの奇想天外な考察や、研究ストーリーの「本音(Side-B)と建て前(Side-A)」を包み隠さず公開する章など、読者を飽きさせない工夫が凝らされています。小笠原諸島に飛来する海鳥を研究対象とする川上さんの、「降り注ぐ火山灰の下で愛を交わすカツオドリの数をかぞえ、学問のためならネコの糞の採集にも精を出す」といった研究者のリアルな姿が、軽妙な筆致で綴られています。「文系」も「理系」も楽しめる科学エッセイ本書は単に笑って楽しめる爆笑エッセイというだけではなく、野生動物研究に関心のある方や、研究者を志す学生にもおすすめの一冊です。川上さんの文章とおしゃべりを通じて学問を普及する姿勢からは、研究者の大切な役割も伝わってきます。まさに「鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない」というタイトル通りの内容となっています。アマゾン:https://amzn.to/4ie63ph書籍データ【タイトル】『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』【著者名】川上和人【発売日】2025/05/14book本で作られています46判断【定価】1,870円(税込)【ISBN】978-4-10-350913-4研究者の日常から学術の面白さまで、幅広く楽しめる一冊をどうぞお見逃しなく。Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
川上和人さんの新作が発売されるのは楽しみです。鳥類学者の日常がユーモラスに描かれ、幅広い読者に受け入れられそうですね。研究の裏側を知ることで、学問への興味がさらに深まる一冊になることを期待しています。
どうぶつニュース
京王百貨店新宿店で「新宿文鳥博」開催。文鳥ファン必見の限定グッズが大集合
インモビ運営局 -
トップ>ニュース>京王百貨店新宿店で「新宿文鳥博」開催。文鳥ファン必見の限定グッズが大集合2025-04-13ニュース東京都上野桜木の鳥カフェ「ことりカフェ」プロデュースによる、文鳥好きのための文鳥グッズオンリーのイベントが、京王百貨店新宿店7階シーズンスペースで開催します。人気作家さんやメーカーグッズが所狭しと店頭に。新作Tシャツなど夏商品もご用意。「新宿文鳥博」会期:2025年4月9日(水)〜23日(水)※最終日は午後5時閉場会場:京王百貨店新宿店 7階 シーズンスペース特典:期間中、グッズを税込3300円お買い上げの方に、辻佐織氏イラストのクリアファイルを進呈。※無くなり次第終了となります。詳細は京王百貨店のHPをご参照ください。https://www.keionet.com/info/shinjuku/topics/004490.html記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。メンタルヘルスと動物との触れ合いについて。伊豆シャボテン動物公園運営「アニタッチ」の取り組みラッコやイッカクの意外な生態も。『さらに!とにかくかわいいいきもの図鑑』発売わたあめうさぎ「シュガーココムー」ぬいぐるみ雑貨など新アイテム4月販売へ『なんでもいきもの』がショートアニメ化決定!『げっかん!なんものアニメ』4月30日より配信マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
続きをみる
編集部の感想:
「新宿文鳥博」は文鳥ファンにとって夢のようなイベントですね。限定グッズが揃い、新作夏商品も楽しめるのが嬉しいです。文鳥愛を感じる特別な空間で、ファン同士の交流も期待できそうです。
どうぶつニュース
生物学の偉人50人をゆるく解説『生物学史ひらめき図鑑』発売|リンネやパスツールなど歴史的発見を図解
トップ>ニュース>生物学の偉人50人をゆるく解説『生物学史ひらめき図鑑』発売|リンネやパスツールなど歴史的発見を図解2025-04-15ニュースゆるいイラストで生物学史と研究者の面白さを伝える『生物学史ひらめき図鑑 生命の謎に挑む科学者たち 50のイノベーション』(ナツメ社)が4月15日に発売されました。アマゾン:https://amzn.to/3rly1px医化学・毒性学の父であるパラケルスス、二名式命名法を確立したリンネ、最適な実験装置を自作したパスツール、炭疽菌の発見者コッホなど、生物学の歴史をたどりながら、生物学発展の転換となったさまざまな発明や発見を解説します。生物学者たちのキャラクターや関係性もわかるゆるいイラストで、生物学史と研究者の面白さを伝える本書では研究者や生物をゆるいイラストで描き、親しみやすく図解します。巻末には「生物学史の偉人」年表や地質年代における生物の歴史を掲載、生物学史を大づかみできます。46億年の生物の歴史を、わたしたち人類はどのように発見してきたのでしょうか?ビジネスや日常生活にも役立つ「組み合わせる」「視点を変える」「偶然をものにする」「突きつめる」と、ひらめきが生まれる瞬間を分類して解説。ひらめきの要素をビジネスや暮らしに応用して、現状を打破するきっかけにすることができます。偉大な生物学者たちの生きざまが、これからのイノベーションのヒントに!■目次Part1 組み合わせる!Part2 視点を変える!Part3 偶然をものにする!Part4 突きつめる!監修者紹介水野 壮(みずの ひろし)筑波大学大学院生命科学研究科博士後期課程修了(農学博士)。日本科学未来館で展示開発勤務の後、サイバー大学、フェリス女学院大学および日本赤十字看護大学の非常勤講師を経て、麻布大学教育推進センターの生物学講師となる。そのかたわら、NPO法人食用昆虫科学研究会を立ち上げ、副理事長として昆虫食の普及活動に努めている。主な著書として『昆虫食スタディーズ』(化学同人)、監修として『昆虫を食べる!』(洋泉社)、『アトムのサイエンス・アドベンチャー 昆虫世界の大冒険』(講談社)などがある。執筆者(五十音順)鈴木啓子(はまぎん こども宇宙科学館)田端萌子蓮沼一美(新渡戸文化中学校・高等学校)福成海央(SciNeth)水谷えり水野 壮(麻布大学)書籍情報『生物学史ひらめき図鑑 生命の謎に挑む科学者たち 50のイノベーション』監修者:水野 壮(みずの ひろし)発行:ナツメ社定価:1,870円(税込)仕様:A5判/256ページ発売日:2025年4月15日アマゾン:https://amzn.to/3rly1px記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。ラッコやイッカクの意外な生態も。『さらに!とにかくかわいいいきもの図鑑』発売ぬい活ムック本『nui nui nui!』が重版決定!大人のぬいぐるみ愛が詰まった一冊宮沢氷魚が絵本の翻訳に初挑戦!『ほしがりやのクジラ』3月27日発売決定2024年話題の「アザラシ幼稚園」を徹底特集 『アザラシまるごとBOOK』が発売マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
続きをみる
編集部の感想:
『生物学史ひらめき図鑑』の発売は素晴らしいですね!生物学の偉人たちの業績をゆるいイラストで楽しめるのが魅力的です。学問の楽しさを伝えながら、子どもから大人まで幅広い層にアプローチできる良い本になりそうです。
どうぶつニュース
『新ざんねんないきもの事典』発売決定!人気の64種を掲載&特別企画「総選挙」も
インモビ運営局 -
トップ>ニュース>『新ざんねんないきもの事典』発売決定!人気の64種を掲載&特別企画「総選挙」も2025-04-29ニュース4月18日より、『ざんねんないきもの事典』シリーズ最新刊で第10弾となる『新ざんねんないきもの事典』(監修:今泉忠明/高橋書店)が全国の書店・オンラインストアにて発売されます。「ざんねんないきもの」とは一生けんめいなのに、どこかざんねんないきものたちのことです。『ざんねんないきもの事典』シリーズは10年目を迎え、累計発行部数540万部を突破しました。シリーズ第10弾では、新しい形で「ざんねんないきもの」を紹介。装丁や本文をリニューアルしました。この10年の研究で進歩した研究結果をふまえ、進化の歴史や生き物の分類の変化も加えています。第10弾ではじめて『ざんねんないきもの事典』を知った人も、このシリーズをずっと読んでくれていた人も、楽しめる1冊です。アマゾン:https://amzn.to/43uo675第10弾では今まで以上にわかりやすく、さらにおもしろさが進化しました。人気のいきもの64種の特徴的「ざんねん」や最新の研究を反映した分類で、生き物のひみつを紹介。仲間のいきものも学べます。10年目の特別な特集も満載!これまでの「ざんねん」シリーズでとくに人気だった生き物たちによる、新しい特集が満載10年の感謝を込めたキャンペーン「ざんねんないきもの総選挙」ざんねんないきもの事典シリーズは第1弾発刊から10年目を迎えます。10年分の感謝を込めて第10弾の発売に合わせ、「ざんねんないきもの総選挙」を実施いたします。「ざんねんないきもの事典」シリーズ第1~10弾のキャンペーン専用帯に印刷されている二次元コードから、いちばん好きな“ざんねんないきもの”を投票。人気のざんねんないきものBest10を発表いたします。(発表は2025年夏頃を予定)さらに、投票してくださった方の中から抽選で1200名様に、ざんねんないきもの事典オリジナルグッズや図書カードNEXTが当たります。▼「ざんねんないきもの総選挙」特設ページhttps://www.takahashishoten.co.jp/zannensousenkyo/著者紹介今泉忠明1944年東京都生まれ。東京水産大学(現 東京海洋大学)卒業。国立科学博物館で哺乳類の分類学・生態学を学ぶ。文部省(現 文部科学省)の国際生物学事業計画(IBP)調査、環境庁(現 環境省)のイリオモテヤマネコの生態調査などに参加する。トウホクノウサギやニホンカワウソの生態、富士山の動物相、トガリネズミをはじめとする小型哺乳類の生態、行動などを調査している。上野動物園の動物解説員を経て、「ねこの博物館」(静岡県伊東市)館長。著書は多数。書籍情報 『新ざんねんないきもの事典』監修:今泉忠明、イラスト:下間文恵 ほか価格:1320円(税込)、ページ数:160、判型:四六判、ISBN:978-4-471-10476-4アマゾン:https://amzn.to/43uo675記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。生物学の偉人50人をゆるく解説『生物学史ひらめき図鑑』発売|リンネやパスツールなど歴史的発見を図解【予約開始】『3びきのねずみ にじいろおかし』いしいみえ作・絵の新作絵本が2025年6月発売『なんでもいきもの』がショートアニメ化決定!『げっかん!なんものアニメ』4月30日より配信ぬい活ムック本『nui nui nui!』が重版決定!大人のぬいぐるみ愛が詰まった一冊マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
続きをみる
編集部の感想:
新しい『ざんねんないきもの事典』の発売は、とても楽しみです!シリーズ第10弾では進化した研究成果が掲載され、興味深い情報が得られそうですね。特別企画の「総選挙」もユニークで、ファンと一緒に盛り上がる機会が増えそうです。
どうぶつニュース
東武動物公園と浦和レッズの特別コラボ開催!マスコット「レディア」も登場
インモビ運営局 -
埼玉県宮代町にある東武動物公園にて、Jリーグ所属の浦和レッドダイヤモンズ(以下、浦和レッズ)とのコラボレーションイベントを、2025年4月12日(土)を中心に開催します。クラブエンブレムを模ったコラボ花壇イベントの象徴ともいえるのが、園内中央「ハートフルガーデン」のキャンバスガーデンに設けられる浦和レッズコラボ花壇だ。約2万株のビオラを使用し、浦和レッズのクラブエンブレムを再現。地上からはもちろん、隣接する観覧車「エマさんのチーズ風車」から俯瞰で見ることもできる。この花壇は2019年よりスタートし、2020年、2024年に続き今回で4回目の実施となる。制作および管理は、2003年まで浦和レッズの選手として活躍し、現在は同園で庭園管理士として勤務する東海林彬氏が担当している。ビオラのクラブエンブレムビオラの見頃は4月上旬から5月上旬にかけて。開花状況については、東武動物公園の公式ホームページ等で確認できる。「浦和レッズコラボDAY」イベント詳細(4月12日開催)ハートフルクラブサッカー教室(11:00〜12:30)※雨天中止地域貢献活動の一環として、隣町である杉戸町のサッカー少年団を園に招待し、浦和レッズの「ハートフルクラブ」コーチ陣によるサッカー教室を開催。約40名の小学生が参加予定で、場所は園内の「ハートフルガーデン」内ウェルカムガーデン。元Jリーガーによる指導が受けられる貴重な機会となる。浦和レッズブース出展(10:30〜13:00)浦和レッズブースハートフルガーデン横の芝生エリアには、浦和レッズブースが出展。オリジナルのミニゲームを通じて楽しくチームを応援できるコンテンツが用意されており、参加者には浦和レッズオリジナルノベルティがプレゼントされる(※数に限りあり、なくなり次第終了)。埼スタグルメが園内に登場(営業時間中)浦和レッズのホームスタジアム「埼玉スタジアム2002」で人気のグルメが、東武動物公園に出張出店。以下の2店舗がキッチンカーで来園者をもてなす:ローストチキンコオロギ自家製ハム・ソーセージ俊五郎どちらもスタジアムグルメファンにはおなじみの名店で、園内で本格的な味が楽しめる。クラブマスコット「レディア」グリーティング(4月12日・29日)「レディア」とのグリーティングイベント浦和レッズの人気マスコット「レディア」とのグリーティングイベントも開催される。日程は4月12日(土)と29日(火・祝)の2日間で、ハートフルガーデン周辺を会場に1日4回実施予定(各回約15分)。時間は11:00/12:30/14:00/15:30。「REX CLUB」会員向け 入園料優待実施(4月12日〜30日)浦和レッズの公式メンバーシップ「REX CLUB」の会員は、期間中に会員証(デジタル可)をチケット販売窓口で提示することで、優待価格での入園が可能となる。「REX CLUB」会員向け 入園料優待実施(4月12日〜30日)実施期間:2025年4月12日(土)〜30日(水)対象窓口:東武動物公園 東西ゲートのチケット販売所利用条件:会員本人を含め最大5名までが対象備考:アトラクションの利用は別途料金が必要。シニア料金適用には年齢確認書類が必要。Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
浦和レッズとのコラボイベントが開催されるのは、地域貢献の素晴らしい取り組みですね。特に、マスコット「レディア」が登場するのはファンにとって嬉しいポイントです。花壇やグルメの楽しみもあり、家族での訪問が楽しみです!
どうぶつニュース
伊豆シャボテン動物公園に春の「動物たちのベビーラッシュ」到来!6種類15頭の赤ちゃんが誕生
伊豆シャボテン動物公園では、2025年3月から4月にかけてさまざまな動物たちに赤ちゃんが誕生し、春の「ベビーラッシュ」を迎えています。6種類の動物たち合計15頭の赤ちゃんが相次いで誕生し、園内が賑わっています。2025年3月11日(火)、ロックガーデンの「プレーリードッグ展示場」で3頭の赤ちゃんが誕生しました。現在は母親と巣穴の中で生活している状態ですが、生後3ヶ月ほどすると展示場に出るようになり、愛らしい姿を見ることができるようになります。赤ちゃんの体長は約8cm、体重は約20gとのことで、まだ目も開いていない状態とのことです。プレーリードッグパンダヤギに計4頭の赤ちゃんが誕生ロックガーデンでは、パンダヤギにも赤ちゃんが生まれました。3月17日(月)に2頭、同月23日(日)に2頭が誕生し、計4頭(雌2頭、雄2頭)の赤ちゃんが誕生しています。赤ちゃんたちの体長は約40cm、体重は約2kgで、すでに大人たちと同じエリアで過ごしています。岩山に登ったり母親に甘えたりと、子どもらしいわんぱくな姿を見せてくれているとのことです。サフォークヒツジの赤ちゃんも相次いで誕生ロックガーデンでは、サフォークヒツジの母「サイダー」が3月20日(木)に1頭、母「ソーダ」は4月11日(金)に1頭を出産し、計2頭(いずれも雌)の赤ちゃんが誕生しました。赤ちゃんの体長は約45cm、体重は約4kgで、2組の母子がロックガーデン内の同じエリアで過ごしています。子ども同士でじゃれ合ったり、母乳を飲んだりと、すくすく成長しているそうです。サフォークヒツジなかよし牧場ではミミナガヤギに双子が誕生なかよし牧場では、3月25日(火)、ミミナガヤギの母「メール」に双子の赤ちゃん(雄2頭)が誕生しました。赤ちゃんたちの体長は約40cm、体重は約2kgで、母親と仲間たちとともに牧場内で暮らしています。2頭は大変仲がよく、授乳の時もじゃれ合うときも、いつも寄り添うように行動しているとのことです。元気に跳ねたり2頭で遊んだりする姿を見ることができます。ミミナガヤギワオキツネザルにも双子が誕生アニマルボートツアーズのワオキツネザルの島では、3月30日(日)に母「レイラ」に双子の赤ちゃん(雌雄不明)が生まれました。赤ちゃんたちの体長は約10cm、体重は約80gで、生後1ヶ月近くがたち、時おり母親の背中から離れて遊ぶほどに成長しています。その無邪気な姿はアニマルボートツアーズに乗船していただくとより近くで見ることができるそうです。ワオキツネザルカピバラは2ヶ所で計4頭の赤ちゃんが誕生カピバラは、アニマルボートツアーズ沿岸で暮らす母「チーズ」が4月5日(土)に2頭を出産、また、カピバラ虹の広場の母「ブーケ」も4月8日(火)に2頭を出産しました。赤ちゃんたちの体長は約25cm、体重は約2kgで、それぞれのファミリーの中ですくすくと順調に育っているそうです。頻繁に母親が授乳している姿が見られるとのことです。例年ではこれから初夏にかけて動物たちのベビーラッシュが続くそうで、園内はさらに賑やかになりそうです。すくすく成長していく赤ちゃんたちの姿を、ぜひ伊豆シャボテン動物公園で温かく見守ってみてはいかがでしょうか。カピバラMinima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
伊豆シャボテン動物公園での春の「ベビーラッシュ」は、動物たちの可愛らしい姿を楽しむ絶好の機会ですね!さまざまな種類の赤ちゃんが誕生し、園内が活気に満ちている様子は心温まります。訪れる人々にとって、愛らしい動物たちの成長を見守ることができる貴重な体験になるでしょう。
どうぶつニュース
【2025年世界渡り鳥の日】5月10日は鳥たちにやさしい社会づくりを考える日
5月10日(土)は、国連が定める「世界渡り鳥の日(World Migratory Bird Day)」です。この日は世界各地で、国境や文化を越えて渡り鳥をテーマにしたイベントが開催されます。2025年のテーマは「共に生きる―鳥たちにもやさしい街と社会をつくろう」(Shared Spaces: Creating Bird-friendly Cities and Communities)に決まりました。日本を含むアジアでは、渡りのルートである「フライウェイ」全体を保全することの重要性を普及するため、渡り鳥を守る国際枠組「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ(EAAFP)」の呼びかけにより、各地でこの日を祝う観察会などの普及啓発活動や保全活動が行われています。(公財)日本野鳥の会は、EAAFPのパートナーとして、このキャンペーンを通じ、より多くの方に渡り鳥とその保護の重要性を知ってもらうために、今年の趣旨やテーマを紹介し、公式ポスターの日本語版(PDF)を配布するとのことです。2025年のテーマは「鳥たちにもやさしい街と社会をつくろう」「世界渡り鳥の日」は毎年テーマが設定されています。今年のテーマ「共に生きる―鳥たちにもやさしい街と社会をつくろう」は、都市から農村まで、あらゆるコミュニティが渡り鳥の保護に重要な役割を果たすことを強調しています。私たち人間の活動や都市開発により、渡り鳥はさまざまな困難に直面しています。都市の拡大による生息環境の消失や、人工的な環境における建物・ガラスとの衝突、人工照明による光害、ノネコや放し飼いのネコなどは、渡り鳥にとって大きな脅威となっているそうです。こうした問題に対して、適切な都市計画と生息環境の創出、汚染の除去、ガラス窓などへの衝突防止、ネコの室内飼いの徹底といった対策をとることで、地域社会は渡り鳥のために大きく貢献することができ、また人にとっても健全な環境を提供できるとされています。今年のキャンペーンでは、鳥たちに配慮した都市計画や保護のための行動を提唱し、渡り鳥の休息地を提供できるよう、世界中の国や地方自治体、企業、地域の団体、個人など、あらゆるセクターに行動を呼びかけています。「世界渡り鳥の日」の背景「世界渡り鳥の日」は、渡り鳥とその保全の重要性を広く普及するキャンペーンです。国連環境計画(UNEP)の下にある2つの国際条約「アフリカ・ユーラシア大陸渡り性水鳥保全協定(AEWA)」と「移動性野生動物の種の保全に関する条約(CMS)」の共同により、2006年に始まりました。現在は世界的なキャンペーンとなり、世界各地でさまざまな団体が、渡り鳥をテーマに観察会や展示会、フェスティバル、アートや音楽によるイベントなどを開催しています。鳥たちの渡りの時期は国や地域により異なりますが、年に2回、5月と10月の第2土曜日がメインの日に指定され、今年は5月10日(土)と10月11日(土)が「世界渡り鳥の日」になります。世界一斉野鳥カウント「グローバル・ビッグ・デー」も同日開催この「世界渡り鳥の日」は、世界最大の市民科学プロジェクト「eBird」による世界一斉野鳥カウント「グローバル・ビッグ・デー」の日にも重なっています。この季節は、多くの渡り鳥が越冬地から繁殖地への渡りの途中で、日本の各地の干潟や河川、水田、森林などに立ち寄ります。都市部の公園や緑地も、こうした渡り鳥の休息場所になっているそうです。日本野鳥の会では、「世界渡り鳥の日」にバードウォッチングに出かけ、見た鳥をeBirdに投稿するよう呼びかけています。日本野鳥の会による「東京港野鳥公園ビッグ・デー」開催日本野鳥の会では、「世界渡り鳥の日」にあわせて、フライウェイ・サイトのひとつである東京港野鳥公園を会場にイベント「東京港野鳥公園ビッグ・デー」を開催します。園内で自由にバードウォッチングし、見た鳥をeBirdに投稿していただくもので、参加者全員に記念品がプレゼントされるとのことです。世界各地で「世界渡り鳥の日」とその前後に開催されるイベントの情報は、「世界渡り鳥の日」の公式サイトのイベントマップで登録、閲覧ができます。私たち一人ひとりが協働することで、都市に自然を取り戻し、自然環境を守り、都市化がおよぼす生物多様性への悪影響を軽減していくことができるでしょう。「世界渡り鳥の日」を機に、身近な環境での野鳥観察を通じて、鳥たちと共生できる社会について考えてみませんか。詳細は「世界渡り鳥の日」の公式サイトをご覧ください(外部サイト、英文)本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
「世界渡り鳥の日」のテーマが「鳥たちにもやさしい街と社会をつくろう」と決まったのは素晴らしいニュースです。都市化が進む中で、渡り鳥の保護は非常に重要な課題であり、地域社会全体が協力して取り組む必要があります。この日を通じて、生物多様性の重要性を再認識し、具体的な行動に移すきっかけになればと思います。
どうぶつニュース
【アザラシまるごとBOOK】辰巳出版が養子縁組したアザラシ「たつみ」が無事に海へ帰る旅立ち
SNSで爆発的人気を集めている「アザラシ幼稚園」を特集したムック本『アザラシまるごとBOOK』の刊行元である辰巳出版が、アザラシ幼稚園の赤ちゃんアザラシと養子縁組をし、「たつみ」と命名したことが話題となっています。このたび「たつみ」が約3ヶ月の治療期間を終え、生まれ故郷である海に無事リリースされました。『アザラシまるごとBOOK』は、1冊でアザラシの魅力をまるごと楽しめるムック本として大きな反響を呼んでいます。予約時にはネット書店で完売し、Amazonや楽天ブックスの総合ランキングで1位を獲得。さらにXでトレンド入りするなど、多くの方の注目を集めました。今年1月28日に放送されたTBS「ひるおび」では「異例のヒット本」として紹介されるほどの人気ぶりとなっています。アマゾン:https://amzn.to/4io6fsi日本とオランダのアザラシ保護活動を紹介『アザラシまるごとBOOK』では、日本とオランダにおけるアザラシ保護活動が紹介されています。「アザラシ幼稚園」はオランダにある保護施設「ピーテルブーレンアザラシセンター」の愛称で、YouTubeで24時間ライブ配信されており、多くの日本人が視聴しています。病気や負傷、人工物が原因で衰弱したアザラシや、孤児となってしまったアザラシを保護し、治療やリハビリを行って海に戻す活動を続けています。今年4月には世界遺産ワッデン海を望む新施設WECに移転し、アザラシの保護活動と環境保全の啓蒙にさらに力を入れているとのことです。一方、北海道紋別にある「オホーツクとっかりセンター」は日本唯一のアザラシ保護施設です。衰弱した野生アザラシの保護・治療・リリース活動を行うとともに、自然に帰る力のないアザラシを施設で終生飼育し、観光客にアザラシについて学ぶ場を提供したり、SNSでアザラシの魅力を発信したりしています。今年3月にはワモンアザラシの赤ちゃんが誕生し、すくすくと成長しているそうです。アザラシ幼稚園/『アザラシまるごとBOOK』よりオホーツクとっかりセンター/『アザラシまるごとBOOK』より出版社が本の収益から約130万円を保護施設に寄付『アザラシまるごとBOOK』の刊行元である辰巳出版は、本書の収益の一部からアザラシ幼稚園とオホーツクとっかりセンターに合計約130万円を寄付しました。寄付金はアザラシたちの治療費やエサ代、施設整備などに活用されるとのことです。また、同社はアザラシ幼稚園の「養子縁組制度」を利用して1匹のアザラシと養子縁組をしました。この制度は、特定のアザラシの「養親」となってエサ代や治療費などをサポートする仕組みです。養子縁組にはアザラシの命名権がついていることから、干支と出版社名にちなんで「たつみ」と名付けられました。「たつみ」の成長と感動のリリース「たつみ」は今年1月10日に生後7〜10日で保護されました。保護当時の体重はわずか10.25kgで、まだへその緒も残っている乳飲み子。親からはぐれて海岸で衰弱しているところを発見されたそうです。アザラシ幼稚園での手厚いケアにより、「たつみ」は体重43.8kgにまで成長しました。自力で捕食する力と泳力を身につけ、約3ヶ月の治療とリハビリを経て、4月5日にいよいよ厳しい自然界への旅立ちの時を迎えました。「たつみ」のリリースの様子はアザラシ幼稚園の公式YouTubeでライブ配信され、多くの日本人がリアルタイムで視聴しました。広い砂浜と大海原に戸惑いながらも海に引き寄せられていく「たつみ」の姿を、多くの視聴者が涙ながらに見守ったといいます。さらに、辰巳出版の代理としてリリースに立ち会ったオランダ在住の日本人YouTuber・トントンさんが、リリース前後の様子を動画に収め、ファンに向けて公開しました。これまで映像に残されたことのない貴重なシーンも含む「たつみ」のリリースの裏側とアザラシ幼稚園の活動内容がよくわかる内容となっています。日本語と英語で発行された「たつみ」養子縁組証明書これらの配信の視聴回数は4月16日時点で約2万回に上り、コメント欄やSNSには、旅立つ「たつみ」への祝福のメッセージや、アザラシ幼稚園への感謝の言葉、動画への感動の声など、多くの反響が寄せられています。Tonton Train YouTubeチャンネルはこちら1月下旬の「たつみ」……まだ魚を食べられず流動食だった/©Zeehondencentrum Pieterburen3月上旬の「たつみ」……自力で魚を食べられるようになり広いプールで泳力をつける/©Lisa Rademaker4月上旬の「たつみ」……立派に成長した/©Lisa Rademakerリリース当日の朝、アザラシ幼稚園での最後の時間/©Tonton Train移動のため木箱にしまわれる/©Tonton Trainリリースポイントの海岸まで船で曳航される。同時期に保護された「ポンポン」も一緒にリリースされる/©Tonton Train木箱から放たれ、生まれ故郷であるワッデン海に帰っていく/©Tonton Train慎重にあたりを見回す/©Tonton Train遠回りしながらも確実に海に向かっていく/©Tonton Trainついに海に入っていった/©Tonton Train『アザラシまるごとBOOK』は好評発売中収益の一部がアザラシの支援につながる『アザラシまるごとBOOK』は全国の書店店頭とネット書店で好評発売中です。一部の店舗ではアザラシ幼稚園ポストカードの特典付きで販売されているとのことです。アマゾン:https://amzn.to/4io6fsi書籍情報書名:アザラシまるごとBOOK監修:今泉忠明編著:南幅俊輔発行:辰巳出版(タツミムック)発売日:2024年12月16日定価:1,650円(本体1,500円+税)体裁:A4変型判(210×282mm)/96ページ/オールカラー本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
アザラシ「たつみ」の無事な海への旅立ちは感動的です。多くの人々がその成長を見守り、保護活動への理解も深まったことでしょう。『アザラシまるごとBOOK』が地域や国際的なアザラシ保護に貢献している点も素晴らしいですね。
どうぶつニュース
モルカー×ももくろちゃんZコラボのオンラインくじが登場!
インモビ運営局 -
トップ>ニュース>モルカー×ももくろちゃんZコラボのオンラインくじが登場!2025-04-29ニュース株式会社フレイムから、癒しの人気アニメ『PUI PUI モルカー』と幼児向けユニット「ももくろちゃんZ」のコラボレーショングッズが当たるオンラインくじの発売が発表されました。「くじプラス」で展開される今回のくじは、両者のコラボソング「PUI PUI はとまらない」のビジュアルを使用したもので、2025年4月25日(金)17時から販売開始されています。『PUI PUI モルカー』は、モルモットが車になった世界で繰り広げられるストップモーションアニメ。その愛らしさや実際のモルモットが声優を担当するという奇抜さで、2021年の放送開始から子どもから大人まで魅了し、世界的な"モルカーブーム"を巻き起こしました。2024年11月には、CGアニメーションでの完全新作映画も公開され、大きな話題となりました。一方「ももくろちゃんZ」は、ももいろクローバーZが子どもたちと一緒に遊んで学ぶ幼児向けプロジェクトユニット。全国の子どもたちに笑顔と元気を届けています。両者のコラボレーションによるオンラインくじでは、トートバッグやふわふわポーチ、アクリルスタンドなど多彩なグッズがラインナップ。A賞のトートバッグは推し活におすすめの外ポケット付きで、生成り・黒・ピンクの3色から選べます。B賞のふわふわポーチはさわり心地の良い起毛素材で作られており、小物入れに最適です。その他にも、アクスタポーチ&アクキーセット、アクリルスタンド、ふわふわマスコット、ダイカットタオル、スタンド付き缶バッジなど、全35種類のかわいいグッズが用意されています。さらに、1会計で5回くじを引くごとに、インスタントフォト風ステッカーがプレゼントされるという特典もあります。「くじプラス」での販売期間は2025年4月25日(金)17:00から2025年6月8日(日)23:59まで。価格は1回880円(税込)で、当選したグッズは2025年8月下旬に発送予定とのことです。モルカーとももくろちゃんZのファンにとって見逃せない、かわいいグッズがそろったオンラインくじとなっています。 「PUI PUI モルカー」×「ももくろちゃんZ」 オンラインくじ ラインナップくじプラス「PUI PUI モルカー」×「ももくろちゃんZ」オンラインくじ概要【販売期間】 2025年4月25日(金)17:00~2025年6月8日(日)23:59【販売価格】 1回880円(税込)【お届け時期】 2025年8月下旬予定【販売ページ】 https://kujiplus.com/lotteries/mcz【景品ラインナップ】A賞:トートバッグ(全3種)B賞:ふわふわポーチ(全4種)C賞:アクスタポーチ&アクキーセット(全4種)D賞:アクリルスタンド(全8種)E賞:ふわふわマスコット(全4種)F賞:ダイカットハンドタオル(全4種)G賞:スタンド付き缶バッジ(全8種)【同時購入特典】インスタントフォト風ステッカー(12種)1会計につき、くじを5回購入ごとにランダムで1枚プレゼント©見里朝希/PUI PUI モルカー製作委員会 ©「ぐーちょきぱーてぃー」製作委員会記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。ヒノトントンZOOのオリジナルカードゲーム『HAMU ZOO! ~Animal card game~』4月26日より販売『新ざんねんないきもの事典』発売決定!人気の64種を掲載&特別企画「総選挙」も生物学の偉人50人をゆるく解説『生物学史ひらめき図鑑』発売|リンネやパスツールなど歴史的発見を図解ぬい活ムック本『nui nui nui!』が重版決定!大人のぬいぐるみ愛が詰まった一冊マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
続きをみる
...
どうぶつニュース
ヒノトントンZOOのオリジナルカードゲーム『HAMU ZOO! ~Animal card game~』4月26日より販売|Minima
東京都羽村市にある羽村市動物公園(ヒノトントンZOO)では、2025年4月26日(土)より、園オリジナルのカードゲーム『HAMU ZOO! ~Animal card game~』が販売されました。このカードゲームは、園内で飼育・展示されている全65種(2025年3月31日時点)の動物の中から53種がピックアップされており、じゃんけん方式で遊べる内容となっています。楽しみながら動物について学べるように工夫されており、初めての方でもすぐに遊べるよう、簡単な説明書が同封されているとのこと。また、今後は園内で飼育員による遊び方のレクチャータイムが実施されるほか、夏休みに向けたイベントも予定されているそうです。カードゲームを通して、実際に動物を観察する体験とつなげることで、より深い学びや発見につながることが期待されています。『HAMU ZOO!』に登場する動物たちは、普段あまり注目されることの少ない種類も多く含まれており、それぞれの魅力が詰め込まれた内容になっているそうです。カードを見ながら園内を巡ることで、これまでとは違った視点で動物たちと向き合える機会にもなりそうです。ヒノトントンZOOならではの取り組みとして、教育と遊びを組み合わせた本商品がどのように来園者に受け入れられていくのか注目されます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
ヒノトントンZOOのオリジナルカードゲーム『HAMU ZOO!』が発売され、動物たちについて楽しく学べる機会が増えました。遊びながら動物の魅力を再発見できるのは素晴らしい取り組みです。今後のイベントやレクチャーにも期待が高まりますね。
どうぶつニュース
お魚もあるかにゃ? 薬局にお買い物にやってきた黒猫さん
catmade -
こちらは海外で撮影された映像です。
撮影者さんが薬局で店番していると
とーっても可愛いお客さん登場!!
レジカウンターからちょこんと顔を出しているのは
小さな黒猫さんでした♪
なにかを探すようにキョロキョロしながら
お店の中を覗き込んでいます。
「お買い物なのー?」と店員さんが声をかけると
可愛らしくムニャ〜とお返事。
猫語なので何を言っているのか分かりませんが...
どうぶつニュース
駆け寄るだけで癒し効果抜群! トコトコ走るアルパカさんに注目
catmade -
トコトコっと、軽やかな足取りで
撮影者さんの方へと
駆け寄ってくるアルパカさんたち。
ふわふわの毛並みを揺らしながら、
リズムよく足を運ぶその姿は、
どこかお馬さんのようにも見えます。
ただ走っているだけでも、
どこかほんわかした空気をまとっていて、
見ているだけで自然と表情がゆるんでしまいます。
ぬいぐるみのようなもこもこの体、...
どうぶつニュース
「鳥フェス金沢」5月17日より開催!まさの森・動物病院主催のセミナーも
トップ>ニュース>「鳥フェス金沢」5月17日より開催!まさの森・動物病院主催のセミナーも2025-05-14ニュース5月17日(土)・18日(日)に「鳥フェス金沢」が開催されます。会場はJR金沢駅西口から徒歩10分の「金沢勤労者プラザ」となります。本イベントは"鳥好きによる鳥好きのためのフェスタ"として企画され、北陸地方では唯一の「鳥フェス」です。全国から集結する鳥モチーフ作品と専門フード「鳥フェス金沢」では、全国から人気クリエイターが集まり、色とりどりの小鳥モチーフの作品を対面販売します。愛鳥家にとって見逃せない多彩な作品が並ぶ予定です。また、株式会社黒瀬ペットフードや鳥爺本舗による小鳥のためのフードも販売されます。愛鳥セミナーも同時開催イベント2日目の日曜日には、金沢市の「まさの森・動物病院」主催による第29回「愛鳥と私が幸せになるためのセミナー」も同時開催されます。このセミナーは、現在小鳥を飼育している愛鳥家の方々はもちろん、これから小鳥との生活を始めようと考えている方にもおすすめの内容となっています。入場特典は「とっ・とっ・Pi♪」さんのイラストが可愛いA5サイズクリアファイル。ゲストに「認定NPO法人TSUBASA」さん、「えるぽぴ」さんや「ゆとり屋」さんも参加。ことのわさんもサークル参加致します♪クリアファイルの特典イベント概要イベント名:鳥フェス金沢日時:2025年5月17日(土)・18日(日)場所:金沢勤労者プラザ(JR金沢駅西口より徒歩10分)主催:株式会社ことりカフェ記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。日本初!マーモット専門カフェ「マーモット村」が中野にオープン『僕には鳥の言葉がわかる』10万部突破で特設サイト公開世界最小の鳥マメハチドリも登場!『世界で一番美しい ハチドリ図鑑』発売へ川上和人の人気シリーズ第3弾『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』発売へマーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
続きをみる
編集部の感想:
「鳥フェス金沢」は鳥好きにはたまらないイベントですね。全国から集結するクリエイターやおいしいフードが楽しめるのも魅力です。愛鳥家向けのセミナーもあり、初心者にとっても学びの場となりそうです。
どうぶつニュース
『僕には鳥の言葉がわかる』10万部突破で特設サイト公開
トップ>ニュース>『僕には鳥の言葉がわかる』10万部突破で特設サイト公開2025-05-10ニュース野鳥の一種、シジュウカラの鳴き声がじつは「言葉」であり、彼らの文法ルールにのっとって「文章」を作ることができるーー。この事実を世界で初めて実証した動物言語学者・鈴木俊貴先生の科学エッセイ『僕には鳥の言葉がわかる』が累計10万部を突破しました。「鳥や科学にくわしくなくても楽しく読める」とSNSを中心に口コミが広がり、大人から子どもまで人気が拡大中の一冊となっています。このたび本書の大ヒットを記念して、特設ウェブサイトがオープンしました。アマゾン:https://amzn.to/453xj3h特設サイトでは、実際のシジュウカラの「言葉」を3種類聞くことができます。鈴木先生によるミニ解説音声も付いており、シジュウカラがどのような言葉を話しているのかを理解することができます。2. クイズが楽しいスペシャル動画鳥の言葉に関するクイズが楽しめるスペシャル動画も公開されています。動画を通して、より鳥の言葉への理解を深めることができます。3. 鈴木先生の直筆メッセージ鈴木先生が本書にこめた想いを、直筆メッセージで寄せています。著者の思いに触れることで、本書の理解もさらに深まります。今後の展開5月、6月も鈴木先生のテレビ・ラジオなどメディアへの出演、新聞や雑誌での書評掲載などが多く予定されています。最新情報は随時、特設サイトにて発信されます。5月10日~16日は愛鳥週間です。新緑のもとで鳥たちの声に耳をすませるのに良い季節となっています。身近にいるシジュウカラたちの「言葉」を理解できれば、読者もドリトル先生になれるかもしれません。著者プロフィール鈴木俊貴(すずき・としたか) 東京大学准教授。動物言語学者。1983年東京都生まれ。日本学術振興会特別研究員SPD、京都大学白眉センター特定助教などを経て現職。文部科学大臣表彰(若手科学者賞)、日本生態学会宮地賞、日本動物行動学会賞、World OMOSIROI Awardなど受賞多数。シジュウカラに言語能力を発見し、動物たちの言葉を解き明かす新しい学問、「動物言語学」を創設。本書が初の単著。共著に『動物たちは何をしゃべっているのか?』(集英社)。書籍情報『僕には鳥の言葉がわかる』『僕には鳥の言葉がわかる』著者:鈴木俊貴定価:1,870円(税込)四六判並製 カラー口絵つき 264ページ発行:小学館ISBN:978-4-09-389184-4特設サイト:https://www.shogakukan.co.jp/pr/bokutori/記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。『ダーウィンが来た!』の鈴木俊貴さん初の単著『僕には鳥の言葉がわかる』刊行へ「鳥フェス静岡」開催!クリエイター集結の小鳥づくしイベント川上和人の人気シリーズ第3弾『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』発売へ生物学の偉人50人をゆるく解説『生物学史ひらめき図鑑』発売|リンネやパスツールなど歴史的発見を図解マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
続きをみる
編集部の感想:
『僕には鳥の言葉がわかる』の10万部突破は、動物言語学の新しい可能性を示す素晴らしさです。シジュウカラの鳴き声が「言語」として理解できるという点は、自然界の奥深さを再確認させてくれます。特設サイトでの音声解説やクイズは、より多くの人々にこの知識を楽しんでもらえる機会となりそうですね。
どうぶつニュース
日本初!マーモット専門カフェ「マーモット村」が中野にオープン
マーモット株式会社が、5月24日(土)に日本初となるマーモット専門アニマルカフェ「マーモット村」を東京都中野区にてオープンします。もふもふとした愛らしい姿で人気のマーモットたちと触れ合える貴重な空間が誕生します。寝落ちするヒマラヤマーモット「マーモット村」は、マーモット好きなら誰もが知る「Dr. Marmot - ドクターマーモット」さんが監修する癒しの空間です。同氏は「世界中のマーモットを幸せにすること」を目的に活動されており、本年2月には日本初となるヒマラヤマーモットの輸入に成功されています。これまでの豊富なマーモット飼育経験や知見を活かして設計された専用空間で、生き生きとしたマーモットたちから癒やしと元気をもらえるとのこと。店内には10頭以上の様々な特徴を持ったマーモットたちがいるそうです。おやつやり体験やごはんタイム、観察などのふれあいを通して、マーモットの魅力や特徴、知識、命の大切さを学ぶことができます。また、スタッフとのコミュニケーションを通じて、マーモットや自然環境について関心を深め、「考える、行動する」に繋がるきっかけを提供しているとのこと。SNSでも人気急上昇中!マーモットの魅力とは?マーモットは、リス科最大級の齧歯類。中でも、SNSをきっかけに人気急上昇中なのが「ヒマラヤマーモット」。SNSではマーモットの姿を見た人から「直立し、両手で食事をする様子が人間みたい」「むちむち、もふもふ、ふわふわで、ぬいぐるみのような見た目が可愛い」「どこか人間らしさが感じられる仕草は、中に人間が入っているみたい。小さなおじさんみたい」「マーモットの独特なケンカは、相撲やレスリングみたい。こんな平和なケンカ見たことない」といったコメントが寄せられているようです。直立しておやつをおねだりするマーモット「マーモット村」の4つの特長大好きなおやつを食べるマーモット1. マーモットがのびのびと暮らせる環境マーモットの飼育には、「食事」「温度」「スペース」「日光」の4つの飼育環境が不可欠と言われています。中国で野生のマーモットを研究し、現在は3頭のマーモットと生活するドクターマーモットさんと協力し、あたたかい太陽と心地よい風を感じながら、仲間たちとほのぼのと快適に過ごせる環境を実現しています。2. 国内で唯一ヒマラヤマーモットと会える空間本年2月に日本初上陸を果たしたヒマラヤマーモットと過ごせる、国内で唯一の特別な空間となっています。ヒマラヤマーモットだけでなく、既に国内の動物園でも見られるボバクマーモットやアルプスマーモット、ウッドチャックのお迎えも予定しているそうです。3. 安心の専門スタッフが在籍マーモット村には、動物看護師、看護師、保健師が在籍しています。徒歩圏内にある動物病院と提携し、マーモットの徹底した健康管理のほか、生態研究にも努めているとのこと。4. マーモットグッズセレクトショップ世界各地から集めた人気のマーモットグッズの店頭販売も行っているそうです。マーモット好きの心をくすぐる、ここでしか手に入らないマーモットグッズも。ハウスで人間のように寝るマーモットマーモットの保護にも力を入れています海外では、マーモットが不適切な環境で飼育されている事例も少なくないそうです。「マーモット村」では、国外でハンデを持って苦しむマーモットや、不適切な環境で飼育されるマーモットを保護し、日本の高度な動物医療を受けさせているとのこと。マーモットが快適に過ごせるバックヤード環境も整備しており、マーモットをこよなく愛するスタッフやお客様から愛を受けて、健康的に育ってもらうように取り組んでいるそうです。グランドオープンとプレオープンについてグランドオープンは5月24日(土)午前10時を予定しており、事前予約制となっています。事前予約は公式ホームページにて、5月10日(土)午後7時より開始されるとのことです。ヒマラヤマーモット「マーモット村」での過ごし方選べる2通りの楽しみ方「通常プラン(60分)」と「ふらっとプラン(20分)」の2つのメニューが用意されています。通常プランでは、オリジナルデザインのドリンクのほか、オリジナルグッズを詰め込んだ「マーモット村」のお土産をお持ち帰りいただけるそうです。お土産の中身は当日のお楽しみとのこと。ふらっとプランは、お手頃価格でマーモットをひと目見たい方におすすめの「ドリンク/お土産なし」のプランだそうです。どちらのプランも事前予約制となっており、受付にて予約確認後、店内にてお過ごしいただけるとのことです。料金システム等の詳細は、公式ホームページよりご覧ください。おやつやり体験店内では、マーモットが大好きなキャベツやにんじんなどの生野菜のおやつやり体験をお楽しみいただけるそうです。ただし1頭ずつ食事管理を行っているため、状況によっては実施できない場合もあるとのことです。おやつやり体験ドクターマーモットさんの特別インタビューMinimaでは、5月24日発売の『Minimaマガジン』第2号にてドクターマーモットさんの特別ロングインタビューを掲載します!予約はこちらから→https://minimagoods.base.shop/items/107616590Minimaマガジン第2号書影「マーモット村」店舗情報店舗名:マーモットカフェ「マーモット村」所在地:東京都中野区野方4-46-10公式ホームページ:https://mamomura.com/ 営業時間:10時00分〜18時00分(うち12時〜13時はマーモットの休憩時間)料金システム:1,500円〜2,800円アクセス:西武新宿線「野方駅」から500m(新宿から野方駅まで西武新宿線で14分)JR中央線「高円寺駅」から最寄りバス停までバスで4分JR中央線「中野駅」から最寄りバス停までバスで7分
続きをみる
編集部の感想:
マーモット専門カフェ「マーモット村」のオープンは、とてもユニークで楽しみです!もふもふしたマーモットたちとのふれあいができる癒しの空間で、訪れる人々に心温まる体験を提供してくれることでしょう。動物の健康管理や保護活動にも力を入れている点が素晴らしく、ただのカフェ以上の意義を感じます。
どうぶつニュース
子どもの比較する力を育む『いちばん! がわかる はじめての くらべるずかん』発売
トップ>ニュース>子どもの比較する力を育む『いちばん! がわかる はじめての くらべるずかん』発売2025-04-30ニュース2025年4月28日(月)に『いちばん! がわかる はじめての くらべるずかん』(監修:沢井佳子、成島悦雄、山﨑友也、大﨑章弘/高橋書店)が全国の書店・オンラインストアで発売されました。アマゾン:https://amzn.to/438wdvn比較する力は、幼児期に育みたい大切な能力の一つです。単に「大きい・小さい」だけでなく「カバは大きいけれど、ゾウはカバよりもっと大きい」というように、比較することで類似点や相違点をみつける力が高まります。この力を身につけることで、お子さまはさまざまな視点で物事を捉えられるようになるのです。本書は写真を並べて比べることで「いちばん」がわかるように工夫されています。いきもの、のりもの、しぜんをさまざまな形で比べながら、違いや似ているところを楽しく発見することができ、自然と比較する力が身につきます。「いちばん」のひみつも楽しく解説「ゾウって大きい?」「飛行機って速いの?」といった日常の疑問について、実物の写真や数値を使って視覚的に解説されています。比較することで違いがはっきり見えるため、お子さまの理解も深まります。さらに、「なぜゾウは大きくなったの?」「どうしてイルカはジャンプするの?」など、どうして「いちばん」になったのか、その理由や「いちばん」のひみつも解説されています。本書では「いちばん」がひと目でわかるアイコンもついていますので、お子さまも見つけやすくなっています。「いちばん」がひと目でわかるアイコンつき豊富な種類で比較学習を楽しめる本書では「いきもの」「のりもの」「しぜん」の多彩なジャンルが収録されており、たっぷり楽しむことができます。あちこちのページにとんで、いろいろなものを比べることがお子さまの楽しみになることでしょう。収録内容には、りくじょうのいきものの大きさ比べ、すいちゅうのいきものの早さ比べ、くるまの大きさ比べ、でんしゃの長さ・顔比べ、のりものの色比べ、太陽系の星の大きさ比べ、山の高さ比べ、雲の形比べなど、多彩な比較テーマが含まれています。信頼できる専門家たちによる監修本書の監修は、認知発達支援の専門家・沢井佳子氏、動物専門家・成島悦雄氏、鉄道写真の専門家・山﨑友也氏、科学教育の専門家・大﨑章弘氏の4名が担当しています。各分野のエキスパートによる監修で、内容の正確さと子どもの発達段階に合わせた解説が実現しています。書誌情報『いちばん! がわかる はじめての くらべるずかん』監修:沢井佳子/成島悦雄/山﨑友也/大﨑章弘価格:1,650円(税込)判型:B5変形ページ数:88頁ISBN:978-4-471-10414-6アマゾン:https://amzn.to/438wdvn記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。川上和人の人気シリーズ第3弾『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』発売へヒノトントンZOOのオリジナルカードゲーム『HAMU ZOO! ~Animal card game~』4月26日より販売『新ざんねんないきもの事典』発売決定!人気の64種を掲載&特別企画「総選挙」も生物学の偉人50人をゆるく解説『生物学史ひらめき図鑑』発売|リンネやパスツールなど歴史的発見を図解マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
続きをみる
編集部の感想:
子どもの比較する力を育む新しい図鑑の発売は、非常に意義深いですね。視覚的な学びを通じて、子どもたちが物事の違いや類似を見つける力を養えるのは素晴らしいです。楽しみながら学ぶことができる内容が多彩なのも、親にとって嬉しいポイントです。
どうぶつニュース
絶滅した海獣をめぐる歴史ロマン『極北の海獣』が日本上陸
株式会社河出書房新社から、フィンランドの新鋭作家イーダ・トゥルペイネンによる初の長編小説『極北の海獣』が発売されました。ヘルシンギン・サノマット文学賞を受賞した本作は、絶滅した海獣「ステラーカイギュウ」の運命を軸に、3つの時代を旅する歴史小説です。『極北の海獣』は、史実に基づいた歴史物語です。18世紀のロシア極東カムチャツカ半島(第1部)、19世紀アラスカ南東部(第2部)、そして現代のフィンランド・ヘルシンキの自然史博物館(第3部)と、時代と場所を移しながら、絶滅した海獣「ステラーカイギュウ」をめぐる人々の物語が描かれています。それぞれの時代に生きた探検家や研究者たちの葛藤や生き様を通して、人間が自然に与える影響、種の絶滅、強者の理論といったテーマが浮かび上がってきます。中でも、第2部と第3部の主役が女性である点は、理系キャリアの女性比が約4割を占める北欧ならではの特徴と言えるでしょう。「自然科学」×「文学」の交差点から生まれた傑作著者のイーダ・トゥルペイネンさんは、「自然科学」と「文学」の交差を研究するという珍しい経歴を持つ方です。徹底的な調査により、学問だけでは描ききれない、絶滅に追いやった人間側の心情が生き生きと描かれています。北欧文学に共通する「圧倒的な力を持つ自然が常に人間の傍らにある」という世界観を背景に、絶滅という現代的なテーマを洗練された筆致で描き出し、「想像を絶するほど成熟したデビュー作」と高い評価を受けています。その評価は国際的にも広がり、北欧初の純文学作品としては異例となる世界28言語での出版が決定しているそうです。日本版は画家・ミロコマチコさんが装画を担当日本語版の装画は、生き物や自然をダイナミックに描く画家・ミロコマチコさんによるものです。カバーには堂々たる姿のステラーカイギュウが、カバーを外した表紙には全身骨格が描かれています。これは本書の冒頭と結末に登場する要素だそうで、著者のイーダ・トゥルペイネンさんからも絶賛されているとのことです。また、本の帯(オビ)の裏面には、物語の舞台となるフィンランド〜ロシア〜アラスカ地域のマップが印刷されており、読者が物語の地理を把握する助けになりそうです。本書の舞台となるフィンランド〜ロシア〜アラスカ地域のマップ(紙版書籍のオビ裏面に印刷)『極北の海獣』カバーデザイン全景『極北の海獣』表紙デザイン全景小説家・川端裕人さんも推薦小説家の川端裕人さんは本書を「絶滅した生きものをめぐって、もはや四散しつつある記憶を掬い上げる。著者の丁寧な語りは、静謐にして緊密だ」と評し、「絶滅文学の精髄がある」と推薦しています。電子書籍版は2025年7月に発売予定とのことです。【書籍情報】書名:極北の海獣著者:イーダ・トゥルペイネン訳者:古市真由美装画:ミロコマチコ/装幀:大倉真一郎仕様:四六判/上製/272頁発売日:2025年5月7日税込定価:2,970円(本体価格2,700円)ISBN:978-4-309-20924-1URL:https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309209241/アマゾン:https://amzn.to/4iyiaup
続きをみる
編集部の感想:
『極北の海獣』が日本上陸とは、絶滅した海獣と歴史的な背景を織り交ぜた新たな文学作品が楽しみです。特に、女性の視点や自然と人間の関係を描く点が印象的で、現代のテーマを深く掘り下げているのが魅力的ですね。装画や地図など、ビジュアル面にも考慮された作品に期待が高まります。
どうぶつニュース
「鳥フェス静岡」開催!クリエイター集結の小鳥づくしイベント
トップ>ニュース>「鳥フェス静岡」開催!クリエイター集結の小鳥づくしイベント2025-05-08ニュース「小鳥たちを眺めながら、まったりコーヒータイム♪」をコンセプトにした「ことりカフェ上野本店」を運営する株式会社ことりカフェが、静岡県立の複合文化施設「グランシップ」にて、"鳥好きによる鳥好きのためのフェスタ"「鳥フェス静岡」を開催します。5月10日と11日は、静岡のグランシップが小鳥ファンの楽園に変身します。全国から集まった人気クリエイターたちが、色とりどりの小鳥モチーフの作品を対面販売いたします。小鳥との暮らしを考える「愛鳥塾」も同時開催「鳥フェス静岡」では、物販だけでなく学びの場も用意されています。飼い鳥(インコ・オウム・フィンチ)を飼えなくなった方からの保護活動や、保護した鳥たちの里親探し、そして末永く鳥と人が一緒に暮らすための啓発活動を行っている「認定NPO法人TSUBASA」主催の「愛鳥塾」も同時開催されます。このセミナーは、すでに小鳥と暮らしている愛鳥家の皆様はもちろん、これから小鳥のお迎えを考えている方にもおすすめの内容となっています。小鳥との正しい接し方や日常のケアについて学べる貴重な機会です。【イベント情報】名称:鳥フェス静岡会場:静岡県立の複合文化施設「グランシップ」主催:株式会社ことりカフェ同時開催:「愛鳥塾」(主催:認定NPO法人TSUBASA)ことりカフェ公式サイト:http://kotoricafe.jp/NPO法人TSUBASA:https://www.tsubasa.ne.jp/記事の執筆者Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。世界最小の鳥マメハチドリも登場!『世界で一番美しい ハチドリ図鑑』発売へ川上和人の人気シリーズ第3弾『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』発売へ【2025年世界渡り鳥の日】5月10日は鳥たちにやさしい社会づくりを考える日【#2】ハムスターの「こんぱる兄弟」がやってきました!【おてのりつうしん】マーモット村ってどんな場所?マーモットの世界を堪能しよう【体験レポート】“砂漠の妖精”グンディ、重なる様子はまるで“きな粉餅”!? 足立区生物園に謎の生態を聞くデグー好きの聖地「フィールドガーデン」茂木店長のデグー愛が凄い。育て方のこだわりを語るすみだ水族館で「世界ペンギンの日」に特別イベント。トークショー&撮影会の様子をレポート「ビーバー界のマドンナ」に会える!ヒノトントンZOOに聞く、“職人ファミリー”の可愛さドクターマーモットさんが語る、マーモットの魅力とは? “リアルすみっこぐらし”な可愛さ
続きをみる
編集部の感想:
「鳥フェス静岡」の開催、鳥好きにはたまらないイベントですね!クリエイターたちの作品を直接見ることができる機会は貴重です。愛鳥塾も同時開催されることで、知識を深めながら楽しむことができるのが素晴らしいです。
どうぶつニュース
クオッカ5周年も!埼玉県県営公園GWイベントで思い出づくり
埼玉県の県営公園では、ゴールデンウイーク期間中にさまざまなイベントが開催されます。こども動物自然公園では、人気者のクオッカが来園して5周年を迎えるそうです。これを記念して、Instagramでクオッカフォトコンテストが開催されています。5月31日(土曜日)までの期間中に参加できるとのこと。また、5月5日のこどもの日には、小中学生の入園が無料になりますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。応募資格:https://www.parks.or.jp/sczoo/event/007/007161.html川越公園では自然観察会と春花イベントを開催川越公園では、5月4日(祝日・日曜日)の9時から12時まで「春の自然観察会」が開かれます。こちらは電話による事前申し込みが必要とのことです。翌5日(祝日・月曜日)には「春花イベント」が10時から15時まで開催され、こちらは申し込み不要でどなたでも参加いただけます。春の自然観察会:https://www.parks.or.jp/kawagoesuijo/event/007/007372.html春花イベント:https://www.parks.or.jp/kawagoesuijo/event/007/007427.html大宮第3公園で世界共通ランニングイベント大宮第3公園では、5月4日(祝日・日曜日)の20時から「世界共通ランニングイベント」が開催されます。参加をご希望の方は、公式URLから事前の参加登録が必要になるそうです。世界共通ランニングイベント:https://www.wingsforlifeworldrun.com/ja/about/news-stories/omiya_fukuyama_apprunしらこばと公園で「肉まつり」キッチンカーイベントしらこばと公園では、「公園まつり~しらこばとキッチンカー肉まつり~」が5月5日(祝日・月曜日)と6日(振替休日・火曜日)の両日、10時から16時まで開催されます。ステージイベントやスポーツ体験も予定されており、申し込み不要でどなたでも参加できるそうです。公園まつり~しらこばとキッチンカー肉まつり~:https://www.parks.or.jp/shirakobatosuijo/event/007/007428.html所沢航空記念公園では木彫りクエストを6月末まで開催所沢航空記念公園では、クイズイベント「木彫りクエスト」が6月30日(月曜日)まで開催されています。参加には管理事務所でクエスト用紙の購入が必要とのことです。https://www.parks.or.jp/tokorozawa-kokuu/event/007/007281.html参加費用や定員について各イベントの参加費用などの詳細については、各公園のホームページでご確認いただけます。なお、定員を設けているイベントについては、申し込み時点で定員に達している場合もあるようですので、お早めのご確認をおすすめします。Minima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
埼玉県の公園イベントが多彩で楽しそうですね。特にクオッカの5周年を祝うフォトコンテストは魅力的で、家族で参加するのにぴったりです。また、自然観察やランニングイベントなど、体験型のアクティビティが盛りだくさんで、GWに思い出の一つとしていい機会になるでしょう。
どうぶつニュース
初のキリン「ニコ」が仲間入り!伊豆シャボテン新サバンナエリア誕生
伊豆シャボテン動物公園に、開園以来初となるキリンが仲間入りしたことがわかりました。福岡市動物園生まれの5歳のオス、アミメキリンの「ニコ」が4月22日(火)から新たな仲間として加わったそうです。「ニコ」は現在、獣舎と運動場への出入りの練習をしているとのこと。周囲の環境をじっくりと観察している様子だそうです。まだ環境に慣れる途中のため、長時間外に出ていない場合もあるようです。獣舎で休んでいる時間もあるとのことです。アミメキリン「ニコ」5月2日に新「サバンナエリア」オープンそして、2025年5月2日(金)には、ピラミッド型温室の周辺に、新エリア「サバンナエリア」がオープンするそうです。この新エリアは、アフリカの大自然に動物たちが群れ集うサバンナをイメージしたスペースになっているとのこと。多様な動物たちが暮らす新エリア「サバンナエリア」のメインゾーンには、キリンとダチョウが展示されるそうです。また、別のゾーンでは、サバンナに生息するウシ科の大型草食動物のエランドやシタツンガ、希少種の家畜マンクスロフタンヒツジなどが暮らすとのこと。鳥類のエミューやフラミンゴ、そして愛らしい小動物まで、多様な動物たちの生態を間近で観察することができるようになるそうです。さらに今後は、シマウマなども仲間入りする予定だそうです。エランドシタツンガエミュー高さ3mのウッドデッキが最大の見どころ新エリアの最大の見どころは、地上約3mの高さにあるウッドデッキだそうです。ここからはエリア一帯はもちろん、遠く大室山まで見渡せるビューポイントになっているとのこと。さらに、今後はキリンと同じ目線でおやつあげ体験ができる"観察"と"学び"のポイントにもなるそうです。マンクスロフタンヒツジシマスカンクダチョウニホンリスフラミンゴMinima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
伊豆シャボテン動物公園に初のキリン「ニコ」が仲間入りし、新たなサバンナエリアもオープン予定とのことで、とても楽しみです。動物たちの生態を近くで観察できる機会が増えるのは、家族連れや動物好きにとって素晴らしい体験になるでしょう。高いウッドデッキからの眺めも魅力的で、訪れる価値がありそうです。
どうぶつニュース
世界最小の鳥マメハチドリも登場!『世界で一番美しい ハチドリ図鑑』発売へ
ネイチャーミュージアム(世界で一番美しい図鑑)シリーズの編著者として中心的な存在となっているネイチャーカメラマンの水口博也氏が、近年のテーマであるハチドリに焦点をあてた新刊『世界で一番美しい ハチドリ図鑑』が、2025年5月9日に発売されることが発表されました。本書では、体重わずか2グラム弱の世界最小の鳥であるマメハチドリを含め、北中南米に生息する330種を超えるハチドリ類の美しさや謎に満ちた生態、そして進化の軌跡に迫ります。アマゾン:https://amzn.to/3scdmqz物理法則をも超えた飛行能力と多様な進化花の前でホバリングしながら吸蜜する姿や、目を見はるような鮮やかな飾り羽、急旋回や鋭角での方向転換といった、物理学上の制約からさえ解き放たれたかのような飛翔のさまは、多くの鳥類ファンを魅了するだけでなく、「もっとも見たい光景」のひとつとして挙げられることも多いそうです。また、本書では体と同じくらいの長さのくちばしをもつヤリハシハチドリや、大きく湾曲したくちばしをもつカマハシハチドリなど、蜜を求める花と共進化した特徴的な種についても詳しく紹介されています。これらのハチドリたちは、自然愛好家の興味を惹き続けてきた存在なのです。豊富な目次内容で様々な角度からハチドリを知る本書の目次からは、トパーズハチドリ亜科やカギハシハチドリ亜科など、様々な種類のハチドリの仲間たちが網羅されていることがわかります。さらに「Field Report」のコーナーではアリゾナやコスタリカ、エクアドル、ペルーなど様々な地域でのハチドリ観察情報も掲載されています。また「Hummingbird Fact」では、ハチドリの発色と構造色や、羽ばたき飛行のメカニズムなどの科学的な解説も。「Hummingbird Column」では、ハチドリの生活史についても詳しく触れられているようです。最新の研究成果もふまえながら、宝石のような美しい鳥たちの生態や進化の不思議に迫るビジュアル図鑑として、ハチドリファンはもちろん、自然科学に興味のある方にもおすすめの一冊となりそうです。ネイチャーカメラマン水口博也氏のプロフィール編著者の水口博也氏は1953年生まれ。京都大学理学部動物学科を卒業後、出版社で自然科学系書籍の編集に従事されたのち、1984年にフリーランスとして独立されました。以来、世界中の動物や自然を取材して数々の写真集を発表し、1991年には『オルカ アゲイン』で講談社出版文化賞写真賞を受賞されています。著書には『世界で一番美しい シャチ図鑑』『世界で一番美しい クジラ&イルカ図鑑』『世界で一番美しい ペンギン図鑑』など多数あり、同シリーズの『世界で一番美しい クラゲ図鑑』や『世界で一番美しい 鳥図鑑』『世界で一番美しい ネコがいる風景』なども好評を博しています。書籍情報書名:『世界で一番美しい ハチドリ図鑑』著者:水口 博也仕様:AB判、160ページ定価:3,300円(税込)発売日:2025年5月9日(金)ISBN:978-4-416-7233-3
続きをみる
編集部の感想:
このニュースは、マメハチドリという世界最小の鳥に焦点を当てた新しい図鑑の発売を告げており、自然の魅力を再認識させてくれます。水口博也氏の専門知識と美しい写真で、ハチドリの生態や進化について深く学べることが楽しみです。自然愛好家や鳥類ファンにとって、魅力的な一冊になることでしょう。
どうぶつニュース
『いつだって全力かわいい げっし図鑑』発売!マーモットからカピバラまで39種のかわいさと驚きの生態
株式会社日本文芸社より、『いつだって全力かわいい げっし図鑑』(監修:小宮輝之/イラスト:おはん)が2025年5月22日(木)に発売されました。全国の書店およびオンライン書店にて購入可能です。アマゾン:https://amzn.to/4kthhehマーモット、チンチラ、カピバラ、ハムスターなど、近年SNSやメディアでも人気を集める「げっし類」の仲間たち。その魅力や知られざる生態を、やわらかなイラストとともに紹介する図鑑が登場しました。本書では、「おどろきかわいい」「ざんねんかわいい」「おもしろかわいい」といったテーマごとに、全39種のげっし類を取り上げています。小さな体に秘められた意外な一面を、専門的な知識とユーモアを交えて楽しく学べる内容です。はじめにげっし動物の誕生から特徴、種類の解説も掲載思わず二度見する、げっし類のギャップ掲載されている内容には以下のような驚きが含まれています。ケンカしているように見えるマーモットの行動は、実は敵への備えとしての“練習”カピバラは実は時速50kmで走ることができるハムスターは動物界でも随一の酒豪で、人間換算でワイン21本分のアルコールを分解可能ハダカデバネズミは厳格な階級社会の中で暮らしているホリネズミは地下で作物を育て、自給自足の生活をしているそれぞれのエピソードは、おはんさんの温かなイラストや写真、そしてマンガとともに展開されています。どのページにも発見と癒しが詰まっており、子どもから大人まで幅広く楽しめる構成です。おもしろ解説と特徴をとらえた、おはんさんのかわいいイラスト、げっし動物の写真を掲載。プラス情報をマンガでも紹介します。気になる疑問も徹底解説図鑑には「モモンガとムササビの見分け方」「地下にすむげっし類の家の間取り」といったコラムも掲載されており、げっし類に関する素朴な疑問に丁寧に答えています。また、すべての漢字にふりがなが振られており、小さなお子さんでもひとりで読み進められる仕様となっています。こんなにかわいいのに動物界一の酒豪だったとは!?インパクトたっぷりな小さなからだには、秘密がいっぱい!制作陣のプロフィール監修:小宮輝之元・上野動物園園長。動物の足跡や糞の研究など、野生動物の生態に深く通じた専門家で、著書も多数。イラスト:おはんオリジナルキャラクター「ぬ。」などを手がける人気イラストレーター。柔らかくユーモラスな作風が特徴。書誌情報書名:いつだって全力かわいい げっし図鑑監修:小宮輝之イラスト:おはん定価:1,430円(税込)判型:四六判/128ページISBN:978-4-537-22285-2発売日:2025年5月22日出版社:株式会社日本文芸社アマゾン:https://amzn.to/4kthhehMinima編集部小動物のかわいさと、ペットとしてお迎えするときに知っておきたい情報を、Minima編集部がお届け。おうちでの豊かでしあわせな暮らしをサポートします。なお編集部のペットはクレステッドモルモット。実体験に基づいた、確かな情報をお伝えしていきます。本記事に関するお問い合わせはこちらまでお願いいたします。
続きをみる
編集部の感想:
『いつだって全力かわいい げっし図鑑』の発売、楽しみですね!可愛いだけでなく、驚きの生態やエピソードが詰まっているのは魅力的です。イラストも素敵で、幅広い年齢層が楽しめる内容だと思います。
どうぶつニュース
「ハロー!」犬の言葉がSiriに通じた! スマホとおしゃべりするワンコ。
catmade -
みんな一度は使ったことがありそうな
音声のAIアシスタント。
話しかけると、天気を教えてくれたり
電話をかけてくれたり、とっても便利なんだけど
時々筆者の声を聞き取ってくれなかったりもします。
AIにも限界があるのか、と思っていましたが
なんと犬とコミュニケーションをとることもできたみたい!
アラスカンマラミュートとハスキーのハーフ犬さんが、
iPhoneに搭載されているSiriに話しかけてみると…
「ワワンワン!」という鳴き声にちゃんと反応しました!
ハロー!やNo!と言った会話を聞き取って
Siriとやりとりができています。
もしかしたら、そう遠くない未来では
犬語を翻訳してくれたりして…?
ペットの言葉の翻訳機能、ものすごく欲しいです。
スマホの性能の高さにびっくりなのでした。
出典:スタント犬のk'eyush
ちなみに以前、同じようにSiriとの会話に挑戦した...
どうぶつニュース
気に入ったけど…そこはダメ! 鳥さんが選んだ巣作りスポットが面白い
catmade -
巣作りシーズンまっただ中の鳥さん。
毎日あちこちを飛び回っては、
ちょうどいい場所と素材を探しています。
ところがこの日は、偶然にも
“理想的な場所”と“ふわふわな素材”が
同時に見つかる奇跡のスポットを発見!
「ここに決めたっ!」とばかりに、
勢いよく巣作りスタート。
せっせと素材を運んで…と思いきや、
巣作り場所はなんと“人の頭の上”!...
どうぶつニュース
ごはんを見つめてぴったりシンクロ! そっくり兄弟猫さんが可愛い
catmade -
飼い主さんがごはんを食べ始めると、
すぐに集まってくるのが猫さんたち。
この日も、目をキラキラ輝かせながら
視線を送っているのは、
そっくりな茶トラの2匹。
右に動けば目線も右へ、左へ。
ぴったりシンクロした動きに、
思わず笑ってしまいます。
片足をちょこんと浮かせて、
何かを狙うような仕草もそっくり!...
どうぶつニュース
毛糸玉キープ係! おばあちゃんの編み物を見守る犬さんに癒される
catmade -
おばあちゃんが静かに
編み物を楽しんでいるその向かい側。
そこには、お手伝いをしてくれている
可愛い犬さんの姿がありました。
器用に前足で毛糸玉を押さえながら、
じっとおばあちゃんを見つめています。
毛糸が転がっていかないように、
しっかりキープ!
おばあちゃんも安心して編み進められます。
声をかけても、静かにお手伝いを続ける犬さん。...
どうぶつニュース
あー、かゆいニャ! お尻を掻く姿が人間っぽい猫
catmade -
「ふぃ〜、今日も疲れたわぁ〜」と
ベッドでくつろいでいる猫さん。
舌をペロペロして、毛づくろいをしたいのかな?と
思ったら、舌ではなくて手で直接お尻をカキカキ。
その姿、まるで人間みたい。
背中にチャックついてないよね!?
こんなお尻の掻き方、ちょっと珍しい?
手が届かないようなので
あとで飼い主さんに手伝ってもらえたかな。
本当に猫さんなのか確認したくなる姿なのでした。...
Views: 0