「ファイナルファンタジー」は、メインシリーズ16作と数々のスピンオフ作品を通じて2億本以上を売り上げた、最も成功したゲームシリーズの1つだ。
また、Wizards of the Coastのトレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」(MTG)は、2024年に10億ドル(約1470億円)の収益を上げた。同社が同年秋、「マジック:ザ・ギャザリング–FINAL FANTASY」を出すと発表した時の盛り上がりは、想像に難くないだろう。
5月9日の土曜日に米国で開催されたイベント「PAX East 2025」では、6月に発売予定の最新カードの一部が公開された。ファイナルファンタジーの全メインタイトルからカードが紹介され、「FINAL FANTASY VIII」のスコール、「FINAL FANTASY XIII」のライトニングといった主人公たち、チョコボやシドといったシリーズ常連キャラクターも初公開された。
「FINAL FANTASY VII」の象徴的キャラクターとなるクラウド・ストライフは、複数バージョンが公開された。1枚はメインセット、もう1枚は統率者戦のリーダーカードだ。
クリスタル、召喚獣、悪役の変身(両面カード)、街など、ファイナルファンタジーの定番要素のほか、MTGの新要素「ティアード」が初公開された。ティアードは、プレイヤーがより多くのマナを支払うことでより大きな効果を得ることができるもので、「キッカー」の進化版のようなものだ。
MTGは、「ユニバース・ビヨンド」シリーズで他作品とコラボしてきた。この取り組みは事実上、「ウォーキング・デッド」のキャラクターを登場させた限定カードの販売から始まり、正式には「ストレンジャー・シングス」とのコラボから導入された。ファイナルファンタジー以前の最大のコラボは、2023年にユニバース・ビヨンド初の本格的な取り組みとして発売した「指輪物語:中つ国の伝承」だった。
通常のMTGでは、「スタンダード」フォーマットで最新カードは使えるが、Wizards of the Coastはユニバース・ビヨンドの発表当初、独自メカニズムを持つカードはスタンダードでの使用を制限すると発表していた。(指輪物語は「モダン」フォーマットで使用可能できたが、スタンダードでは使用できなかった。)
今作では、ユニバース・ビヨンドをスタンダードに導入する。2025年後半に発売予定の「Spider-Man」と「Avatar: The Last Airbender」もスタンダードで使用可能となり、MTGにとって大きな意味を持つ。MTGのあり方を大きく変えるもので、ファイナルファンタジーはその始まりとなるだろう。
私は、2014年にMTGを始めた。初期プレイヤーたちの復帰に巻き込まれたことがきっかけだ。それ以来、トーナメントに出場したり、「フライデー・ナイト・マジック」(MTGのイベント)の常連になったり、「数カ月に統率者戦をプレイした」だったりと、プレイのペースはまちまちだった。
しかし、「FINAL FANTASY VII REBIRTH」をクリアした直後に今回のコラボの発表があり、チョコボに乗ってゲームに復帰することにしたのだ。
懐かしのファイナルファンタジーを再起動した。MTGの最新デジタル版である「MTGアリーナ」(マジックオンラインのことだ)にも再びログインした。クリスマスプレゼントのリストにはTCGPlayer(カードの販売サイト)のギフトカードを入れた。手に入れたい高額キャラクターカードが絶対に出るからだ。
PAX East 2025のパネルディスカッションでは、新カードへの思い、期待感が高まった。直前のメディアインタビューでゲームデザイナーたちは、物事を完璧に仕上げるという強い思いを語っていた。単にビジネス目標に基づいてカードを作るのではなく、ゲームやシリーズに忠実で、ファンにとって意味のあるカードを作りたいという思いだ。
MTGの主任デザイナーであるGavin Verhey氏は「今回のカード作成は、クールさ。素晴らしいアイデアがあれば、とにかくやるということだ」と話す。例として、シドというキャラクターでは15種類の異なるバージョンを作ったこと、キャラクターのメカニズム的にも感情的にも合致する「Meld」(合体、カードが2枚そろうことで効果を発揮する)メカニズムを持つカードを1組だけ用意したことなどを挙げた。「今回のカードはどれも、丁寧に作られた手作りのギフトのようなものだ」
今作は、6月13日(日本版も同日発売、「スターターキット」は税込1980円。6月6日に先行発売)に発売する。予約は可能だが、多くの店舗では在庫切れとなっている。
この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
🧠 編集部の感想:
ファイナルファンタジーとマジックのコラボ発表は、非常に興味深いですね。おなじみのキャラクターたちが新しい形で楽しめることに期待が高まります。これを機に、トレカの魅力を再発見する人も多いことでしょう。
Views: 0