火曜日, 9月 16, 2025
火曜日, 9月 16, 2025
- Advertisment -
ホームニュースエンタメニュースチョコプラ松尾の炎上発言、その真意とは?選民意識と時代錯誤が浮き彫りに。

チョコプラ松尾の炎上発言、その真意とは?選民意識と時代錯誤が浮き彫りに。

🔸 ニュース:
お笑いコンビ「チョコレートプラネット」の松尾駿さん(43)が、9月10日にYouTubeチャンネル「チョコプラのウラ」で発言した内容が、思わぬ波紋を呼んでいます。この騒動の発端は、アインシュタインの稲田直樹さんがSNSアカウントに不正アクセスを受けた事件で、犯人は逮捕されました。

松尾さんはこの事件に対して、「最悪だよ。(犯人は)一生、電子機器を使えない生活にしてほしい」と激怒しました。相方の長田庄平さんも同調し、「稲ちゃんを誹謗中傷していた人たちも、同じことを考えてほしい」と発言しました。この部分には多くの視聴者が共感したのですが、その後の松尾さんの意見が物議を醸しました。

松尾さんは、「芸能人やアスリート以外はSNSをやるべきではない」と持論を展開し、一般の人々の発信について「素人が何を発信しているのか」と疑問を呈しました。長田さんが「そんなことを言うと流行らないじゃん」と反論しましたが、松尾さんは「見てればいい」と持論を譲りませんでした。このやりとりがSNSで拡散されると、さまざまな批判が寄せられました。「芸能人が一般人を『素人』と呼ぶのは不快だ」、「松尾も芸以外は全部素人だろ」といった意見が相次ぎました。

この発言について、あるYouTubeライターは「松尾の言葉遣いから、一部の芸人の選民意識が垣間見える。誹謗中傷を戒めたいのかもしれないが、一般人とは違うという印象を与えた人が多い」と分析しています。

また、こうした「一般人を素人」と呼ぶスタンスは松尾さんに限らず、他の芸人にも見られます。霜降り明星の粗品さんも、自身のYouTubeチャンネルで人気YouTuberのはじめしゃちょーさんの結婚発表に触れ、「おめでとうございます!」と言った後、「でも、お前も一般男性やん」とツッコミを入れ、「YouTuberなんて職業はない。ただの一般人だ」と発言しました。粗品さんは、これまでもYouTuberに対して厳しい見方を持っていますが、この際の発言にも同様の見下し感が表れています。

このように、芸人の発言が一般人に対する選民意識を招いていることに、多くの人から疑問が投げかけられています。

🧠 編集部の見解:
松尾駿の発言が炎上した理由、ちょっと考えさせられますよね。彼の「素人」という言葉遣いには明らかに選民意識が見え隠れしていて、一般人を軽んじるような印象を与えてしまいました。特にSNSが普及した今、誰もが情報を発信できる時代なので、「素人」というラベルは不適切に感じる人も多いのかもしれません。

実際、芸能人と一般人の間に立つ境界線が曖昧になっているのが現実です。芸人たちが「素人」と呼ぶことで、自己の地位を強調してしまうのは、逆に自分たちを小さく見せているとも言えます。実は、同じようなことは他の業種でもよくある話で、特にクリエイティブな分野では「プロ」と「アマ」との境界が情熱やスキルに基づいて壊れてきているんですよね。

この発言は、SNS上での誹謗中傷に対する警鐘を鳴らしたかったのかもしれませんが、結果的に彼自身も批判の対象になってしまった。でも、こうした出来事を通じて、対話が生まれ、社会が一歩進むこともあると思います。例えば、「一般人」が発信することで、新たな価値観が広がるのは、もはや避けられないトレンドかと。

豆知識として、SNSの発展に伴い、実際に誹謗中傷に関する法律も徐々に整備され始めているそうです。これからの時代、私たちも気を付けながら発信していく必要がありそうですね。結局、どんな立場の人でもそれぞれの意見を持っているし、それを尊重するのが一番の近道なのかもしれません。

  • キーワード: 選民意識

    このキーワードは、芸能人が一般人を「素人」と呼ぶことで見せる特別感や優越感を表しています。松尾駿の発言を通じて、芸能人特有の意識が浮き彫りになったことが話題になっています。


YouTube チャンネル をAmazonで探す

電子機器 をAmazonで探す

芸人 をAmazonで探す


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -