土曜日, 5月 24, 2025
ホームゲーム攻略記事ダークソウルリマスタード7周目カンスト攻略のための闇魔術ビルド解説ESORA

ダークソウルリマスタード7周目カンスト攻略のための闇魔術ビルド解説ESORA

🧠 攻略概要:

概要

この記事では、『ダークソウルリマスタード』の7周目の攻略に向けた闇魔術ビルドの解説が行われています。著者は、カンスト状態でのプレイを成功させるために効果的な魔法や武器、装備について詳細に述べています。死にゲーとして名高いダークソウルでの挑戦を楽しむための情報が提供されています。

要約(箇条書き)

  • 記事の目的: ダークソウルリマスタード7周目の攻略用の闇魔術ビルドを提案。
  • 魔法の紹介:

    • 闇の飛沫: ボスに近接戦を挑むための攻撃魔法。
    • 追うものたち: ボスを追尾する魔法で戦闘を補助。
    • 内なる大力: ダメージバフだがスリップダメージが伴う。
    • 見えない体: 敵を無視して進行できる魔法。
  • 武器の紹介:

    • マヌスの大杖: 闇魔術用の最適な杖。
    • 呪術の火: 内なる大力の触媒や攻撃手段として利用。
    • サンクトゥス: リジェネ効果を活かすための盾。
    • 物理カット100の盾: 味方の保護に使用。
  • 指輪の紹介:

    • 赤い涙石の指輪: HP20%以下で発動する高火力リング。
    • 宵闇の指冠: HP調整に役立つ指輪。
    • 佇む竜印の指輪: 道中移動での基本セット。
    • 吠える竜印の指輪: 特定のボス戦用。
  • 防具の紹介:

    • 宵闇の頭冠: 魔法ダメージを増加。
    • 貪欲者の烙印: HP調整用。
    • 太陽虫: 巨人墓場攻略用の防具。
  • バフの使用法: バフの重ね掛け設定でボス戦を有利に進めるための戦略を提示。

  • ステータス振り: 魔術師としての最適なレベル156でのステータス配分を記載。

ダークソウルリマスタード7周目カンスト攻略のための闇魔術ビルド解説ESORA

5月24日はダークソウルリマスタード発売記念日ということで今回はダクソの最高難易度である7周目を攻略するための闇魔術ビルド記事になります。死にゲーの代表作であるダクソのカンスト周をクリアできれば自慢できるのでぜひチャレンジしてみてください。

闇魔術ビルド

最終装備一式

魔法

・闇の飛沫
深淵の穴に入って最初の広いエリアの奥で拾える。扇形に広がっていく弾を全て当てることが大事なので近接武器と同じくらいボスに近づいて戦う。

・追うものたち
あったかふわふわで深淵の主マヌスのソウルを交換する。使い方は追尾するソウルの結晶塊などと同じでボスエリアに入って追うものたちを展開してから戦い始める。

・内なる大力
病み村の最下層方面で壁に張り付いているデカい芋虫を倒すと拾える。説明文には筋力を高めると書かれているが実際はあらゆるダメージに倍率がかかるバフで、デメリットのスリップダメージは毎秒最大HPの1%分。

・見えない体
狭間の森でウーラシールの宵闇を召喚する or ウーラシールの霊廟にいるキノコのエリザベスから購入できる。この魔術と音を消す静かに眠る竜印の指輪を組み合わせることでほとんどの道中の敵をスルーして進めるようになる。魔術の効果時間を延長する佇む竜印の指輪も装備するとより安定する。

武器

・マヌスの大杖
不要な杖を深淵の主マヌスのソウルで進化させる。魔術で一番ダメージが出る杖は結晶の錫杖だがウーラシール関連で手に入る闇魔術に限りマヌスの大杖が最適杖となる。ただしそれには理力に加え筋力も上げる必要があり、理力44の場合筋力21以上でマヌスの大杖が結晶の錫杖を上回る。そしてダメージ補正は筋力30理力50で頭打ちになる。ちなみにマヌスの大杖を両手持ちしても筋力の両手持ちボーナスは得られずダメージも変わらない。

・呪術の火
最下層にいるラレンティウスを救出する or タマゴ寄生状態でクラーグの住処にいるエンジーと会話するともらえる。内なる大力の触媒として使うだけなら強化は不要だが、エレーミアス絵画世界でのソウル稼ぎで混沌の嵐、技量が低く詠唱速度が遅い時期の素早い攻撃手段として大発火が有効なので強化する価値はある。

・サンクトゥス
巨人墓場の暗いエリアを抜けた先で侵入される闇霊NPC聖騎士リロイを倒すと拾える。2秒毎に2回復する盾で必要能力値を満たしていなくても盾を持っているか背中に背負っていればリジェネ効果は発動する。また筋力を満たしていれば信仰が足りなくてもパリィできる。後述する内なる大力のデメリットを打ち消すために使う。

・物理カット100の盾
紋章の盾は必要筋力が低く重量も軽いのでおすすめ。北の不死院再訪時にエスト瓶を渡してきた騎士を倒すと紋章の盾を拾える。道中移動の保険で装備しておいたりヤマタノオロチの噛みつき攻撃や混沌の苗床の一部の攻撃を安全にガードすることができる。

・任意の弓+月光矢+木の矢
ショートボウは必要能力値が低いのでおすすめ。城下不死街の商人からショートボウと木の矢、アノール・ロンドの巨人鍛冶屋から月光矢を購入できる。小ロンド遺跡の屋上にいるイングヴァードを建物の外から撃ち抜くことで建物に入らずに封印の鍵を入手できる。また安価な木の矢を使って混沌の苗床戦のコアを安全に壊すといった使い方もある。

指輪

・赤い涙石の指輪
飛竜の谷にある水門の梯子上で拾える。発動条件のHP20%以下というのは一見すると上級者向きに思えるが、超火力で倒しきる故にボスの攻撃を避ける回数も減らせるので、読み合いを減らせるという点では普通のビルドより簡単とも言える。とはいえ1周目からHP20%で戦うのは難しいので2周目か3周目あたりでボスの動きに慣れてきてから運用する。

・宵闇の指冠
狭間の森のヤマタノオロチを倒すと手に入る。最大HPが半減するデメリット効果を後述する内なる大力のスリップダメージを打ち消す際の体力調整で活用する。

・佇む竜印の指輪、静かに眠る竜印の指輪
佇む~はグリッグスから購入、静かに~はグリッグスを倒すと手に入る。これらの指輪と見えない体が道中移動の基本セットになる。

・吠える竜印の指輪
祭祀場のグリッグスから購入できる。7周目のウーラシールのボス(アルトリウス、マヌス、カラミット)を倒したい場合に宵闇の指冠の代わりに装備する。ウーラシール以外のボスは赤い涙石の指輪と内なる大力のバフだけで充分倒しきれるので使う必要がない。

・霧の指輪
あったかふわふわで頭蓋ランタンを交換する。ニト戦で霧の指輪を装備し落下してから一歩も動かなければ取り巻きの骸骨に気づかれずにニトを近づけさせることができる。

防具

・宵闇の頭冠
狭間の森の金クリスタルゴーレムを倒しウーラシールの宵闇を召喚した後ロードを挟んで再度金ゴーレムのいた場所に行くと拾える。魔法ダメージが増加する魔法ビルドの基本装備。

・貪欲者の烙印
DLCエリアを除くすべての貪欲者を倒すと確定でドロップする。赤い涙石の指輪の条件であるHPを20%以下にするためのHP調整用。

・太陽虫
混沌の廃都イザリスのショトカ付近にいる赤目の太陽虫を倒すと拾える。巨人墓場攻略とウーラシールで銀のペンダントを入手するときに装備する。

・頭以外の魔女シリーズ
四人の公王を倒した後に飛竜の谷で拾える。赤い涙石の指輪の条件下だとHP20%で戦うのでボス戦では防御力は意味を成さないが、一応強化することで道中の一部雑魚敵の攻撃を耐えることができたりする。

バフについて

赤い涙石の指輪と内なる大力の重ね掛けバフがボス攻略のキモとなるが、同時に発動すると最大HPの20%状態から毎秒1%減っていくので20秒間しか戦うことができない。
そこでステータスの体力を20(HP793)で止めて、呪いにかかり宵闇の指冠を装備して最大HP198にすると内なる大力のスリップダメージが毎秒1になり、2秒毎に2回復効果のあるサンクトゥスを装備すれば相殺することができる。

ステータス

上記を踏まえたステータス振りがこちら

素性:魔術師Lv:156体力:20 ・・・HP800未満記憶:34 ・・・8スロット持久:40 ・・・スタミナ最大筋力:30 ・・・ダメージ補正頭打ち技量:45 ・・・魔法詠唱最速耐久:8  ・・・初期値理力:50 ・・・ダメージ補正頭打ち

信仰:8  ・・・初期値



続きをみる


Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職