木曜日, 5月 15, 2025
ホームニュース経済ニュースソニーG、今期営業益は米関税影響で微増に-株主還元を拡充 - Bloomberg

ソニーG、今期営業益は米関税影響で微増に-株主還元を拡充 – Bloomberg


ソニーグループの今期(2026年3月期)営業利益は1兆2800億円と、前期比0.3%の微増となる見通し。ゲームや半導体事業が堅調に推移する一方、米トランプ関税が業績の下押し要因となる。

  ゲーム事業はハードウエアの販売減や為替影響で減収だが、ゲームソフトの販売が好調に推移し営業利益は前期比16%増を見込む。また半導体事業は為替がマイナス要因になるものの、スマートフォン向けイメージセンサーの増収により7%増益になる見込み。

陶琳最高財務責任者

Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

  半面、米国の関税政策が影を落とす。同社は営業利益に対する影響を1000億円のマイナスと試算し、追加関税への対応の迅速化とともに想定されるシナリオへの検討も進めているとした。なお、金融事業は第1四半期から非継続事業の分類となるため、業績予想に同事業は含まれていない。

  決算説明会に出席した十時裕樹社長は半導体事業について、「さらに高い成長を目指す一方で、必要な投資をいかに適切なレベルに抑制し、投資効率を引き上げていくかは大きなチャレンジ」だと述べ、今後さまざまな選択肢を検討していく方針を示した。

  また、陶琳最高財務責任者(CFO)はゲーム事業について、家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)5」の生産地は中国メインから4カ国に拡大しているとし、「サプライチェーンの複線化に取り組み、中国だけではなく複数の生産地を確保することができている」と説明した。今期のPS5ハード販売については1500万台を見込むとした。



続きをみる


🧠 編集部の感想:
ソニーグループの今期営業利益が微増する一方、米国の関税政策が業績に影響を及ぼすのは懸念材料です。ゲームと半導体事業の好調さが見込まれる中で、株主還元の拡充は評価できますが、将来的な成長戦略が鍵となります。特にサプライチェーンの多様化への取り組みは、リスク軽減に有効な方針だと感じます。

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職