木曜日, 7月 17, 2025
木曜日, 7月 17, 2025
- Advertisment -
ホームプログラミングソニックガーデンにおけるコードレビューの文化を若手と一緒に語りました #エンジニアtype - give IT a try

ソニックガーデンにおけるコードレビューの文化を若手と一緒に語りました #エンジニアtype – give IT a try


お知らせ

エンジニアtypeさんのサイトで『コードレビューは「間違い探し」でも「テスト」でもない。“気持ちいいレビュー文化”が育つチームに共通すること』というインタビュー記事が公開されました。

type.jp

この記事では僕だけじゃなく、弊社ソニックガーデンの若手エンジニア「ざっきー」も一緒に話をしてくれています。

どんな話をしたの?

いろいろ話をしていますが、たとえば以下のようなテーマをお話ししています。

  • コードレビューに対する誤解
  • “気持ちいいレビュー”を生む文化の作り方
  • 手戻りを減らす工夫
  • etc

ある意味、当たり前の話ばかりかもしれませんが、その当たり前を自分自身が実践できているか、そして自分の現場でもその当たり前を全員共有できているか、この記事を読んであらためてチェックしてみるといいかもしれません!

ベテラン視点だけではなく若手のリアルな視点も交えています

もともとインタビューの依頼を受けたのは僕一人だったんですが、編集者の人にお願いして弊社の若手エンジニアも入れてもらうことにしました。

というのも、僕みたいなベテランが一人で話しても、きっと偉そうな説教にしか聞こえないんじゃないか、と思ったからです。

コードレビューをテーマにした記事であれば、「コードレビューが怖い」と思いがちな若手エンジニアがターゲット層になると思います。
であれば、若手エンジニアの率直な感想も含めた方が、きっと読者のみなさんも自分目線で記事の内容を受け止めやすくなるはずです。

そんな思いを込めて、「ざっきー」も含めてもらうようにお願いしたのでした。
なので、若手エンジニア代表(?)の「ざっきー」の発言にもぜひ注目して読んでみてください!

まとめ

というわけで、今回のエントリではエンジニアtypeさんのサイトで紹介されたインタビュー記事を紹介してみました。

レビュアーであれ、レビューイであれ、コードレビューで何か迷いや悩みがある人は、ぜひこの記事を読んでみてほしいです。
そして、いいなと思ったら現場やSNSで本記事をどんどんシェアしてください!

みなさん、よろしくお願いします〜😄

type.jp

あわせて読みたい

弊社ソニックガーデンでは、「いいコード研究会」というエンジニアコミュニティを主催しています。
「いいコードとは何か」を探求するために、オンライン勉強会や動画配信で、実際のコードをコードレビューしています。
www.sonicgarden.jp

最近発売されたコードレビュー関連の書籍に関する書評記事です。
こちらもあわせてどうぞ。
blog.jnito.com
blog.jnito.com





Source link

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -