

こちらは「株式会社ハピスキ」の提供記事です。
年会費22,000円(税込)が初年度無料の「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス)」は、法人だけではなく個人事業主や会社員も申し込み可能なビジネスカードです。
世界1700カ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録できることから、出張や旅行に活用したいと考える方も多いでしょう。
そこで、今回はセゾンプラチナ・ビジネス・アメックスのプライオリティ・パスでどんなサービスを利用できるのか、活用するコツや同伴者・家族カードの料金、レストラン特典について解説します。
年会費 |
22,000円(税込) |
ポイント還元率(※1,2,3,4,5,6,7,8) |
国内:0.5% |
追加カード |
家族カード、ETCカード |
国際ブランド |
American Express |
申し込み対象 |
個人事業主・経営者をはじめ、安定した収入があり |
付帯保険 |
海外旅行傷害保険:最高1億円(※9) |
空港ラウンジ |
無料 |
移行可能なマイル |
ANA、JAL |
※1:SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)にご登録いただいた場合。
※2:SAISON MILE CLUBはカードが届いてから別途ご登録が必要です。
※3:登録完了まではJALのマイルではなく、永久不滅ポイントが貯まります。※4:登録完了後、さらに優遇ポイント2,000円=永久不滅ポイント1ポイントが貯まります。※5:永久不滅ポイント200ポイント=JALのマイル500マイルに交換が可能です。※6:移行上限マイルは150,000マイルです。有効期間内に上限マイルに達した場合、次年度更新まではマイル移行は停止し、永久不滅ポイント(1,000円につき1ポイント)が貯まります。※7:一部還元率の異なるサービスおよび加盟店がございます。※8:SAISON MILE CLUBには5,500円(税込)の年会費が発生します。なお、有効期間内に移行上限の15万マイルに到達した場合、翌年のサービス年会費は無料となります。
※9:海外旅行傷害保険の傷害死亡・後遺障害保険金額。
※10:国内旅行傷害保険の傷害死亡・後遺障害保険金額。
※11:プライオリティ・パスは事前にお申し込みが必要です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの最大の魅力「プライオリティパス」とは

プライオリティ・パスとは、世界1,700カ所以上の空港ラウンジを利用できる会員制サービスです。航空会社や搭乗クラスに関係なく、提携ラウンジを利用できるのが特徴です。
プライオリティ・パスには3つの会員ステータスがあり、それぞれ「スタンダード」「スタンダード・プラス」「プレステージ」に分かれています。
会員ステータス |
年会費(税込) |
無料ラウンジ利用回数 |
同伴者料金(税込) |
スタンダード |
99米ドル |
0回(利用ごとに35米ドル) |
35米ドル/人 |
スタンダード・プラス |
329米ドル |
10回まで無料、以降35米ドル/回 |
35米ドル/人 |
プレステージ |
469米ドル |
無制限 |
35米ドル/人 |
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに付帯するプライオリティ・パスは、通常年会費469米ドル(日本円で約7万円)の「プレステージ会員」です。クレジットカードの年会費を上回る特典が受けられるため、コスパが高いと評判。さらに、回数制限なく利用できます。
プライオリティ・パスのラウンジでは、軽食やドリンクの提供、Wi-Fi、シャワー設備などが整い、ロビーで過ごすより圧倒的に快適。ゴールドカード以上で無料利用できるカードラウンジでは提供されないアルコールやビュッフェ形式の食事なども無料で味わえます。
さらに、一部の空港ではスパやリラクゼーション施設の利用、対象レストランでの無料食事サービスなども提供されています。
通常、クレジットカードに付帯するプライオリティ・パスでは、空港ラウンジのみ利用可能なケースが多く、「あまり使えない」といった声も見られます。しかし、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでは、これらのサービスをすべて利用可能です。
フライト前や乗り継ぎの待ち時間を快適に過ごせるため、旅行や出張の強い味方となるでしょう。
同伴者は利用料金が必要・家族カードもプライオリティ・パス対象外
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスに付帯するプライオリティ・パスは、本会員のみ無料で利用でき、同伴者は1名ごとに別途料金が発生します。
また、家族カードではプライオリティ・パスを発行できないため、家族で利用する場合もそれぞれ利用料金が必要です。
なお、プライオリティ・パスの同伴者利用料金は、以前は2,200円(税込)でしたが、2024年1月16日より4,400円(税込)に改定されました。
1人での出張や旅行なら問題ありませんが、同伴者が多い場合はコストがかさむため、注意しましょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでプライオリティパスの特典を最大活用する方法
プライオリティ・パスで利用できる空港ラウンジでは、アルコールや軽食の提供が魅力です。
たとえば、羽田空港第2ターミナルの国際線出発エリアにある「POWER LOUNGE PREMIUM」では、ビュッフェ形式の軽食(通常4,400円(税込))やアルコールを楽しめます。シャワールームも完備され、リフレッシュに最適です。
羽田空港には、同様のサービスを提供するラウンジが4カ所あるため、時間があれば複数のラウンジを巡ってみるのも良いでしょう。スナック菓子やカップラーメンが自由に食べられるラウンジもあります。
ラウンジ内で食事やアルコールを楽しめるので、機内食が苦手な方にもおすすめです。また、深夜1時〜朝5時まで利用できるラウンジもあり、早朝フライトの際にも便利です。
提携レストランでは食事が無料
プライオリティ・パスを利用すると、空港内の提携レストランで対象メニューを無料で味わえます。
<提携レストランの一例と提供メニュー>
レストラン |
メニュー |
成田国際空港 |
「やきすき」を中心とした、肉料理とデザートなど。 |
成田国際空港 |
バラエティに富んだ鉄板焼料理(3,400円(税込)相当)。 |
伊丹国際空港 |
世界初の空港内ワイン醸造所で食事やワインを提供。 |
中部国際空港セントレア |
お好み焼きや焼きそばなどのセットメニューが選べる。店内飲食・店頭持ち帰りを選択可能。 |
中部国際空港セントレア |
レストラン指定メニュー(3,400円(税込)相当)を提供。うどん、ラーメン、どんぶり物などメニューが豊富。 |
ロンドン・ヒースロー |
Juniper & Coグルメフォンデュバーガー、サセックスのアルチザンチーズを使ったローカルアルチザンチーズボードなど、15英ポンド(GBP)まで無料 |
シドニー・キングスフォード・スミス国際空港 |
朝食メニューやランチ、ハンバーガーやフライなどのメニューから選択可能。36豪ドル(AUD)まで無料。 |
※2025年3月時点の情報です。内容は変更される場合があります。
1回の利用で3,400円相当の食事の提供があるので、利用すればするほどお得。ラウンジだけでなく、しっかりとした食事を摂りたいときにも最適です。
対象レストランや利用条件は空港によって異なるため、事前に確認しておくとスムーズに利用できます。上記はあくまでも一部です。海外では空港内に数カ所の対象ラウンジがあるので、お気に入りを探してみましょう。
スパやカプセルホテルを積極的に活用するのもお得
プライオリティ・パスは、空港内にある、対象のスパやカプセルホテルも無料で利用できます。
<提携スパ&ホテルの一例と提供メニュー>
スパ&ホテル |
メニュー |
羽田空港 |
リフレクソロジー、ドライヘッドスパなど、さまざまなタイプのマッサージを提供。全室個室。 |
中部国際空港セントレア |
入浴+韓国料理メニュー+アルコール1杯(またはソフトドリンク1杯&アイスクリーム)など、多彩なスパサービスを提供。3,400円(税込)の割引。 |
成田国際空港 |
毎日午前9時から午後8時の間の最大5時間利用可能。 |
クアラルンプール国際空港 |
24時間利用可能(※1)。フェイスタオル、歯磨きセット、ミネラルウォーター、アイマスク、耳栓が入ったアメニティバッグを無料提供。 |
※2025年3月時点の情報です。内容は変更される場合があります。
※1:時間帯によってはカプセルの人数制限を超えることがあり、その場合には施設側の判断により利用が制限されることがあります。
成田空港で人気のカプセルホテル「9h nine hours Narita Airport」は、プライオリティ・パスがあれば5時間無料で利用できます。ただし、事前予約はできないため、空室がある場合のみ利用可能です。
5時間を超える場合は、通常料金から3,400円(税込)の割引を受けられます。
ロッカーやシャワーが完備され、館内着、スリッパ、タオルなどのアメニティも充実。乗り継ぎの待ち時間が長いものの観光に出るほどではない場合や、単純に疲れを癒したいときに便利です。
このような対象施設は世界各地の空港にもあるため、事前にチェックしておくと、旅の快適度がぐっと上がるでしょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックス入会後、プライオリティパスの申し込み方法
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスでプライオリティ・パスを申し込む手順は以下のとおりです。
<申し込み手順>
- セゾンNetアンサーまたはセゾンPortalアプリにログイン Netアンサー(Web版)またはセゾンPortal(スマートフォンアプリ)を使用。
- 「各種サービス・キャンペーン」を選択 ログイン後、メニューから「各種サービス・キャンペーン」をタップ。
- 「プライオリティ・パスの申込み」を選択
- 内容確認と同意
- 申し込み完了
- カード到着
プライオリティ・パスのカードは、申し込み後、約1週間で郵送されます。最近は、スマホなどで表示できるデジタル会員証を発行するカードもありますが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは対応していません。
物理カードが届いたら、利用可能です。ラウンジ利用時には必ず物理カードを持参する必要があるので、忘れないように注意しましょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの改悪はあるのか?2025年4月以降の動向
近年、多くのクレジットカードで年会費の値上げやサービス内容、還元率の変更が相次ぐ中、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスの今後が気になる方も多いでしょう。
実際に、2025年6月1日以降、年会費の値上げとサービスのリニューアルが発表されています。現在の年会費は22,000円(税込)ですが、2025年8月4日(月)の引き落とし分より33,000円(税込)に変更されます。
ただし、初年度の年会費は無料。入会月の月末までに解約すれば、年会費の請求は発生しません。
改悪だけではない?新たなサービスも追加
サービス内容の変更があるものの、必ずしも改悪とは言えません。たとえば、サイバー攻撃に備える保険が付帯されることが決定しており、不正利用の防止対策が強化されます。
さらに、今秋にはプライオリティ・パスのデジタル会員証の発行も予定されており、利便性が向上する可能性があります。
年会費は上がるものの、使い勝手が向上することを考えれば、条件変更の内容次第ではメリットを感じる方もいるでしょう。
まとめ
アメックス系カードの空港ラウンジ条件の変更が続く中、セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、プライオリティ・パスの提携レストランやスパも利用できます。
2025年6月1日以降、年会費の値上げが予定されていますが、プライオリティ・パスの通常年会費は日本円で7万円相当。この特典だけを目的にしても、年会費の元を取る価値は十分にあるでしょう。
さらに、海外ショッピングではポイント2倍、SAISON MILE CLUB(セゾンマイルクラブ)に登録すればJALマイルを最大1.125%の還元率で貯められます。事業での利用額が多いほど、効率良くポイントやマイルが貯まるのも大きな魅力です。
初年度の年会費は無料なので、1年間じっくり使い、継続利用を判断すると無駄がありません。会社員でも申し込み可能なため、海外出張や旅行が多い方にとって、検討する余地があるでしょう。気になる方は、実際に試してみるのがおすすめです。
*記事内容は、執筆時2025年3月のものです。最新情報は各カード会社の公式サイトをご確認ください。
*商品の購入やサービスの契約をすると、売上の一部が販売プラットフォームよりメディアジーンに還元されることがあります。
*本コンテンツはLifehacker Japanの責任において独自に制作しているものです。掲載している情報の正確性については万全を期していますが、その内容を保証するものではありません。お申込みの際は、各社のサイトをご確認の上、利用者ご自身の判断でお申込みください。
*記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。
Views: 0