スマホ生活の不満と不安を解消するためVPNと広告ブロックを激安買い切りで永久に使えるAndroidアプリ「SafeSurf VPN」を使ってみた - GIGAZINE


広告


スマートフォンを使っていてしばしば気になるのが「広告」と「通信量」です。サイトやアプリを使っていると広告が多く表示され、見たいコンテンツが見えにくくなったり、見たくない時にセクシーな広告が大きく表示されたりしがちなほか、広告があることで無駄に通信量を消費してしまいます。通信量を気にする場合は公衆Wi-Fiを使えばいいと思うかもしれませんが、公衆Wi-Fiは誰もが接続できるためセキュリティ面が不安です。Android向けアプリ「SafeSurf VPN」は、VPNを使用することで安全なブラウジングを実現しつつ広告やマルウェアもブロックしてくれるため、スマートフォン生活で感じる不満や不安を目に見えるところから目に見えないところまで解消してくれるとのことなので、実際に使ってみました。

SafeSurf VPN – Apps on Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.snowlife01.openvpn

まずはGoogle Playの「SafeSurf VPN」のページにアクセスし、「インストール」をタップ。SafeSurf VPNはVPNの使用にアプリ内購入が必要ですが、インストール自体は無料です。


インストールが終わったら「開く」をタップ。


初回起動時にはSafeSurf VPNの説明が表示されるので、右下の矢印ボタンをタップして進めます。説明によると、SafeSurf VPNは仮想のIPアドレスとロケーションを使うことでトラフィックが第三者に盗み取られないよう保護すること、セキュリティが不安な公衆Wi-Fiを使っても接続を安全に保つこと、地域制限を回避することといったVPNとしての基本機能のほか、広告やマルウェアを自動でブロックする機能を備えているとのこと。


SafeSurf VPNのメイン画面は以下のような感じ。「サーバーを選択する」をタップしてVPNの使用を開始できます。


SafeSurf VPNのVPNには、「広告ブロックサーバー」と「通常サーバー」の2種類があり、それぞれ多数のサーバー候補から好きなものを選択できます。広告ブロックサーバーを選択すると、候補となるサーバーの欄に「AD」のマークが付いており、VPN接続と合わせて広告ブロック機能も使うことができます。


広告ブロックなしでVPNのみを使用したい場合は、「通常」をタップして通常サーバーから接続します。この場合、サーバーの欄に「AD」マークは付いていません。


なお、SafeSurf VPNでは1日限定で無料トライアルを体験することもできます。無料トライアルで選ぶことのできるサーバーには「日本(Osaka)」「日本(Tokyo)」も含まれているため、普段よく使うサイトやアプリがVPNと広告ブロックに対応しているかどうかが気になる人は、無料トライアルから始めてみるのがオススメ。


特定のサーバーを選ぶ必要がなく、セキュリティや広告ブロックの目的でVPNを使用したい場合は、「スマートロケーション」を選択します。


「日本(Osaka)」が自動的に選ばれたため、「接続する」をタップ。


無料トライアル対象外のサーバーを選択した場合やトライアル期間が終了したら、アプリ内購入をすることでSafeSurf VPNを使うことができます。SafeSurf VPNの特徴は、VPNサービスに多い月額や年額のサブスクリプションだけではなく、買い切りができる「永久アクセス」オプションを提供している点にあります。永久アクセスは1280円で、サブスクリプションの場合は1カ月ごとに300円、6カ月ごとに1440円、1年ごとに2160円と、永久アクセスのコストパフォーマンスが圧倒的に良くなっています。


今回は永久アクセス権を購入します。永久アクセス権を取得するためには「購入する」をタップ。


「1クリックで購入」をタップして購入完了。


決済が完了すると「VPNが作成されます」というダイアログが表示されました。右下の「OK」をタップ。


接続リクエストが求められるので「OK」をタップ。


「接続されました」と表示され、スイッチが水色に点灯したらVPN接続完了です。


現在使用しているIPアドレスなどの情報を取得できる確認くんを開いて、VPN接続の効果をチェックしてみました。すると、VPN未使用時(画像左)とSafeSurf VPNでVPNをONにして接続した時(画像右)で、IPアドレスおよびゲートウェイの名前が変わっていることがわかります。


さらに、VPN接続するサーバーを「アメリカ合衆国(Los Angeles)」にしてみます。


「接続する」をタップ。


接続中のサーバー名として「アメリカ合衆国(Los Angeles)」が表示されました。


改めて確認くんを開いてみたところ、再度IPアドレスが「172.235.62.8」に変化しています。


「172.235.62.8」というIPアドレスをIPアドレス住所検索で検索してみたところ、位置情報が「カリフォルニア州ロサンゼルス」になっていることが確認できました。特定の地域でしか利用できないサービスやコンテンツの場合でも、VPNを介して接続することで、あたかもその地域にいるかのようにアクセスすることが可能です。


SafeSurf VPNのメイン画面で接続中のサーバーをタップすると、サーバー情報を見ることができます。


サーバー情報としてロケーションやIPアドレスを確認できるほか、ディレイやアップロード、ダウンロード速度をチェックできます。アップロード、ダウンロード速度はほかのアプリを使用しながらチェックするとフルHDの動画視聴も問題なくできるレベルまで上昇したため、VPN接続にしたことでインターネットの利用が不便になるといった心配はほとんどなさそう。


また、SafeSurf VPNは広告ブロック機能も兼ね備えています。試しに、SafeSurf VPNを使用していない状態でニュースサイトにアクセスしてみました。すると以下の画像のように、ニュースとニュースの間に大きく広告が挟まっています。


広告をブロックするためには、SafeSurf VPNを開いて「サーバーを選択する」をタップ。


「広告ブロック」を選んだ上で「スマートロケーション」をタップします。


「接続する」をタップ。


改めてニュースサイトのニュース一覧を表示してみたところ、広告が消え去ってニュースだけが表示されていました。ただし注意点として、公式の「よくある質問」によるとSafeSurf VPNはGoogleのポリシーに準拠しているため、サイトやサービスによっては広告がブロックされないケースもあるそうです。


広告ブロックの利点は見た目がすっきりするというだけではなく、広告が配信される分の通信量を大きく削減できる点にもあります。データ通信量を計測できるアプリ「My Data Manager」を使って「ニュース一覧のページを上から下までスクロール」を5回繰り返した通信量を計測したところ、広告ブロックなし(画像左)の通信量は172MB、SafeSurf VPNで広告ブロックした時の通信量(画像右)は約38MBと、約80%もの通信量が削減されたことが分かりました。


さらに、SafeSurf VPNはブラウザの広告をブロックしてくれるだけではなく、一部のアプリ広告にも対処してくれます。試しにマンガアプリでマンガを読んでみたところ、広告ブロックなしの場合は、マンガの末尾に別アプリの広告やそのマンガの単行本情報などが表示されていました。


SafeSurf VPNで広告ブロックサーバーからVPN接続して再度マンガを読んでみたところ、広告がすべてマンガ雑誌の定期購読情報に置き換わっていました。


マンガを5回読んだときの通信量を「My Data Manager」を使って計測してみたところ、広告ブロックなし(画像左)の通信量は約66MB、SafeSurf VPNで広告ブロックした時の通信量(画像右)は約12MBと、約80%の通信量が削減されました。


SafeSurf VPNは広告ブロックや通信量の削減、VPN接続による個人情報保護やマルウェアのブロックと、スマートフォン生活における目に見える問題と目に見えない脅威との両方をサポートしてくれるため、スマートフォンをよく使うという人には長く役立つように感じました。SafeSurf VPNのVPNや広告ブロックが苦手としているサイトやアプリもあるため、無料トライアルや1カ月のサブスクリプションから始めて問題なく機能するかチェックしてみるのもアリですが、SafeSurf VPNは1280円の永久アクセスというのがとにかく高コスパで、スマートフォンを変えてもGoogleアカウントにログインし直せばずっと使えるため、Androidユーザーなら今後のスマートフォン生活のお供として買い切りの永久アクセスがオススメです。

SafeSurf VPN – Apps on Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.snowlife01.openvpn

この記事のタイトルとURLをコピーする

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link