金曜日, 5月 16, 2025
ホームニュースNetflixグラミー賞受賞エンジニア監修、世界最高峰ノイズキャンセリング誕生|ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6」レビュー - ナカムラ電器-ソニー製品の徹底レビューでライフスタイルに笑顔をぷらす情報発信中

グラミー賞受賞エンジニア監修、世界最高峰ノイズキャンセリング誕生|ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6」レビュー – ナカムラ電器-ソニー製品の徹底レビューでライフスタイルに笑顔をぷらす情報発信中


ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6」レビュー

ソニーより5月30日に発売予定のワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6」を一足先に体験させていただきました。

第6世代となる本モデルは、これまで培ってきた高音質設計にさらなる磨きをかけ、世界最高クラスのノイズキャンセリング性能を実現。新開発のプロセッサー「QN3」に加え、グラミー賞受賞歴を持つ著名なマスタリングエンジニアとの共創により、アーティストの意図した音を限りなく忠実に再現しています。

音楽ファンだけでなく、映像コンテンツをより深く楽しみたい方にも響く──そんな次世代のリスニング体験が、この「WH-1000XM6」には詰まっていました。

 

ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6」レビュー

WH-1000XM6 レビュー

こんにちは、よしおくんです。

期待の第6世代ノイキャンワイヤレスヘッドホン「WH-1000XM6」が発売です。

新しいヘッドホンの特長は、以下の3点!

  • グラミー賞受賞/ノミネート歴のある著名サウンドエンジニアと共同開発
    音のプロフェッショナルと共創することで、バランスの取れた高音質を実現。

  • 新開発プロセッサー「QN3」搭載
    世界最高クラスのノイズキャンセリング性能をさらに進化させ、より静寂なリスニング環境を提供。

  • 「360 Upmix for Cinema」対応
    ステレオ音源を疑似的に立体サラウンド化し、どこでも臨場感あふれる映画鑑賞体験を可能に。

本体カラーは、 ブラック / プラチナシルバーの2色。

発売日は、2024年5月30日(金)。ソニーストア販売価格は59,400円(税込)。

以下の項目に沿ってワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット「WH-1000XM6」実機レビューをお届けいたします。

・ソニーストア|WH-1000XM6|商品情報

・ソニーストア|WH-1000XM6|購入する

 

 

音質

WH-1000XM6 レビュー

バランスの取れた高音質

プロと創り上げた、“本物の音”。ソニーの最新技術が詰まったWH-1000XM6。

音楽にこだわる人にこそ届けたい、ソニーの新たなフラッグシップモデル「WH-1000XM6」。その高音質の裏には、プロフェッショナルとの深い協力と、独自技術の進化があります。

 

 

著名マスタリングエンジニアとの共創で実現した音質

WH-NEWの開発では、世界的に著名なマスタリングエンジニアとタッグを組み、開発初期から音質のチューニングを実施。プロの耳によるフィードバックをしっかり反映し、音楽クリエイターが本当に届けたい“本物の音”を余すことなく再現しているそうです。

従来モデルでもすでに高音質だったので、「WH-NEWでどう進化するのか?」とても楽しみで、じっくり聴き込んでみました!

まずは耳を慣らすために、従来モデルのWH-1000XM5から試聴。相変わらず微細音の再現性が高くて、没入感もすごい。これだけ完成度が高いと、次世代モデルがどう“味付け”を変えてくるのか、かなり気になりますよね。

そしてWH-NEWに切り替えて再生した瞬間、思わず「まじか…」と口に出るレベル。特に高音域の再現性がさらに向上していて、よりクリアで伸びやかな音に包まれました。同じ楽曲でも、音のまとまりやバランスに違いを感じるんです。これが、プロとの共同チューニングによる“音の完成度の高さ”なのかと納得。

 

WH-1000XM6 レビュー

新設計ドライバーユニットで高音域がより繊細に

そして、WH-NEWで特に印象的だったのが高音域の美しさ

今回のモデルには、Sony独自構造の専用ドライバーユニットが採用されていて、なんとボイスコイルボビンに穴を設けた新しい仕組みになっているとのこと。この構造によって高音域の再現性がグッと向上していて、実際に聴いてみると、音が“伸びる”感じや、空気感のような細かなニュアンスまでクリアに届くんです。

このクラスのヘッドホンの楽しみでもある「アーティストが楽曲に込めた繊細な表現」のちょっとしたブレスや弦の余韻まで、しっかり感じ取れるのはこの設計のおかげなんだなと実感します。

これを楽しんでしまうと…ヘッドホンランクを下げられなくなるので、みなさんもご注意くださいね。

 

 

進化したノイズキャンセリング「QN3」で音の世界に没入

WH-NEWには、新開発のノイズキャンセリングプロセッサー「QN3」が搭載されていて、これが本当にすごい。

D/A変換技術の進化に加えて、「先読み型ノイズシェーパー」という新機能まで採用されていて、突然の音の変化にも即座に反応。実際に使ってみると、低音はズシッと迫力がありながら、全体の音のキレも鋭くて、聴き疲れしないバランス感が絶妙です。

まるで“音に包まれる”ような感覚で、細部までリアルに響いてくるので、一つひとつの楽曲がまるでライブのように感じられるのが印象的でした。音楽の感動が一段と深まる、そんな体験ができます。

 

 

ハイレゾ対応:LDAC & DSEE Extreme

ワイヤレスでも妥協のない音質を求める人に嬉しいのが、ハイレゾ音源対応のLDAC。従来のBluetoothの最大約3倍の情報量で音を伝送できるため、より豊かで鮮明な音が楽しめます。

さらに、DSEE Extremeでは、AIがリアルタイムで音源を解析し、圧縮によって失われた音のディテールを復元。いつものプレイリストが、まるでスタジオ音源のような高解像度でよみがえります。

この辺りは従来モデルと同等となります。

・ソニーストア|WH-1000XM6|商品情報

・ソニーストア|WH-1000XM6|購入する

 

 

ノイキャン

WH-1000XM6 レビュー

高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN3

ちなみに、WH-NEWに搭載されているノイズキャンセリングプロセッサー「QN3」は、前モデルで採用されていたQN1と比べて、なんと処理速度が約7倍以上に向上しているとのこと!

この進化により、ノイズの検知・制御がこれまで以上に緻密になり、よりスムーズで違和感のないノイズキャンセリング体験が実現しています。特に、静かな空間での微細な環境音や、人の話し声のような複雑なノイズに対してもしっかり対応してくれて、音楽に没入する感覚がぐっと高まりました。

体感中、家族に話しかけられても気が付くことができませんでした。一人で自宅にいるとインターフォンの音は聞こえないと思います。宅急便の配達予定のある日は、気をつけてください。

 

アダプティブNCオプティマイザー

そして個人的に進化しているな~と感じたのが、アダプティブNCオプティマイザーの精度の高さ。

ヘッドホン装着時の個人差(髪型、メガネの有無、装着ズレなど)を自動で検出。WH-NEWは、1000Xシリーズの中でも最高レベルのノイズキャンセリング性能を誇っていて、外部の騒音や装着状態をリアルタイムで分析して、常にベストな状態に自動で調整してくれるんです。

試聴中に感じた違いは、キッチンで叩く包丁の音が聞こえ方に違いがあり、ちょっと感動してしまいました。

 

WH-1000XM6 レビュー

12個のマイクを使ったマルチノイズセンサーテクノロジー

WH-NEWのノイズキャンセリング性能がここまで自然で正確なのは、12個ものマイクと新開発プロセッサーQN3の組み合わせによるもの。

特に注目したいのは、耳のすぐ近くにもマイクを配置しているという点。これにより、装着者の耳元で実際に聞こえているノイズをより正確に捉えられるようになり、環境に応じたきめ細かいノイズ制御が可能になっています。

マイクの数が増えたことで処理量も大幅にアップしていますが、QN3の高い処理能力によって、それをリアルタイムでしっかり処理。

実際に使ってみると、「本当に音が消える」というより、「音の存在を忘れる」ような自然さがあり、静けさの質そのものがワンランク上がった印象です。

・ソニーストア|WH-1000XM6|商品情報

・ソニーストア|WH-1000XM6|購入する

 

 

立体音響

WH-1000XM6 レビュー

360 Upmixfor Cinema

NetflixやYouTubeで観た時の印象が変わる!

動画や映画を観る人にとって嬉しいのが、ソニー独自の「360 Reality Audio Upmix(360 Upmix)」機能。

これは、通常のステレオ音源を立体的で臨場感あふれるサウンドにアップグレードしてくれる技術で、まさに“音に包まれる”ような感覚が味わえます。

実際にNetflixにて映画を観てみると、セリフはクリアなのに、背景の音や音楽がぐっと奥行きのある広がり方をしていて、まるで映画館で観ているような迫力。しかもヘッドホンなのに、音が前後左右から自然に聞こえる感じがして、映像の没入感が段違いです。

ちなみに、試しに娘にもスマホでこの360 Upmixのサウンドを体感してもらったところ、「パパこれ欲しい~」と感動していました。普段から動画をよく観る世代だからこそ、音の広がりや立体感の違いがすぐに伝わったみたいです。

やっぱり、音って“聞こえる”だけじゃなくて、“感じる”ものなんだなと改めて実感しました。

 

WH-1000XM6

ちなみに、360 Upmixfor Cinemaの操作はとてもシンプルで、専用アプリから簡単に切り替えが可能。迷わず使える設計なのはありがたいポイントです。

私自身、月30GBのプランにしてから移動中に動画を観る機会が増えていて、そんな時こそこの立体音響が本領発揮。電車の中や待ち時間でも、映画やライブ映像がまるで劇場で観ているような臨場感になるので、移動時間がちょっとした楽しみに変わります。

・ソニーストア|WH-1000XM6|商品情報

・ソニーストア|WH-1000XM6|購入する

 

 

通話品質

WH-1000XM6 レビュー

6つのマイクを使ったAIビームフォーミング

さらに、通話品質にも抜かりなし。

WH-NEWには6つのマイクを使ったソニー独自のAIビームフォーミングアルゴリズムが搭載されていて、これが本当に優秀なんです。

この仕組みにより、話している人の声だけをしっかり拾う“鋭い指向性”が実現されていて、周囲がざわついていても自分の声がクリアに届くのを実感できます。実際に通話してみたところ、「外にいるのにすごく声が聞きやすい!」と相手から驚かれるレベル。

テレワークやオンラインミーティングが多い人にとっても、これはかなり安心感あるポイントです。

 

ノイズリダクションAI

この通話性能を支えているのが、5億サンプル以上の音声データを使って学習されたAIアルゴリズム。膨大なデータで構成されたこの仕組みにより、周囲の環境ノイズを的確に判別して抑え、あなたの声だけをしっかりクリアに抽出してくれるんです。

 

LEオーディオ接続時スーパーワイドバンドに対応

さらに、LEオーディオ接続時には「スーパーワイドバンド」に対応しているのも見逃せないポイント。これは従来の約2倍の帯域で音声を伝送できる技術で、声の細かいニュアンスまでしっかり再現してくれるんです。

 

 

WH-1000XM6 レビュー

本体ボタン操作でマイクのON/OFF切り替え

地味にありがたいのが、マイクのON/OFFを本体ボタンで手軽に切り替えられる機能。NC/AMBボタンを2回押すだけで、マイクのミュートや再開ができるので、オンライン会議中にちょっと声を切りたい時など、いちいちスマホやPCを操作しなくてもOK。

とっさの場面でもサッと切り替えられるのは、在宅ワークや通話の多い人にはかなり便利なポイントです!

・ソニーストア|WH-1000XM6|商品情報

・ソニーストア|WH-1000XM6|購入する

 

 

基本性能

WH-1000XM6 レビュー

WH-1000XM6 レビュー

WH-1000XM6 レビュー

折りたたみ構造

WH-NEWは、折りたたみ構造を採用しているのも嬉しいポイント。コンパクトに収納できるので、バッグへの収まりも良く、持ち運びがとてもスムーズです。

しかも、ただ折りたためるだけでなく、デザイン性と耐久性もしっかり両立されていて、使い込んでも安心感があります。長時間の使用でも軋み感がなく、高級感のある質感も相まって、所有する満足感を高めてくれる仕上がりになっています。

 

WH-1000XM6 レビュー

WH-1000XM6 レビュー

WH-1000XM6 レビュー

コンパクトなケース

そして、付属のケースもコンパクトでしっかり設計されています。折りたたみ構造と相まって、カバンの中でもかさばらず、外出先や出張時の持ち運びにもぴったり

ケース自体も高級感があり、内側は本体をしっかり保護してくれるつくり。実用性だけでなく、見た目のスマートさもしっかり考えられていて、使うたびにちょっと気分が上がるような収納体験になっています。

さらに嬉しいのが、ケースの開閉が従来のチャック式からマグネットボタン式に進化した点。これにより、取り出しや収納が格段にスムーズになり、ちょっとした移動中でもサッと使えるのがありがたいです。

チャックの開け閉めに比べて、静かで素早くアクセスできるのもポイント。細かい部分ですが、こうした使い勝手の良さが日々の満足度にじわじわ効いてくるんですよね。

 

WH-1000XM6 レビューWH-1000XM6 レビュー上記写真向かって左から「WH-1000XM6」「WH-1000XM5」

より快適で安定性の高いワイドヘッドバンド

装着感についても進化しています。より快適で安定性の高い“ワイドヘッドバンド”を採用することで、長時間つけていても疲れにくく、フィット感も抜群。

頭への圧迫感が分散されるので、軽やかな着け心地をキープしながら、しっかりホールドしてくれます。

実際に数時間連続で使っても違和感が少なく、リモート会議から音楽視聴、映画鑑賞まで快適にこなせる仕上がりになっていました。

 

WH-1000XM6

10バンド イコライザー

音質のカスタマイズ性も大幅にアップしています。今回のWH-NEWでは、従来の5バンドから10バンドのイコライザーへ進化。これにより、より細かく自分好みに音を調整できるようになりました。

特定のジャンルに合わせたチューニングや、アーティストの声や楽器の質感を自分好みに強調するなど、リスニングスタイルに合わせた繊細な調整が可能です。音にこだわりのある方は、ここだけでも満足感を得られると思います。

 

聞きながら充電

聞きながら充電

地味に嬉しいのが、「聞きながら充電」に対応している点。USBケーブルで充電しながらでも音楽を再生できるので、バッテリー残量が少ない時でも安心して使い続けられます。

以前のモデルでは「充電中は使えないのが不便…」と感じることがあっただけに、この進化はかなりありがたいです。長時間の作業中や出張時の移動中など、“途切れずに使える安心感”が大きく向上しました。

 

WH-1000XM6 BGM

BGMモード

ユニークな機能として搭載されているのが、「BGMモード」。このモードをONにすると、音楽やコンテンツがまるで“カフェで流れるBGM”のように、少し距離を感じる音質に変化します。

作業や読書に集中したいとき、音楽に気を取られずに心地よい環境音として楽しめるのがポイント。実際に使ってみると、耳元で鳴る感覚から一歩引いた自然な音像になって、まるでおしゃれなカフェにいるような雰囲気に包まれます。ながら作業に最適なモードでした。

 

WH-1000XM6 レビュー

クイックアテンション

そして、外出先やオフィスでとても重宝するのが、ヘッドホンをつけたまま周囲の音を瞬時に聞ける機能

例えば、カフェで注文する時や、ちょっとした声かけに反応したい時でも、わざわざヘッドホンを外さなくてもOK

タッチセンサーに手をかざすだけで、音楽の音量が下がり、周囲の音がクリアに聞こえるようになります。この「ちょっと聞きたい」にすぐ応えてくれる機能は、一度使うと手放せなくなる便利さです

 

WH-1000XM6 レビュー

タッチセンサー操作

操作性もとてもスマートで、タッチセンサーによる直感的な操作が可能です。ヘッドホンのハウジング部分をスワイプしたりタップしたりするだけで、音量調整・曲送り・再生/一時停止などがスムーズに操作できます。

物理ボタンと違って力を入れる必要がないので、耳に負担をかけずに快適に操作できるのもポイント。実際に使ってみると、反応もスムーズでストレスなし。ちょっとした操作も指先だけで完結するので、とても快適です。

 

 

マルチポイント

今回のWH-NEWでは、マルチポイント接続機能がさらに進化。これまでのモデルでは、再生中の機器を一度停止しないと別の機器へ切り替えられませんでしたが、再生中でも別の機器から操作すれば自動で切り替えが可能に!

例えば、PCで音楽を聴いている最中にスマホで動画を再生すれば、停止操作なしでスムーズにスマホへ音声が切り替わるという感じ。この快適さ、想像以上に便利です。2台持ちユーザーや仕事・プライベートの使い分けにもピッタリの機能ですね。

 

 

セーフリスニング2.0

WHOの推奨する安全な音量レベルに近づくと、自動で音量が調整される機能も搭載されています。長時間の使用や大音量でのリスニングが続くと、耳に優しい音量に自動で切り替えてくれるので、聴力を守りながら音楽やコンテンツを楽しむことができます

 

 

付属品

付属品
  • ヘッドホンケーブル
  • USB Type-Cケーブル
  • キャリングケース
  • 印刷物
  • USBケーブル、接続ケーブル、キャリングケース、保証書、リファレンスガイド

・ソニーストア|WH-1000XM6|商品情報

・ソニーストア|WH-1000XM6|購入する

 

 

まとめ

WH-1000XM6 レビュー

上記写真向かって左から「WH-1000XM6」「WH-1000XM5」

WH-NEWヘッドホンの魅力的な進化点まとめ
  1. 音質の進化

    著名なマスタリングエンジニアとの共創で、音質がさらに進化。高音域の再現性が向上し、伸びやかで透明感のある音がクリアに届けられます。

    さらに、専用設計されたドライバーユニットと高音質ノイズキャンセリングプロセッサー「QN3」によって、音楽の細部まで忠実に再現。

    ハイレゾ対応LDACやDSEE Extremeにも対応しており、ワイヤレスでも高品位な音楽体験が可能です。

  2. 360 Reality Audio & BGMモード

    360 Upmixにより、ステレオ音源が立体的にアップグレードされ、映画や動画が迫力満点で楽しめます。

    BGMモードでは、音楽がまるでカフェで聞くような遠くから流れてくる感覚に。リラックスしたい時にぴったりです。

  3. 快適な装着感

    ワイドヘッドバンドと進化した折りたたみ構造により、装着感が向上。長時間の使用でも耳に負担をかけず、快適に着けられます。

    さらに、ケースもコンパクトで取り出しやすく、マグネットボタン式に進化して、収納や取り出しがとてもスムーズになりました。

  4. 便利な操作性

    タッチセンサー操作により、音量調整や曲送りが直感的にでき、操作感が非常にスムーズです。

    マルチポイント接続も進化し、再生中の機器を停止しなくても、別の機器に自動で切り替え可能。

    加えて、音量が安全なレベルに近づくと自動で調整される機能で、聴力保護にも配慮されています。

  5. 周囲の音を瞬時に聞ける

    ヘッドホンをつけたまま、タッチセンサーで周囲の音を瞬時に聞けるようになり、外出先でも安心して使えます。

WH-NEWは音質、機能性、快適さの全てにおいて進化を遂げており、音楽や映画の新しい体験を提供します。忙しい日常の中でも、快適に、そして安全に使えるヘッドホンをお探しの方にぴったりです。

 

 

ソニーストアでのご購入はこちら

  • 当店店頭では、ソニーストアで使える店頭専用クーポンをご用意してのご購入相談受付中!
  • 5月1日よりお得に購入できる店頭専用クーポンをご用意したサマーフェアを開催中!
  • 詳しくは店頭にて

WH-1000XM6

ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット

2025年5月30日発売
WH-1000XM6
カラー:ブラック / プラチナシルバー

ソニーストア特典
・My Sony ID登録特典 優待クーポン
・長期保証<メーカー保証内容3年>付属
・24回払いまで分割払手数料0%
・提携カード決済で3%OFF

2024/5/16現在価格
ソニーストア販売価格
WH-1000XM6 59,400円(税込)

※ 本商品は、一部をのぞきクーポン対象外です。

商品情報

購入する

 

 

ソニーストア購入者必見!お得になるキャンペーン

ソニーストアご利用感謝 ラッキー抽選会

2025年度4~6月 ソニーストアご利用感謝 ラッキー抽選会

ソニーストアは、最大10万円分のお買い物券が当たる、2025年度4~6月の『ソニーストアご利用感謝 ラッキー抽選会』を実施中。

ご購入前に抽選会へエントリーすれば、最低でも800円~4,000円お得に購入できます。

エントリー者全員に当たる抽選会ですが、クーポン反映は翌日昼頃になるので購入前に抽選会へエントリーをしておくと安心です。

このチャンスをお見逃しなく!

抽選期間は、2025年4月3日(木)~2025年7月2日(水)10時まで。

〈 ソニーストア 〉

ソニーストアご利用感謝ラッキー抽選会

 

 

ソニーストアで購入する3つのメリット

ソニーストアの特典・ご優待

3つのメリット
  1. メーカー直販ならではのあんしんの長期保証
    ・あんしんの長期保証が無料!メーカー保証範囲外の保証もご用意しています

  2. おトクなクーポン & 差額保証
    ・10%OFFクーポンを使ってお買い物できる
    ・提携カード決済ならいつでも3%OFF
    ・ラッキー抽選会をはじめ、おトクなクーポンやお買い物券がいろいろ
    ・ご購入直後に価格変更!?その差額保証します

  3. さまざまな特典やご優待
    ・お買い物するほどオトクなクーポンがグレードアップ
    ・ソニーストア限定イベントご招待や予約販売のご優待

お買い物を徹底サポート!(購入タイミングやクーポンなど)

当店では、長年の実績からキャンペーン時期などを予想し、購入タイミングをはじめ、ソニーストアの特典・ご優待を活用してのお買い物をサポートしております。さらに購入後も安心していただけるメーカー直販ならではの長期保証が付属します。皆様のご相談お待ちしております。

ソニーストアの特典については下記のリンク先よりご確認頂けます。

〈ソニーストア〉

ソニーストアの特典・ご優待

 

TOPページに戻る

sony_468_60-nakamura


(function (d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s);
js.id = id;
js.src = “//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.7”;
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, ‘script’, ‘facebook-jssdk’));



続きをみる

Views: 0

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職