荷物を極力減らしたい筆者は、キャッシュレス派。

とはいえ、自動販売機やお祭りの屋台、おもちゃのガチャガチャなど、現金でしか支払えない場所やシーンにもよく遭遇します(子育て中なので特に多いのかもしれません)。

Advertisement

小銭はストックしたいけどお財布がかさばるから嫌だ……と常々感じていたところ、ダイソーでコインホルダーを発見。

使いはじめると、お財布がかさばらないのがいいし、小銭の配置が明瞭なので必要な小銭をすぐ出せる&今いくら持っているのかが一目瞭然と、メリットだらけであることがわかりました。

▼ネットで買いたい、カラーを選びたい人は、こちらもオススメ

小銭ジャラジャラは「不便な状態」だった

ダイソーのコインホルダーは総額2830円を薄さ約1.2cmに収納できる優れたツール(内訳:500円玉×4枚、100円玉×5枚、50円玉×5枚、10円玉×5枚、5円玉×5枚、1円玉×5枚)。

片手に収まるサイズ感でほとんど場所を取りません。

横から見ると、こんな感じで薄い! どのお金が減っているのか一目瞭然なのがいいんです。

以前は「小銭がジャラジャラだとお財布がかさばって嫌だな」くらいに感じていたのですが、コインホルダーを使いはじめたことで、もう少し不便な状態だったことを自覚しました。

コインホルダー導入のビフォー/アフター

小銭が多いとお財布がかさばる → 厚み約1.2cmに収まる

小銭が多いと取りづらい → 必要な小銭にすぐアクセスできる

いくら持ってるのかわからない → 不足した小銭を足すだけ

ちなみに、このコインホルダーと同額の2830円をいつも使っている三つ折り財布の小銭入れに収納したら、以下のとおり。必要なお金を探す→取り出すひと手間が地味に面倒です。

その点、コインホルダーは省スペースで管理しやすく、使うときにも便利な本当に優秀なツールなんです!

カラビナ付きの小さなポーチに入れてスマホストラップで持ち運んでもジャラジャラと音が鳴らないので、ちょっとした外出に重宝しています!

たとえば、近所の銭湯に行くときに、このコインホルダーと着替えを持てばサッと出かけられるのでかなり快適になりました(ドライヤーを使うときの数十円の支払いもスムーズ)。

少しずつ暖かくなってきて、これからキャンプやレジャーの予定も増えるので、今後も現金払いシーンで活躍すること間違いなし!

キャッシュレス派がミニマルに小銭を持ち運べる手段として、コインホルダーはおすすめですよ。

▼カラバリ豊富なこちらもオススメ


▼ライフハッカーでは、「これ買ってよかった」というツールを発信中!

「折り紙みたいなエコバッグ」なら畳むのが面倒じゃない!そして見た目もイイ【これ買ってよかった】 | ライフハッカー・ジャパン

「折り紙みたいなエコバッグ」なら畳むのが面倒じゃない!そして見た目もイイ【これ買ってよかった】 | ライフハッカー・ジャパン

「ちょっといいジェットストリーム」は満足度が違った。手帳と相性抜群のひねる3色ペン #これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン

「ちょっといいジェットストリーム」は満足度が違った。手帳と相性抜群のひねる3色ペン #これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン

どんな場所でも使いやすい万能バッグハンガーの最適解は五角形でした【これ買ってよかった】 | ライフハッカー・ジャパン

どんな場所でも使いやすい万能バッグハンガーの最適解は五角形でした【これ買ってよかった】 | ライフハッカー・ジャパン

「これ買ってよかった」の記事一覧はこちら

──2025年1月28日の記事を再編集のうえ、再掲しています。

Source: Daiso

Advertisement