火曜日, 5月 20, 2025
ホームWordPressカテゴリー、タグ、タクソノミーの違いブランディング事業部の独り言 | 株式会社Spark

カテゴリー、タグ、タクソノミーの違いブランディング事業部の独り言 | 株式会社Spark

🧠 概要:

概要

この文章では、WordPressにおける「カテゴリー」「タグ」「タクソノミー」の違いについて整理しています。特に、これらの用語がどのように関連し、どのように使い分けられるべきかを説明しています。

要約の箇条書き

  • タクソノミーの定義: 分類の仕組みそのもの。
  • カテゴリーとタグの位置付け: 両者はタクソノミーの一種である。
  • 階層構造の違い: カテゴリーは親子関係の階層構造を持ち、タグは持たない。
  • 独自タクソノミーの作成: WordPressでは独自にカスタムタクソノミーを作成することが可能。
  • タームの説明: タクソノミー内の項目を指し、カテゴリーやタグの「名前部分」となる。
  • 整理の重要性: 用語の混同を避けるための理解が重要。

カテゴリー、タグ、タクソノミーの違いブランディング事業部の独り言 | 株式会社Spark

WordPressで「カテゴリー」「タグ」「タクソノミー」について意味や使い分けを混同してしまうことがあります。

今回は改めてその部分を整理します。

まず、大前提、カテゴリーとタグはタクソノミーの1種です。
これさえ押さえておけば、だいぶ楽になります。

タクソノミー = 分類の仕組みそのものです。

WordPressには最初から2つのタクソノミーがあり、それがカテゴリーとタグです。

こんな感じ。

それでは、カテゴリーとタグは何が違うのか。

それは階層構造があるかないかです。
カテゴリーには親子関係の階層構造がつけられ、タグはその機能がありません。

また、標準で搭載されているタクソノミーはカテゴリーとタグのみですが、独自にタクソノミーを作ることも可能です。カスタム投稿でよく使うものですね。

カスタムタクソノミーを作成した場合の全体の構造は下記のような感じになります。

ちなみにもう一つ紛らわしいものにタームというものがあります。

タームは、タクソノミーの中にある項目1つ1つのことであり、カテゴリーやタグの「名前部分」に当たります。

図解でいうと下記のターム部分に当たります。

こちらも間違えないように要注意。



続きをみる


Views: 2

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -

インモビ転職