月曜日, 4月 28, 2025
Google search engine
ホームニュースライフニュースアンチコメをCMソングに。リキッド・デスの炎上商法ならぬ“炎上活用”が話題に

アンチコメをCMソングに。リキッド・デスの炎上商法ならぬ“炎上活用”が話題に



誰もが避けたがるアンチコメント。

それを逆手にとって、音楽として昇華させてしまったのがアメリカの飲料ブランド、「Liquid Death」だ。企業のイメージを守るどころか、攻めに転じるその姿勢が注目を集めている。

SNSの中傷がそのまま歌詞に、カントリーソングで再生された怒りの声

SNSに投稿された心ない中傷。それを“そのまま”歌詞にしてしまうという発想に、驚かされた人も多いだろう。

リキッド・デスは、そんな否定的なコメントを集め、実在のカントリーシンガーCarter Faithの歌声で“アンチコメント集”を情感たっぷりに歌い上げるという、異色のプロジェクトを公開した。

楽曲のタイトルは『Greatest Hates』。アーティストの代表曲集である“Greatest Hits”を皮肉ったものだ。

「こんな商品、絶対に飲まない」「早く倒産してくれ」といった怒りの声が、哀愁漂うカントリーソングとして流れ出すその光景はかなりシュール。

炎上に悩まされる企業が多いなか、ここまであけすけにヘイトと向き合った企業も珍しいだろう。

© Liquid Death/YouTube

ただのジョークではない、戦略としての「炎上活用」

このプロジェクトは、ただ奇をてらっているわけではない。

彼らのマーケティングは一貫して「攻め」だ。以前もSpotifyにて、批判コメントを読み上げた音源を“プレイリスト化”したことがある。今回のカントリーソングもその延長線上にあり、狙いは明確だ。

「ネガティブな声を恐れないブランド」としての立ち位置を確立すること。そしてその姿勢に共感する“濃いファン”を育てること。これこそが、Liquid Deathが目指すブランディングのコアである。

特定の層に深く刺さることで、ブランドへの愛着やロイヤリティは高まる。一部に嫌われても構わない。むしろ、それすら武器にしてしまう。そんな覚悟が透けて見える。

批判を逆手に取る、新しいクリエイティブのかたち

多くのブランドが「嫌われないこと」を第一にマーケティングを組み立てる中、Liquid Deathは真逆のアプローチを取っている。SNSの批判をあえて拾い上げ、それを「物語」として再構成する。その過程に、単なる炎上商法以上の意義が見える。

アンチコメントは誰にとっても不快な存在だが、それを“見せ方”ひとつでクリエイティブに転換できる。笑いに変えたり、感動に昇華させたりできるのだということを、今回の事例は示している。

Liquid Deathのようなブランドが増えれば、批判すらも価値ある表現へと変わるかもしれない。ネガティブから始まる物語が、時代の空気を映し出している。

Top image: © iStock.com / urbazon

フラッグシティパートナーズ海外不動産投資セミナー 【DMM FX】入金

Source link

RELATED ARTICLES

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

- Advertisment -
Google search engine

Most Popular

Recent Comments